goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

STPインジェクタークリーナー

2014年09月30日 07時39分32秒 | 

エンジンのフケ上がりが悪くなってきた気がするので、インジェクタークリーナーを購入しました。
メーカはSTP社のものです。

取説には「満タンで注入しタンクがEになるまで給油するな」とありますのでタンクが空になるまで様子を見ようと思います。
インジェクタークリーナーは安いのは¥400位からあり、高いのは¥5000位までいろいろです。
誰か洗浄効果の高いヤツを知りませんか? 但し値段の安いヤツで.......
コメント

バッテリー経過観察

2014年08月28日 05時25分47秒 | 


段々と弱りつつある車のバッテリーですが、バッテリーチェッカーの表示は最大値に復活しました。
昼間に長い距離を運転すると多少復活する気がしますが、一過性のものでしょう。
朝一でエンジンを始動するとき、弱って来た感は否めませんので今度の冬は無理やろなぁ~

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

バッテリー終焉近し?

2014年08月17日 00時13分22秒 | 


新車からまだ一度も交換していないバッテリー。
走行距離も5万キロ近くになり、だいぶヘタレてきました。
セルモーターの勢いをも心なしか弱くなってきた気がします。
それにしても近頃のバッテリーはほとんど水が減りません。

バッテリーチェッカーの緑ランプも3つから1つになってしまいました。

最後の緑ランプが消えると黄色ランプになりますので、いよいよバッテリーの終焉を迎えます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

ドライブレコーダー取り付け

2014年07月27日 12時39分17秒 | 


嫁車(日産キューブ)にドライブレコーダーを取り付けました。
先日、カーショップのジェームスで購入し本日取り付け完了です。
まあ取り付けたところで、走りが変わる訳でもなく、事故らないと効果が発揮できません。

取り付け状態は、外からはイマイチよくわかりません。

試走の為、関ヶ原まで来ました。ここは国道21号沿いにある、徳川家康最初陣地付近です。

徳川家康の最初陣地に隣接する出光の⛽️ガソリンスタンドで給油と洗車をしました。ここは洗車が¥200とお安いので、時々利用しています。ガソリンは本日¥160(まいどカード)でしたが、ガソリンが高止まりしているので、もう少し安くなってほしいものです。

このガソリンスタンドの左側を東海道新幹線が通ってまして、洗車していると通過音がよく聞こえます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

ヘッドライト(HIDバルブ)交換の巻( PHILIPS製アルティノン)

2014年05月18日 06時05分04秒 | 

以前から気になっていたヘッドライトのバルブを交換しました。

フィリップス製のアルティノン6200Kといゆヤツで、純正より少々白い光を放ちます。

写真と現状はちょっと違うような.....

この商品はドイツ製のようです。

僕の記憶では自動車用のハロゲンランプを初めて作ったのが、フィリップスだったかな?

いやオスラム、タングスラムかもしれない? 

もう何十年も前になるが、最初に買った車にPIAAのフォグランプをつけたのだが、

説明書にフィリップスのバルブを使用していると、自慢げにはっきり書いてあったのを覚えている。

フィリップスは自動車用電球では老舗のメーカーだ。

梱包状態はこんなもんでしょう。 

新品なので、ガラス管中央部の丸いところもきれいです。

こちらは今まで使っていたバルブですが、ガラス管の中央部が少々汚れています。

メーカーはオスラム社ですが、原産国はドイツかな?

使用後の感想ですが、やはり光色が前より白くなりました。 特にトンネル(高速道路)を

通過するときライトが白くなったのを実感できます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

オイル交換の巻

2013年12月25日 22時43分17秒 | 

自分の車のオイル交換をしました。

メーカはRESPO製、粘度は5W-30 、グレードはSNで、化学合成オイルです。

純正の0W-20の方が燃費が良いのですが、大方5W-30の方が安価です。

また個人的にメーカーへのこだわりはないので値段優先で選んでいますが、

たまにはモービル1を入れてみたいものですな。

オイル交換はいつものジュームスで、今回¥2480で済みました。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

バッテリー観察

2013年12月15日 06時30分54秒 | 

先週、嫁の車のバッテリーを交換しましたが、実のところ自分の車のほうが古く走行距離も長いのですが、

寿命はまだ先のようです。 

こいつはパナソニック製のバッテリーですが、バッテリーインジケータも緑色が2つ点灯してますので、

この冬を乗りきれるかしら?

私と嫁が今まで買ったトヨタ車は、すべてパナソニックのバッテリーが搭載されていましたが、

先週交換したキューブのバッテリーは、新神戸電機製でした。 

オプティマバッテリー以外では、ユアサのユミクロンという名のバッテリーが高性能だったと記憶していますが、

今もその商品があるかどうかは知りません。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

オプティマバッテリー交換の巻(日産キューブ号)

2013年12月08日 11時38分11秒 | 

今日は先日着荷したオプティマバッテリーを交換する事にします。

まず、使用中のバッテリーの電圧を測定すると12.3Vでした

古いバッテリーを外してオプティマバッテリーを取り付けます。

このバッテリーはメキシコ製でした。

取り付け後、電圧測定したら12.6Vあり、バッテリーチェッカーを両面テープで取り付けて作業終了です。

交換後は、セルモータの動きがいくぶん力強くなった気がします。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

オプティマバッテリー購入(日産キューブ)

2013年12月03日 22時36分11秒 | 

日産キューブ号のバッテリーがこのところの冷え込みでパワーダウン。

バッテリーインジケーターは、元気なバッテリーは5つのLEDが全部点灯しますが、現在2つのLEDしか点灯しません。

要交換の一つ手前の黄色の表示になってしまいましたのでバッテリーを購入を決定。

(画像は判りやすいように色を着けてみました)

以前購入して長寿命だったオプティマバッテリーを購入しました。

新車時は55B24Lでしたが、これは80B24Lですので40%以上容量UPになります。

オプティマバッテリーは、用途にあわせて赤、黄、青と3タイプありますが、今回キューブ用には

黄色のタイプを選びました。

値段は約2万円ですので、国産に比較して少々お高こうございます。

ちなみに購入したお店はこちらです→https://ssl.shopserve.jp/-/soundwavemeiwa.com/enq/enquete.cgi?PAGE=2&SHOPURL=

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 
コメント

ミシュランタイヤ考察(キューブ号)

2013年10月26日 23時57分45秒 | 

先日パンクしたキューブ号のタイヤですが、タイヤ交換をして10日ほど過ぎました。

今日は台風も遠ざかり天気が回復したので、久々に洗車をする事にします。

先日交換した以外のタイヤが、みんな茶色になってます。

シャンプーで洗いましたがきれいに落ちません。 ブレーキダストが付着したのかと思いきや

前輪より後輪の方が茶色なので???です。 (キューブの後輪はドラムブレーキです)

これは私の想像ですが、タイヤの中に含まれている油分が析出してきたのではないかと思います。

同時期に換えた私のタイヤ(ヨコハマ製)は茶色くなっていないので、ミシュランはこの傾向が強いのかしら?

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

キューブ号タイヤトラブル!!

2013年10月16日 23時50分36秒 | 

嫁のキューブ号にタイヤトラブル発生!

パンクしたらしくタイヤがペチャンコに。

スペアータイヤに交換し、パンクしたタイヤを観察すると

4cm位の刺し傷を発見! これは釘なんかじゃなくてもっと

大きなモノを踏んだ様です。  

また空気が少ない状態でしばらく走った影響で、サイドウォ

ールのミシュランの文字もほとんど消えていました。

結局、パンク修理はできず新品交換になりました。

タイヤは1本約12000円でしたが、冷静に考えると、自転車

のタイヤは相当高いよなぁ.....

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

 
コメント

ドライブレコーダー修理行き

2013年08月31日 22時38分14秒 | 

ドライブレコーダーの不調が続いていましたが、また電源が入らなく

なったので、ついに修理に出しました。

不良の原因は不明ですが、2台目(嫁車の分)を買うのに同じものを

買ってよいものか悩んでしまいます。

機能的には満足してましたので、故障の原因が早く知りたいですな。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

ドライブレコーダー不調

2013年08月23日 22時00分19秒 | 

6月に取り付けたドライブレコーダーですが、

時々電源が入らないトラブルが発生しております。

1か月位問題がなかったのですが、また電源が入らなくなってしまいました。

二日前の朝、突然電源が入らなくなったのですが、その日の夕方には通常どおり

電源が入りまして今のところ動いています。

何も触ってないのに電源が入ったり入らなかったり原因がわかりません。

今度症状がでたら、いよいよ修理ですな。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

 

 

 

コメント

ドライブレコーダー不調?

2013年07月24日 22時37分02秒 | 

1か月程前にドライブレコーダーを取り付けましたが、

時々(1か月の間に5回程)電源が入らない事案が発生

しています。

ACアダプターの通電ランプがついていても、本体の電源が

入らない時があります。

本体の不調か、電源コードの断線が疑われますが、今の処

原因の特定に至っておりません。

原因追究は、ちょっと私の手には負えないような......

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

rain-x購入

2013年07月15日 20時44分00秒 | 

車のガラス用の撥水剤が無くなったので、ジェームスでアメリカ製のrain-Xを購入しました。

スプレータイプで、473ml入りが1,000円弱でしたのでコスパは高そうです。

いつもはガラコ(soft99製)を愛用していますが、久々にrain-xを使う事にしました。

裏面の成分表を見るとアセトンが含まれており、塗装を侵しますのでボデーにつかない様に注意しないと

いけません。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント