goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

土佐の高知へ

2016年01月23日 13時11分02秒 | 旅行

今日は旅行で土佐の高知に向かっています。

伊吹山も冬の姿になっています。

なんとなく高速道路も空いています。

兵庫県内は天気が良いですねぇ~

三木SAに到着しました。

やはり車は少なめの様です。

龍野西SAに到着しました。
ちょっと寒いですかね。

京都と神戸の土産がたくさん並んでいました。


龍野製の醤油を購入しました。
車は更に西進します。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

木之本地蔵尊参拝

2016年01月04日 15時29分43秒 | 旅行


初詣に滋賀・木之本の木之本地蔵尊に来ました。
いつもの事ですが、人影はまばらで落ち着いてお参りできます。

ここは目の病にご利益がある事で有名です。

北國街道ですが、今年は全く雪がありません。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

富山旅行(その2)

2015年11月24日 22時25分19秒 | 旅行


今回泊まる宿は 砺波ロイヤルホテルです。 ちょっと山手にあるので
駐車場には熊注意の看板がありちょっとびっくり。

ホテルからの眺めですが、まぁこんなもんでしょうか?

これから新湊大橋を渡ります。


この橋は無料なのでいいですね。
車はさらに進み石川県へ

千里浜のなぎさドライブウエィに来ました。
天気がいいのでドライブにはもってこいです。
この後金沢方面に向かいましたが、カメラの都合で画像はありません。
走行距離700kmの旅行は無事終了しました。
車の旅は時間の自由度が大きので楽ですが、自分が運転するという
リスクを負いますので電車旅の方がええなあ~と思った2日間でした。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

富山旅行

2015年11月22日 17時03分02秒 | 旅行

今日は富山方面へ旅行に出かけます。
名神大垣ICから東海北陸道を北上します。
最初の休憩は川島PAで一服しますが、道路は思ったほど混んでいませんねぇ

御母衣ダムに到着しました。ここに来るのはかれこれ10年ぶりでしょうか?

大きな水車が展示してありますが、これはフランシス水車というそうな。
メーカーは日立製作所かな? という気がします。
発電所は重電電機メーカーしか手が出ませんから…

下道(R156)を北上し白川郷へ向かいますが、反対車線の車の量が
半端ない状態で、白川郷の駐車場からICまで繋がっています。
仕方ないのでココを通過します。
更に北上して富山方面に向かいます。
コメント

京都観光(その2)

2015年11月20日 05時28分48秒 | 旅行



博物館からバスで清水寺まで移動しました。
平日の雨降りでも観光客は多いですねぇ~


紅葉はまだ1週間位早かった様でほとんど緑葉状態です。
市バスの運転手さんに紅葉の綺麗な所はどこか無いかと尋ねましたが、
どこのお寺もまだ早いよ~という事でした。
京都に紅葉狩り行かれるなら今週末はまだ早いと思いますので、来週中頃
から月末近くが見頃かな?と思います。
この後歩いて高台寺、円山公園、知恩院方面に行きましたがどこの
もみじも紅葉にはまだ早かったです。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

京都観光(その1)

2015年11月19日 22時41分22秒 | 旅行



今日は会社を休んで京都観光に出かけます。
今回はシャトル切符を自販機で買ったのでオレンジ色の切符です。

07:02発の加古川行きが入線してきました。

米原駅に到着しましたが、今日はここから新幹線なので隣のホームの
姫路行き新快速を横目に新幹線ホームに向かいます。

新大阪行きのこだま号が入線してきました。 グリーン車以外は全て
自由席です。

やはり新幹線はラクチンですなぁ~ 京都まで20分ほどの乗車です。


たまには乗りたいグリーン車ですが、多くの駅はグリーン車の近くに階段があります。

いつ来ても立派な駅舎です。

今日もこのバス券にお世話になります。   計算上3回乗ればモトが取れます。

今日の一番の目的は紅葉ではなく、国立京都博物館で開催されている
琳派展(俵屋宗達、尾形光琳等)を見るためです。
博物館に到着しましたが、その前に道を挟んだ反対側に三十三間堂が
あるのでこちらをさきに行くことにします。

ここに来るのは小学校の修学旅行以来なので、数十年ぶりです。
朝から雲行きが怪しかったのですが、ついに雨が降ってきました。
そこそこにお参りを終わらせいよいよ博物館に向かいます。
参考までに、ここ三十三間堂は駐車場が無料です。(40分以内となっていますが厳格ではないようです)


風神雷神図が有名ですが、私は雷神の方が好きですねぇ。

立派な建物ですが、今は使われていないようです。

いよいよ中に入ります。 

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

京都行脚(トロッコ列車)

2015年10月26日 19時31分57秒 | 旅行


トロッコ嵯峨駅です。

トロッコ列車はこのホームに入線します。


蒸気機関車が展示してあります。

15:07の列車に乗ります。


列車が入線してきました。

沿線は古いトンネルが多いです。

川沿いを進んでいきます。

30分余りでトロッコ列車の旅も終了です

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

京都行脚(祇園)

2015年10月25日 19時18分05秒 | 旅行


八坂神社前の祇園交差点です。

やはり観光客はチョット少なめかな?

祇園の巽橋へ向かう途中ですが、京都らしいで光景です。

巽橋に到着しました。 京都設定のドラマによく登場するところです。

ええとこどすなぁ~

こちら側は観光客はまばらです。


路地を進みます。



何気ないポスターにも興味がそそられる京都の路地でした。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

京都行脚(往路)

2015年10月24日 21時46分35秒 | 旅行


今日はバスで京都までお出かけです。
名神高速を西進して京都に向かう途中、大津SAに寄りましたが
建物がどんどん新しくなっています。

名神の京都東ICを降りて蹴上方面に進み知恩院に到着しました。

知恩院の御影堂は改修工事中です。

京都市内は紅葉シーズン前なので観光客はちょっと少なめかなという感じでしょうか?

御影堂を背にして三門を望みます

知恩院から八坂神社に向かいます

提灯が綺麗に並んでいます。
今日はこの建物の中で結婚式が行われていました。
八阪神社の参拝を終えて祇園に向かいます。とは言ってもここも祇園ですが。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

高野山行脚(その3)

2015年10月18日 08時07分59秒 | 旅行


極楽橋駅で電車から降りた人がいっせいにケーブルカー乗り場に
向かいます。


勾配は僕の見立てで30度くらいでしょうか?
ちなみにケーブルの直径は 5cmあるそうですよ。

5分ほどで高野山駅に到着しました。
バスでここから奥の院、そこから御廟へ向かいます。

ここから御廟へ歩きますが、歴史上の人物やお殿様、また企業の
お墓が並んでいます。

参道に太くて大きな木がたくさんありましてそれらの多くが
根元から枝分かれしています。

御廟橋の手前に着きました。
外国人をたくさん見かけましたが、なぜかここは東南アジア、大陸系の
人はあまり見かけず金髪の人が多いです。
日本に来て求めるモノが違うのでしょうか。
この先は写真撮影は禁じられていますので、画像はありません。
この後御廟にお参りします。

次に金剛峰寺にお参りします。

立派なお庭もあります。
ここではお茶のもてなしがありしばし休憩します。
時間がおしているので休憩もそこそこにして次を急がねばなりません。

金剛峰寺から歩いて根本大塔に向かいます。
朱色の大きな建造物は高野山を代表する建物でもありまして、昭和12年に鉄筋コンクリ-トで作られたとあります。
とにかく時間がないので、そこそこにここを切り上げて急いでバス停に向かいます。
バス停に到着するとちょうど一本前のバスが遅れて到着したのでラッキーと思いきや、お客がいっぱいで乗れず
次のバスを待つことにします。

無事高野山駅に到着しました。

ケーブルカーの時間が迫っているのでお土産を見ている時間もありません。

次はいつ来られるかわかりませんが、名残惜しく高野山を後にします。

ちなみに垂井駅-高野山駅は約5時間かかりました。

交通費;関西1デイ切符¥3600 、 米原-垂井¥500x2=¥1000、合計¥4600でした。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

高野山行脚(その2)

2015年10月17日 08時50分52秒 | 旅行


電車は大阪駅に到着し、環状線に乗り換えます。

さすが大阪! 人が多いですねぇ~
ここから内回りで新今宮駅へ向かいます。

新今宮駅に到着しました。 この駅で乗り換えになりますが
南海電車の窓口で乗車券を引き換えてから乗車します。
乗車したのは橋本行きの急行ですが、ロングシート車両だったので
チョット残念。
南海といえばラピート号ですが、この日は見ることができませんでした。
思い起こせば今から20年以上前になりますが、ラピートの車輌を
大垣で見た事を思い出しました。
その日、家の近くの踏切で電車の通過を待っていると、EF65に牽引されて
ラピートが東海道本線を西進して行ったのでした。

電車どんどん進み 河内長野駅に到着しました。隣は近鉄の車輌がいます。


電車は緩やかに勾配を登り山間部を通過します

橋本駅に到着し、今度は普通電車に乗り換えます。
この駅はJRも乗り入れています。

自分が乗る電車の前に特急こうやが先に到着します。


特急こうやが到着しましたが、満席なので特急券は売り切れになっていました。

この停車している車輌が自分が乗る車輌の様です。

予想通りコイツが入線してきました。
先程乗ってきた車輌よりは新しそうです。

この電車には東急車輌のプレートが貼ってあります。

定刻通り出発するとすぐに紀ノ川の鉄橋を渡ります。

途中の駅で行き違いをしますが、この赤色の車輌は2両編成のクロスシート
なのでこっちの方が良かったな。


高野下駅に到着しました。山間をグイグイ進んで来たので標高も
だいぶ上がってきています。
この路線は山の中の小さな駅にも自動改札機が設置されています。


電車は更にいくつもカーブやトンネルを通過して進んで行きます。

終点の極楽橋に到着しました。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

高野山行脚(その1)

2015年10月16日 07時43分19秒 | 旅行


今日はJRで高野山に出かけます。
JR西日本の 「秋の関西ワンデーパス」という切符を利用します。
JRの他に南海電車等(近鉄、京阪コースもあり)も乗れて¥3,600ですが、JR西日本だけなら
¥3,000の切符もあります。

この切符はJR西日本エリアの商品なので、垂井から米原までは別に切符が必要になりまして、

米原駅で一度改札を出て、新たにこの切符を購入して再度入場せねばなりません。

個人的には大垣-米原間がJR西日本なったらいいなぁ~とかねがね思っています。そうなれば大垣発姫路行き新快速も夢ではなくなるので......

いずれにしても大垣-米原間は乗客が少ないのでいろいろ問題はあるのでしょうな。


垂井駅07:02発で出発した後、米原駅で07:45発の新快速姫路行きを待ちます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

伊勢•おかげ横丁

2015年05月06日 05時13分27秒 | 旅行


内宮参拝を終えておかげ横丁に進みますが、人が多くて歩きにくいです。

お昼ご飯を食べようと思いますが、どの店も長蛇の列ができています。
伊勢うどんと手こね寿司が人気のメニューでしょうか。
ここの岩戸屋さんは土産物販売が中心のお店ですが、奥に食堂がありまして
比較的に空いていましたのでここで昼食タイム。
小生は定番の伊勢うどんを頂きましたが、ここの伊勢うどんは天かすが入って
いないのでちょっと残念!
個人的には天かすがたくさん入っているのが好きなので…
(伊勢うどんの写真は撮り忘れました。と言うより空腹ですぐに食べる事しか頭にありませんでした。)

食事を終えて散策していると赤福のお店で 「赤福氷」の文字を発見し
これも食べねばなりません。

列に並んでしばし待ちます。
やっと順番が来たので、まずは席をゲットし会計を嫁に任せます。
赤福氷は¥520です。

やっときました赤福氷!
抹茶の氷を食べると中から赤福が出てきますが、あんこの甘さが
絶妙ですな。

道の反対側ある店舗も賑わっています。


この辺りにはたくさんのツバメが飛んでいます。二羽が仲良く
止まっていました。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

伊勢神宮•内宮

2015年05月05日 00時44分02秒 | 旅行


これから宇治橋を渡ります。

御手洗場も混んでます。

正宮に向かう人、参拝を終えて帰る人、それぞれの思いを胸に
歩きます。

正宮に到着しました。
前回来た時は遷宮前だったので奥側の階段でしたが、今回は
手前側に移動しています。

参拝後、参道を戻る途中に池がありましてここの鯉を見るのが
楽しみになっています。

ここの池は立派な鯉ばかりです。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

外宮~猿田彦神社~内宮・宇治橋前

2015年05月04日 09時05分07秒 | 旅行

外宮の参拝を終えて車で内宮に向かおうかと思いましたが、
いつも内宮からちょっと離れた駐車場に駐める羽目になるので
外宮の臨時駐車場に駐めたまま歩いて移動する事にします。
内宮まで3km強の道程を進むと、途中に猿田彦神社がありました。

内宮に来た折、いつも参拝したいと思っていましたが今回初めて
参拝する事が出来ました。

猿田彦神社から更に歩いて内宮の宇治橋前に到着しました。
コメント