goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

八王子市「調井神社」

2012年01月24日 | 神社
調井神社 

鎮座地 川口町1357

祭神 保食命(うけもちのみこと)

解説 
調井地区の人々によって祀られた祠。

詳細不明。

もともとは稲荷神社であったが、
地名をとって諸井神社と呼ばれているらしい。

付近に中世の豪族川口氏の館跡がある。

八王子市「戸沢熊野神社」

2012年01月23日 | 神社
戸沢熊野神社 

鎮座地 上川町1779?

祭神 伊奘諾命(いざなぎのみこと)?

解説 
詳細不明。

写真のように完全に民家の庭先を通らないと参拝できないが屋敷神か?

八王子市「楢原神明社」

2012年01月22日 | 神社
楢原神明神社 

鎮座地 楢原町211

祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)

旧格式 無格社  

別当寺 神職主水持ち

例大祭 9月28日

解説 
本村地区の人々によって祀られた祠。

延長5年創建という。

江戸時代には伊勢神明大明神といわれた。

享保4年(1719)寛政6年(1794)などに再建されている。

八王子市「田守神社」

2012年01月21日 | 神社
田守神社 

鎮座地 上川町1208

祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)
    応神天皇(おうじんてんのう)

旧格式 村社  

別当寺 大仙寺

例大祭 4月3日 8月第4日曜

解説 
承久年間(1219~22)畠山重忠が兜の鉢の守り本尊としていたものを当地で紛失したという。
これを拾って古神明の地に祀り、その後小ヶ谷戸に遷し田守明神社として祀ったとのこと。

例大祭では文化年間(1804~17)より伝わる獅子舞が奉納される。

八王子市「佐貫日枝神社」

2012年01月20日 | 神社
佐貫日枝神社 

鎮座地 楢原町815

祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 ?

例大祭 8月第2日曜

解説 
天文5年(1540)秋山庄太夫が願主となって創建されたという。

昭和41年(1966)の台風で社殿が破壊され翌年再建された。

八王子市「山王社」

2012年01月19日 | 神社
山王社 

鎮座地 犬目町1113

祭神 大山咋命(おおやまくいのみこと)

解説 
詳細不明。

八王子市「龍正寺熊野神社」

2012年01月18日 | 神社
龍正寺熊野神社 

鎮座地 川口町680

祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 龍正寺

例大祭 4月15日

解説 
後奈良天皇の時代(1526~57)頃、熊野那智大社のご分霊を遷したという。

慶長年間(1596~15)別当寺によって再建されている。

慶安2年(1649)徳川家光より朱印地11石5斗を賜った。

当地では十二社・おくまんさまと呼ばれている。

八王子市「楢原稲荷神社」

2012年01月17日 | 神社
楢原稲荷神社 

鎮座地 楢原町1017?

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

解説 
詳細不明。

八王子市「御嶽神社」

2012年01月16日 | 神社
御嶽神社 

鎮座地 犬目町925

祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 安養寺

例大祭 4月8日

解説 
犬目村の鎮守。

慶応2年(1866)火災により社殿を焼失し翌年再建された。

八王子市「黒沢熊野神社」

2012年01月15日 | 神社
黒沢熊野神社 

鎮座地 川口町2229?

祭神 伊奘諾命(いざなぎのみこと)?

旧格式 なし  

別当寺 円福寺

例大祭

解説 
黒沢地区の人々によって祀られた祠。

現在では鳥居をくぐって参道の階段を登っていったところに小祠(写真)があるだけだが、
江戸時代には朱印地9石7斗を賜っており、
かつての規模はもっと大きかったであろうと「新編武蔵国風土記稿」に記載がある。

創建年は不明だが、
別当寺の円福寺は承久4年(1222)源実朝の菩提を弔うために開山したというので、
当社の創建もその頃と思われる。

八王子市「黒沢稲荷神社」

2012年01月14日 | 神社
黒沢稲荷神社 

鎮座地 川口町1951

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

解説 
詳細不明。

屋敷神か?

八王子市「熊野八雲合社」

2012年01月13日 | 神社
熊野八雲合社 

鎮座地 上川町3089

祭神 高皇産霊尊 (たかみむすびのみこと)
    建速須佐之男命 (たけはやすさのおのみこと)

格式 村社  

別当寺 円福寺 八雲神社は永法寺

例大祭 9月2日

解説 
川口次郎太夫が川口郷の鎮守として紀伊国熊野本宮のご分霊を遷したという。

明徳元年(1390)再建。

明治20年 (1897)黒沢の熊野神社に三和田の八雲神社が合祀され、
明治42年(1909)八雲神社の旧地に遷された。

市史などでは熊野神社となっているが、

写真の扁額に熊野八雲合社とあるので社名はそのようにした。

八王子市「熊野神社」

2012年01月12日 | 神社
熊野神社 

鎮座地 川口町3073

祭神 伊奘册命(いざなみのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 長福寺

例大祭 9月19日

解説 
かつて黒沢長福寺の鳥栖観音院内に熊野権現社として祀られていたという。

安政4年(1857)現在地に遷された。

八王子市「琴平神社」

2012年01月11日 | 神社
琴平神社 美山町977

祭神 金山彦命(かなやまひこのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 ?

例大祭 4月第二日曜

解説 
北条氏照の重臣の屋敷があったという山入字御屋敷の巽の神として祀られた。

あるいは文化2年(1805)創建という。

例大祭では日枝神社と交代で一年おきに獅子舞が奉納される。

八王子市「川口日枝神社」

2012年01月10日 | 神社
川口日枝神社 

鎮座地 川口町1153

祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)
    大山咋命(おおやまくいのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 法蓮寺

例大祭 4月1日

解説 
嘉元年間(1303~5)以前に近江日吉大社西本宮のご分霊を遷したという。

天文4年(1535)社殿再建。