goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

青梅市「大柳八坂神社」

2012年08月07日 | 神社
大柳八坂神社 

鎮座地 大柳町1537

祭神 速須佐之男命(はやすさのおのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 村民持ち

例大祭 ?

解説 
かつて、大柳村の鎮守は天ヶ瀬の八坂神社であったが、
天ヶ瀬側の氏子と争い事があり、
嘉永2年(1849)天ヶ瀬八坂神社のご分霊を遷し大柳村のみの鎮守を創建した。

江戸時代には祇園牛頭天王といったが、明治3年(1870)現名に改められた。

観音堂に隣接している。

青梅市「大柳稲荷神社」

2012年08月06日 | 神社
大柳稲荷神社 

鎮座地 大柳町1541

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

例大祭 2月初午?

解説 
詳細不明。

青梅市「西分神社」

2012年08月05日 | 神社
西分神社 

鎮座地 西分町1-26

祭神 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

旧格式 村社  

別当寺 宗徳寺

例大祭 11月3日

解説 
かつては妙見社と言われ、
室町時代初期、別当寺宗徳寺の開山、一庵淋によって寺の守護神として勧請された。

江戸時代には徳川将軍家より朱印地3石を賜っていた。

明治の神仏分離で社名が西分神社と改められ、
旧ご神体の妙見菩薩像は宗徳寺に遷された。

現在でも同寺に保管されているという。

青梅市「熊野神社」

2012年08月04日 | 神社
熊野神社 

鎮座地 森下町556

祭神 伊邪那美大神 (いざなみのおおかみ)
    速玉之男命 (はやたまのおのみこと)
事解之男命 (ことさがのおのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 村民持ち

例大祭 3月10日

解説 
森下地区の人々によって祭られた祠。

当地は天正18年(1590)に設置された青梅陣屋の跡地で、
その鎮守社であった。

青梅陣屋は山の根2万5千石と言われる三田領・高麗領・毛呂領・加治領を支配した。

社宝に小林天淵・川合玉堂筆の扁額がある。



熊野神社の御神木シイ



目通り幹周り 3.6m
樹高 20m
樹齢 500年
指定 青梅市指定天然記念物
通称「おくまんさまのカシノキ」と言われる。

青梅市「九平稲荷神社」

2012年08月03日 | 神社
九平稲荷神社 

鎮座地 上町406

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 村民持ち

例大祭 2月初午?

解説 
青梅上宿の鎮守。

安永3年(1774)当地の平岡久兵衛が山城国伏見稲荷の神職、
松本筑後守より神璽を授けられて祀ったという。

青梅市「琴平神社」

2012年08月02日 | 神社
琴平神社 

鎮座地 本町220

祭神 大物主命(おおものぬしのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 村民持ち

例大祭 ?

解説 
寛政9年(1797)創建される。

かつては金比羅大権現といわれていたが、
明治3年(1870)現在の名称に改められた。

金比羅山の山頂にあり周辺は公園として整備されているが、
当社の境内は鳥居は崩壊したままの状態でやや荒れている。

社殿の裏には亀の台座のある七星権現碑や十二方角碑がある。


十二方角碑



寛政9年(1792)創建と同時期に作られた石碑。

その方角の国名・山名・景勝地と距離などが記されている。

また当時青梅で活躍していた文化人の名などが刻まれている貴重な石碑である。

青梅市「勝沼神社」

2012年08月01日 | 神社
勝沼神社 

鎮座地 勝沼3-140

祭神 天照皇大神 (あまてらすおおみかみ)
    豊受大神 (とようけのおおかみ)

旧格式 村社  

別当寺 乗願寺

例大祭 9月19日

解説 
正安3年(1301)勝沼城主、三田下総守長綱が乗願寺の鎮守として創建した。

安永3年(1775)現在地に遷された。

かつては神明皇大神宮と称していたが、
明治元年(1868)現在の社名に改められた。

青梅市「英稲荷神社」

2012年07月31日 | 神社
英稲荷神社 

鎮座地 仲町253

祭神 倉稲魂命 (うかのみたまのみこと)または保食神 (うけもちのかみ)

例大祭 2月初午?

解説 
仲町の人々によって明治時代に祀られた祠。

ハヤブサ稲荷と読む。

青梅市「八幡神社」

2012年07月30日 | 神社
八幡神社 

鎮座地 仲町238

祭神 応神天皇 (おうじんてんのう)
    宇迦之御魂神 (うかのみたまのかみ)

旧格式 無格社  

別当寺 村民持ち

例大祭 8月15日

解説 
青梅仲町の鎮守。

ご神体は当地の戦国武将、三田弾正の兜の八幡座に納められていた八幡大菩薩像という。

稲荷神が合祀されており、
かつては八幡宮稲荷大明神といった。

青梅市「福徳稲荷神社」

2012年07月29日 | 神社
福徳神社 

鎮座地 日向和田2-321

祭神 ?

解説 
詳細不明。

青梅市「天ケ瀬八坂神社」

2012年07月28日 | 神社
天ヶ瀬八坂神社 

鎮座地 天ヶ瀬町958

祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)

旧格式 無格社

例大祭 ?

解説 
天ヶ瀬地区の人々によって祀られた祠。

京都の祇園社の御分霊を遷したもので、かつては牛頭天王社といわれた。

明治3年(1870)祇園社が八坂神社と改名した祭、
当社も現在の名称に改められた。

青梅市「秋葉神社」

2012年07月27日 | 神社
秋葉神社 

鎮座地 仲町233

祭神 火結神(ほむすびのかみ)

旧格式 無格社  

別当寺 梅岩寺

例大祭 6月15日 8月18日

解説 
文禄年間(1592~95)梅岩寺開山の金剛寺八世良深僧正が寺の守護神として創建したという。

「新編武蔵国風土記稿」には七星権現秋葉権現両社合殿とある。

小曾木の神社概略

2012年07月26日 | 神社
小曾木地区の神社概略

沢川流域の黒沢・小曾木は旧小曾木村に相当する。

小曾木には青梅の観光名所として知られる岩蔵温泉があり、
日本武尊が傷の療養をしたという伝説が伝わる。


これにて小曾木地区は終了。

次回より青梅地区の神社を紹介予定!

青梅市「谷津稲荷神社」

2012年07月26日 | 神社
谷津稲荷神社 

鎮座地 黒沢3-3389

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

別当寺 聞修院?

解説 
詳細不明。

青梅市「山祇神社」

2012年07月25日 | 神社
山祇神社

鎮座地 小曾木3-1831

祭神 大山祇命(おおやまつみのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 福昌寺?

例大祭 ?

解説 
山の神を祀った祠だが、かつては別当寺の鬼門除けでもあった。

昭和63年(1987)山の中腹より現在地に遷された。