工場見学を終え、新横浜駅まで戻ってきました。
夜の新横浜駅ですが、新幹線の時間まで近くの居酒屋で過ごします。
新横浜駅ですが、この列車は自分たちが乗る1本前に広島行きののぞみ号です。
列車の停車位置もピッタリ決まっていますが、車掌さん用の停車位置表示を見ると、700系とN700系は
乗務員扉の位置が若干違いまして、700系の方が先端寄りの位置になっています。
岐阜羽島駅に到着しましたが、この駅での停車位置もピッタリ決まりました。
素人目の私から見ても停車位置のずれは±10CM以内で収まっている感じです。 自分の運転する車でも
そこまで正確な位置には止まれないので、改めて新幹線の運転手さんのテクはすごいですな。
今回乗っていたのが16号車だったので長いホームを黙々と歩きますが、早割キップの下り列車は16号車の
確率が高いです。
今回、神奈川の相模原まで来た目的は、三菱重工業・相模原製作所の株主工場見学の為でした。
小生は株主ではありませんが、知人に誘われたのでお伴してきたのでした。
相模原駅前には、三菱重工のバスが待っていました。
同じ様なバスが数台があり、普段は従業員の送迎に使われているようです。
こちらはキャタピラージャパンのバスでして、色がキャタピラー社のブルドーザーと一緒です。
昔はキャタピラー三菱だったのに、資本関係が変わり現在はキャタピラージャパンになったんだったよな?
工場見学は、副社長始め、工場幹部の方々の丁重なお出迎え受け、建屋内に案内されますが、工場の敷地内に
入る前から、写真撮影は一切できないとの説明がありまして当然ながら工場内の画像はありません。
この工場は汎用機・特車事業部と呼ばれていまして、生産品目はターボチャージャー、ディーゼルエンジン、
自家発電設備、そして戦車です。 (特車とは戦車の事です)
工場見学はまずターボチャージャー製造ラインを見学しました。 ここのターボチャージャーは世界の数多くの
自動車メーカーに供給されており、多くのの製造工程が自動化されておりました。
小生の前の車はターボ車で、ターボに三菱マークが付いていましたのでこの工場で作られていたのですな。
次にエンジンテストラボを見学します。 各自動車メーカーからエンジンの供給を受け、ターボを取り付けて
エンジンテストを行っていまして、高回転のエンジンに真っ赤になったターボチャージャが印象深かったです。
次にディーゼルエンジンの組み立てを見学します。 自家発電や漁船用のエンジンなので自動車用に比べて
はるかに大きく、直径が30cm近くあるピストンや馬鹿でかいターボチャージャーが並んでおりました。
中でもV型16気筒のエンジンが特に目立ってまして、出力は3000馬力だったかな?
そして最後は10式戦車です。
当然の事ながら、組み立て工程は全く近づけませんでしたが、会社の御好意で完成した10式戦車を見る事が
できました。 まぁ~この戦車が見たくて来たようなもんですから満足できました。
こちらはコースターですが、記念にもらってきました。
こちらはお土産に頂いたクオカードですが、かっこいいですなぁ~
工場見学を終えて、この場をお借りして三菱重工業関係者の皆様にお礼申し上げます。
↓↓ひと押しお願いします。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
北陸道の金沢西ICまで順調に進みましたが、市内は兼六園に向かう他府県ナンバー車で
混雑しています。(自分も他府県ナンバー車ですが......)
兼六園周辺の駐車場は満車ばかりでしたので、前回に来た時の事を思い出し、北陸電力・本多の森ホール
まで来ました。
ここの前にある市営駐車場はこの日も半分以上空いておりまして、ここから随身坂の入口まで5分位の距離
ですので、駐車場の穴場だと思います。
ことじ灯篭付近は写真を撮る人で混雑しておりました。
近くに案内板がありましたが、"ことじとうろう"漢字で書くと少々難しいですな。
駐車場はココです↓↓
東京の新小岩へ2カ月ぶりに行ってきました。 岐阜よりだいぶあったかく感じました。
ここは葛飾区と江戸川区の区境にある小松川境川親水公園ですが、桜も7分程度咲いていました。
いつ見ても桜はいいですなぁ~
帰りはひかり523号で帰ります。 この前来た時も帰りは14番線でしたが、14番線から出発する列車は
新大阪行きが多い様です。
この日は東京駅で東北新幹線の写真を撮ろうと思っていましたが、日曜日の夕方だったためか人が多くて
あきらめました。
車内清掃中なのでまだ乗車できません。
いつ乗っても新幹線は楽ちんですなぁ。
↓↓ひと押しお願いします。にほんブログ
新小岩での所用が終了したので、新小岩駅に戻ってきました。
新小岩駅のとなりにある西友の屋上から、スカイツリーがなんとか見えます。
ここ新小岩駅からスカイツリーを目指すことにしますが、路線図によれば
次の亀戸駅で東武鉄道に乗り換えて行くようです。
電車賃は合計¥310ですが、東武線内は¥160になっています。
新小岩で列車を待ちます。 線路が続く先は千葉方面です。
電車がやってきました。
この電車内の広告に、新幹線で行く京都1泊プランが約2万円で出てまして、安いなぁ~と思い帰宅してから
調べましたら、平日出発ですがいろいろあるようです。
ちなみに岐阜羽島から東京1泊プランも2万円前後でありまして、泊まりならこのプランがお得ですな。
http://shinkansen-travel-kyoto.jp/
亀戸駅で東武鉄道に乗り換えます。
電車は2両編成のワンマンカーです。
小生が東武鉄道に乗車するのは中学校の修学旅行以来です。 修学旅行では浅草から貸切の通勤用車両で
日光まで向かったのですが、3時間位かかったと記憶しています。
この路線、一応複線なのですが速度が少々遅く、地元の養老鉄道に乗っている感じでした。
東京は電車の本数は多いですが、速度は全般的にちょっと遅めの様です。 JR東海や西日本の新快速並みに
飛ばしてくれたら早いんですけど......
電車は曳舟駅に到着し、この駅で乗り換えスカイツリー駅を目指します。
東急電鉄の車両が到着し、後ろにはスカイツリーも近くに見えます。
列車の行き先表示がマイナーな地名だとどこに向かうのかも田舎モンにはわかりません。
浅草行の特急りょうもうです。 鉄道雑誌で見たことはありますが現物を見るのは初めてです。
スカイツリー駅到着ですが、スカイツリーについては今回は省略です。
スカイツリーから東京駅までバスで戻ってきました。 綺麗になった東京駅です。
ドーム形状の天井は歴史を感じさせます。
帰りは20:03発のひかり号です。
14番線に停車中のひかり号です。
車内の乗車率は30~40%でしょうか? 二人がけのD,E席は乗車率が高いのですがA,B,C席はほとんど
空席でした。
岐阜羽島駅到着です。
岐阜羽島駅から自宅に向かいます。
↓↓ひと押しお願いします。にほんブログ
先日、所用で東京に行ってきました。
出発は岐阜羽島駅からです。
7:23発のひかり号に乗ります。
1番線の線路ですが、相変わらずレールの状態が良いですな。 車輪との接地面が真ん中に来る様に
きれいにレールを削ってあります。 やはり新幹線は駅舎や車両だけでなく、普段目につかないところにも
お金をかけているのがわかります。
そうこうするうち列車が到着しました。 700系なので少々くたびれている感じです。
GPSロガーで速度を測ってみたところ、265km/hで走っています。 場所は静岡駅の手前かな?
静岡駅に到着しましたが、この駅では後続列車に追い抜かれるので停車時間がちょっと長いです。
静岡駅での停車時間を利用し、駅の売店でサンドウィッチを2つ買いましたが、1つだけパンの耳を
切り忘れているのを発見。 パン耳のあるなしは特に気にしていないので、そのまま胃袋へGO!
山手線車両も見えてきて、東京駅はもうすぐです。
浜松町の世界貿易センタービルです。
昔、このビルに会社の東京支店が入っていまして、何度か行ったのが懐かしいです~。
ひかり506号 定刻通り東京駅到着です。
東京駅で総武線快速に乗り換え、目的地の新小岩に到着です。
↓↓ひと押しお願いします。にほんブログ
所用で東京に行きまして、時間があったのでスカイツリーに行ってきました。
下から眺めると、かなりの迫力です。
水族館も隣接しておりますが、今回はパス。
平日の夕方でしたので、待ち時間なく入場できました。
日没後はライトアップされて違った印象になります。
帰りは東武電車で浅草まで行こうと思いましたが、電車はやめてバスにしました。
東京駅行きのシャトルバスがあったので、こちらに乗車。
但し、お値段は¥500と少々高く、所用時間も30分くらい掛かります。
↓↓ひと押しお願いします。にほんブログ
奈良から京都市内の北野天満宮を目指しましたが、駐車場が混雑していたので、車内から参拝し
平安神宮に移動しました。
平安神宮近くの市営駐車場が空いていたので、スムーズに駐車ができました。
ここは境内が広いので混雑を感じさせませんが、同じ神宮でも伊勢神宮や熱田神宮とは少々趣が違います。
早々に参拝を済ませて帰路につきます。
ここからは蹴上のウエステインやインクラインの前を通って京都東ICを目指しますが、案の定渋滞
していましたで、途中から旧東海道に迂回して事無きを得ました。
↓↓ひと押しお願いします。にほんブログ