goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

エンジンオイル添加剤

2017年04月29日 21時03分55秒 | 

エンジンオイル交換のついでに添加剤をご購入。
シュアラスターのループという商品です。

二硫化モリブデンが効果の源の様です

小さめの容器です。

ブタを開けると普通のオイルが入っています。

エンジンに注入します。
効果を実感できるのは、ずっと先です。
コメント

充電器購入の巻

2016年12月19日 08時20分00秒 | 

セルモータの回転が心なしか弱くなったので、充電器を購入してみました。
全自動なのでコードを繋ぐだけです。

メルテックの大自工業製です。
充電容量(A)を選択する事はできますが、バッテリーの容量が小さいと自動で切り替わりますので安心です。
コメント

冬タイヤ交換

2016年12月04日 19時18分22秒 | 

少々早いですが、冬タイヤへ交換しました。
私の車の冬タイヤはミシュランのX-iceという銘柄ですが、6シーズン目なのでゴムの硬化が進んでいます。

硬くて表面につるつる感があります。
親父の車はさらに2年位古いタイヤですが、しっとりした感触があります。ちなみにタイヤはヨコハマのアイスガードです。
コメント

バッテリー交換(日産キューブ)

2016年12月03日 09時07分56秒 | 

先日、エンジンが突然掛からなくなってしまいました。
その後はもとに戻りましたが、電圧はちょっと低めかな。

三年程経過しています。
長寿命が売りのオプティマバッテリーにしては少々短命かな?
どうもこの機種は設計不良らしい噂が.......

パナソニックのカオスを購入しました。

特に問題もなく載せ換えできました。

容量は80Aですな。

バッテリーチェッカーを取り付けて作業終了です。
コメント

フォグランプ玉切れ

2016年10月31日 20時32分21秒 | 


クルマのフォグランプがほぼ左右同時に玉切れしました。
透明な方が純正球で青色の方は交換して使用していた方です。

今度はLEDのランプにしてみました。
取り付けたら報告します。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

車のエアコン臭対策

2016年09月11日 13時46分49秒 | 


かねてから気になっていた車のエアコン臭対策を行う為、消臭剤を購入しました。

メインは二酸化塩素を用いて
殺菌、脱臭を行うカーメイトの商品です。

まずは取説通り吹き出し口に1秒吹き付けます。

少しでも臭いを取る為に送風ファン付近にも施工するためグローブボックスを外します。

フィルターも外します。

ファンを回転させながら液剤を吹き掛けるます。
エバポレータを直接洗浄できれば効果てきめんですが、素人ではこれが限界でしょう。
この後数分間ファンを回して乾燥させたら終了です。
しばらくは効果があると思いますが、いつまで継続できるでしょうか。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

半年ぶりのオイル交換

2016年07月05日 20時22分30秒 | 

半年ぶりに車のオイル交換をやりました。と言っても自分でやった訳でもなく、ジェームスで済ませました。
今回は0W-20の柔らかい合成油を選択。gulfという海外のブランドですが、国内のメーカーがOEMしているのでしょう。

化学合成油ですが、基油によってグレードに違いがあり、VHVIが1番下の基油で、その上がPAOだそうです。
この辺がイマイチ消費者に分かりづらいところです。

エステル基油が高級品ですね。
モービル1はエステル基油なのかしら?
コメント

キューブ号オーディオ修理

2016年04月27日 23時54分02秒 | 

嫁車の日産キューブ号ですが、純正オーディオにトラブル発生です。

CDのディスクが本体から出せなくなり、CHECKの表示が....

ディーラーに行きましたが外して修理する必要があり、最低1万円はかかると言われ修理は断念しました。

ディーラーで取り外し方法を教えてもらいトライします。

まずはフックを外します。

ネジが見えます。

左右に二つあるネジを外します。

下側に手をかけて手前に引っ張ります。

空調コントロールレバーはValeoというメーカー製ですが、純正ワイパーもこの会社製でした。

余談ですが、このValeoというメーカーのワイパーにはちょっと泣かされることに...

国産のワイパーゴム幅は6mmか8mmなのですが、ここの製品は7mmなので国産品とは互換性がなく

ゴムの交換が面倒なのです。

オーディオ周りのパネルを外す為にネジを外します。

先程と同じように下側を手前に引っ張り、取り外します。

ネジを4箇所外せばオーディオを取り出せます。

アース線を固定しているネジが異常に固く締まっていましたので、外すのにちょっと手間取りました。

CDのディスクが見えますが、取り出すのはむつかしい様です。

これ以上分解すると元に戻せない可能性があるので、ここで断念して元に戻すことにします。

1万円くらいで新しいオーディオを買うか、このまま使うか、どうしようかな?

 

コメント

エブリイの夏タイヤ(新品)交換

2016年03月20日 12時25分31秒 | 

親父の車スズキ・エブリイですが、夏タイヤの劣化が激しく、ひび割れが
ひどいので交換に至りました。

購入したのはヨコハマのECOSでサイズは純正と同じです。
性能評価は転がり抵抗が B、雨の日がDランクの低性能タイヤですが、
ゴムの質感は悪くありません。
低価格タイヤですが、ヨコハマの日本製でした。

製造は2016年の第4週かしら。
今回の出費は約22000円で済んだので助かりました。
コメント

洗車&タイヤ交換

2016年03月05日 17時25分31秒 | 

3月に入り暖かくなってきました。
天気も良いので夏タイヤに交換しました。

嫁車は数ヶ月に一回しか洗車しないので、今日は洗車機をかけます。
いつもの出光GSですが、今日は洗車機が混んでいまして数台待ち
の状態でした。
水アカがコテコテについていましたので、洗車機だけではきれいに
なりませんでしたので、あとは人力できれいにしました。
コメント

フッ素ガラコ(ガラスコーティング剤)

2016年02月29日 17時13分36秒 | 

ガラスコーティング剤のフッ素ガラコを購入しました。
今までは値段の安い他の製品(シリコーンタイプ)を使っていましたが、
耐久性に不満があるのでこの商品をご購入。
フッ素ガラコはフッ素とシリコーンの共用タイプなので耐久性が長いです。
性能は良いですが、値段が少々高いのであまり使っていませんでした。
通常のシリコーンタイプの2倍位耐久性がある様に思います。
コメント

車いじり(LED・スモール電球修理)

2016年01月09日 10時32分20秒 | 

昨日、会社の駐車場で左のスモールライトの玉切れを発見しました。

以前にレンズ部分が外れた為、瞬間ボンドで治した方のLED球でした。
どうやらソケットとLED球の接触が悪い様です。

LED球のリード線をちょっと曲げてみました。

無事修理は終了しました。
コメント

燃料添加剤(ワコー・フューエルワン)

2015年11月22日 08時15分17秒 | 


エンジンのフケが悪い? かなと思い燃料添加剤をご購入。
以前から興味のあったワコーケミカルのフューエルワンです。

色は薄い黄色ですが、有機溶剤の臭いがします。 能書きを見ると第2石油類
なので灯油や軽油の仲間です。

普通に入れるだけですが、1%以上の濃度にしてはいけないと書いてあるので
ガソリンが燃料タンクに30L以上入っていないといけません。
効果はこれからです。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

オイル交換

2015年11月17日 23時41分31秒 | 


久し振りに嫁車のオイル交換をやりました。
かれこれ半年ぶりでしょうか? 距離も6000kmを超えていました。
今回選んだオイルはカストロールのオイルですが、あまり見たこと
ない商品です。
全合成とか表示してありますが、グレードの幅が広いらしいので
値段なりでしょう。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

日産リーフ

2015年06月21日 05時31分37秒 | 


日産キューブ(嫁車)が車検の為入庫しまして代車にリーフがきました。

デザインは各々の好みがありますが、一目でリーフとわかるデザインです。
満タン充電でも200km弱しか走行できないので、ガス欠(放電)が気になります。
ディーラー等で急速充電する場合でも30分かかります。
走りは静かで100キロ位までの加速がやたら速いですねぇ~

アルミホイルもかっこいいのが付いています。
走行距離がもっと長くなればたくさん売れるでしょう。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント