goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

デフオイル交換(スズキエブリィー)

2015年04月13日 00時17分46秒 | 


今日はスズキエブリーのデフオイル交換をします。

オイルは去年購入したBP製ですが、オイルが固いので湯煎して温めます。


今回使用する道具です。
オイルシリンジはアストロプロダクツで買った安物です。

まずはデフの注油穴を緩めます。  1/2のラチェットをそのまま嵌めてネジを緩めます。



茶色系の透明なオイルが出てきました。



きれいなオイルと思ったら、全然汚いですねぇ。 鉄粉も少々入っています



オイルシリンジで油を吸い上げデフに注入します。
シリンジのピストン部のシールが悪いので作業性がイマイチですが、こぼさない様に注油します。
取説のサービスデータを確認したら 1.3L必要になっていますので、0.3L不足になりますがこのままいく事にします。
次回の交換は数年後なので廃車になっているかもしれません。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

ガレージジャッキ購入

2015年04月04日 15時15分06秒 | 


30年近く使用したガレージジャッキの油漏れがひどいので
新たに購入しました。

荷重は2トン、値段はバロー大垣南店で約3000円でしたので
即購入となりました。

段ボール箱を開けるとこんな感じです。

よく見るとペンキが剥げています。いや段ボールの紙片が
付いています。

段ボール箱の蓋側にペンキが付いているので、塗装後乾燥
する前にフタを被せたので、くっついてしまったのでしょう。
わざわざ交換に行くのも面倒なのでこのまま使う事にします。

作動状態は問題無いようです。
次に使うときは冬タイヤに変える時でしょう。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

エアゲージ破損

2015年03月29日 09時09分53秒 | 


嫁車のタイヤ交換を終えてエアー圧力を測ろうと思いエアーゲージを準備

ケースから取り出します。

ところがホースが破断しているので使えません。
使用頻度は高くないので収納ケースの構造に問題があるように
思います。
ホースを小さく曲げないと収納できないのが原因でしょう。

今回はこちらのゲージを使用しました。
コイツはロードバイクと自動車の両方に使えます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

バッテリー交換作業

2015年03月15日 15時14分02秒 | 


バッテリーを交換するため、床板の下にあるフタを外します。

フタを開けたら泥まみれで汚い状況です。

前回の交換から3年半位経過してます。

無事交換終了しましたが残念な事が一つ。
Panasonicのバッテリーチェッカーを再利用しようと思いましたが、やはり使えない様でして、ずっと赤ランプ(要交換)表示のままです。

コメント

バッテリー購入

2015年03月14日 18時29分43秒 | 

親父の車スズキ・エブリィ用にバッテリーを購入しました。
前回購入から3年半位経過していますので、そろそろ交換かなという感じがします。
購入したのはPanasonicのカオスです。
Panasonicのバッテリーについては色々意見がありますが、私はハズレ品に当たった事はないので全く不満はありません。
今のバッテリーはほとんど水が減らないので手間要らずなのがいいですね。
コメント

鈴鹿モータースポーツ感謝デー

2015年03月08日 13時06分38秒 | 

毎年恒例の鈴鹿モータースポーツファン感謝デーに来ました。

今日は大垣を7時に出発し、鈴鹿市まで1時間半程で到着しましたが、市内の渋滞が激しいので途中で車を止めて徒歩でサーキットまで向かったのでした。

往年のマクラーレンホンダのマシンが疾走してゆきます。



懐かしいマシンもたくさんあります。

歴代のホンダF1マシンが30台程が集結しています。
コメント

夏タイヤへ交換へ

2015年03月02日 23時04分09秒 | 
3月になり車のタイヤを夏タイヤへ交換しました。
やはり雪がなければ夏タイヤの方がいいですね。
タイヤの空気圧が少々低いので早めにガソリンスタンドに行かなくちゃ‼️
コメント

車いじり

2014年12月28日 00時17分19秒 | 


先日バッテリーを交換した時、フロントグリルを止めている止めピンが破損しているのを見つけました。

樹脂製のリベットをご購入。
メーカー毎にたくさんの種類があるので、現物と比較しないと間違えそうです。

元の場所にきっちり収まり作業終了。

先日交換したバッテリーは当然の事ながら快調です。

コメント

エンジンオイル交換

2014年12月22日 00時44分57秒 | 

久しぶりに自分でオイル交換をやりました。
今回はエレメントを交換しないので、吸引器を使ってやります。

吸い出しチューブをレベルゲージの穴に挿入します。

今回、交換に使うオイルはこれです。
コメリブランド(ホムセン)の化学合成油ですがOEM先はモービル石油らしいので、まさか中身はMobil 1じゃないよなぁ~

オイルレベルを確認して作業終了です。
若い頃は車いじりが楽しかったんですが歳を重ねるごとに面倒になってきますね。

コメント

冬タイヤ交換

2014年12月09日 00時44分35秒 | 

土曜日の降雪を受けてタイヤ交換を実施しました。
親父の車は先週に済ませていましたが、自分と嫁の車はまだでしたので、土曜日に自分の車、日曜日に嫁の車を交換しました。
以前は1日で3台交換していましたが、近頃はチョット無理ですな。
ガレージジャッキが壊れた事が能率低下の原因でもあるので、新しいヤツを見つけたいと考えています。

コメント

ギヤオイル購入(BP製)

2014年12月03日 18時52分41秒 | 


親父の車(スズキ・エブリィ)のデフオイルを交換する為、ギヤオイルを購入しました。
前回はカストロール製でしたが、今回はBP製をご購入。

車の取説と同じ、粘度は80w-90でグレードはGLー5です。
ギヤオイルとエンジンオイルは添加剤が大きく違います。 ギヤオイルに含まれる極圧剤の働きが少々特殊でして、過負荷により油温がある温度を越えると、ギヤの表面に硫化鉄やリン酸化鉄を形成して、焼き付きを防止します。
エンジンオイルに比べてギヤオイルの匂いが臭いのは、硫黄系の添加剤のせいです。
BP製のギヤオイルはボロン系の添加剤も入っていて、ボロンの被膜を形成する働きがあったはず?
なので前回はしぶしぶカストロール製を買った記憶があります。
今回はBP製のオイルですが軽自動車なので、その特長が生かされることはまずないでしょうな。

コメント

バッテリー交換

2014年11月14日 00時13分22秒 | 

バッテリーを交換しました。
昨日、セルモーターの回転が急に弱くなり、バッテリーチェッカーの表示は 『交換』になっていましたので、帰宅後無事交換終了。
やっぱり新品のバッテリーはいいですな。
コメント

バッテリー着荷ス

2014年11月13日 00時05分41秒 | 

先日発注したバッテリーが届きました。

パナソニックのカオスです。
一応バッテリーインジケーター付きです。
小生のバッテリー遍歴を遡ると、パナソニックが5回、続いてユアサとGSが各2回、そしてオプティマが1回です。
FBや日立、新神戸には手を出しませんな。
大した性能差はないと思いますが、好みだけです。
コメント

バッテリー発注ス

2014年11月11日 18時18分11秒 | 

かねてから弱ってきている車のバッテリーですが、バッテリーインジケータは

緑色2つ点灯しています。

11月に入りまして朝のセルモータを回す力が明らかに弱ってきたのがわかるように

なりましたので、ついにバッテリの発注となりました。

1週間ほどかかるらしいので、交換は次の休みかな。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

ワイパーブレード交換(日産キューブ)

2014年10月01日 20時18分10秒 | 


嫁車は日産キューブですが、ワイパーの拭き取りが悪くなっていましたので、ワイパーゴムの交換を考えていましたが、ワイパーが外国製のため、ゴムだけの交換は困難でした。
フレームごとの交換であれば互換性の有る商品がある事がわかったので、通販で購入。

メーカは国産のNWB社製です。
取り付け部が従来のタイプと違うので少々手間取りましたが無事終了できました。ー

コメント