goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車ひとり旅★

自転車大好きなTVディレクター日記。

乗鞍つづき。

2021年07月26日 21時03分58秒 | 自転車


乗鞍3日目
5時半に集合
五郎さん 健さんと上る


1時間半で上ろうと思っていたが
上りが苦手だった健さんの走りを観察しようと
少しだけついていった


平坦路では鬼のように速いという健さんだが
上体がかなりヨレている


これは初心者にとても多い走り方だ
ハンドル荷重をしすぎているのかもしれない
体幹が使えてないのと
サドルの位置も良くないのかもしれない
こんど平坦路の走りも見てみたいと思いながら
3kmほどでちぎれて一人旅






3日目ともなると だいぶ空気の薄さに慣れたようだ
頭痛がしてこない


1時間28分 180Wぐらい






車で軽く寝て 11時から2本目


「私はのんびり1時間半で行きますから」と言うと
「じゃあ僕も一緒にのんびり行くわ」と五郎さん
「じゃあついて行きます」と言うと
「僕が後ろをついて行くわ。他人のペースで走りたい」と五郎さん


これがいけなかった(笑)


五郎さんに後ろに着かれて のんびり走れるわけがない
集中力が勝手に高まってしまう


平均200Wでヒーヒー言ってたのに いつの間にやら220Wに
しかも後ろから「いいペースだ!」とか言われると
やめるにやめられない(笑)



撮影:五郎さん


「最後までタレるなよ!」と言われて
スイッチが入る
むしろ上げて行くつもりで行こう


昨日は脚に力が入らなかった標高2000m付近でも
走りながら深呼吸できる余裕がある
やはり3日目ともなると高地順応している





五郎さんが動画を撮ってくれた
「かかとが下がらなくなったね」と五郎さん



「このペースなら1時間20分切れるぞ。
 切るつもりで行けよ!」


1時間20分は大したことないタイムだと思われるだろうが
今日の私には高いハードルだ
試走で1時間20分を切れたら 本番で1時間8分を切れるような気がする



集中力が増しているので
路面の観察量も格段に増える
浮いた砂利 小さな亀裂
どのラインを選べば効率が良いのか
ダンシングで速度を維持するべきか 一定パワーで淡々と行くべきか
頭が冴えている


これぞ五郎さん効果
コーチングというのは 単に技術や知識を与えるだけではない
自分の中のメンタルの基準を打ち立ててくれる
自分のメンタルの弱さと戦い続けてきた五郎さんだから
こういうコーチングができるのだろう





1時間17分
220W


楽しかった






小さな目標を作ってはやり遂げる
たまに小さな目標に負ける
その繰り返し





この人は偉大だ



帰りに 溜まった仕事をやり遂げるため
松本にホテルをとってカンヅメ
ナレーション1本に6時間かかるところを2本
これが一番キツいヒルクライムだった★