goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

関ヶ原駅~米原駅

2017年08月13日 09時07分22秒 | 鉄道



朝の関ヶ原駅です。人影はほとんどないですが、自転車旅行のグループが休憩中でした。
お盆休み中は他府県ナンバーの車をよく見かけますね。

電柱に色々な案内板が取り付けてあります。


関ヶ原駅から西進して山中地区に移動。
新幹線と東海道本線と交わるこの辺りは新幹線を間近で見ることが出来ます。


新幹線は朝から全開走行ですね。やはり携帯カメラでは厳しいなあ。

関ヶ原から更に西進し米原へ。米原行きの下り電車がきました。

米原駅東口に到着。
この駅は乗り換え客は多いですが、駅周辺は人が少ないですね。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

早朝の大垣駅

2017年07月29日 07時39分21秒 | 鉄道


早朝の大垣駅です。
5時半過ぎですが、今日はお客さんが多いですわ。(写真がボケてすいません。)
次の下りは05:53の米原行きです。

西は垂井、荒尾。東は穂積。

1番線に米原行きが入線します。いつも8両編成で運転されているようです。

05:50、臨時快速ながらが定刻に到着しました。

沢山の乗車があった様です。
階段を上って1番線に移動します。


この車両、窓が開きますな。


米原行きが沢山の乗客を乗せて、定刻に出発していきました。
皆さん気をつけて行ってらっしゃい。
おまけ

美濃赤坂行きの赤ホキ返送が通過して行きました。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

EF66(東海道本線)

2017年06月19日 19時37分52秒 | 鉄道

EF66の牽引する上りの貨物列車です。

個人的にEF66は一番好きな電機ですが、なかでも初期型が好きですな。

この貨物、比較的の多くのタンク型コンテナを積載していました。

タンクコンテナはNRS所有のコンテナが多いですな。

コメント

南荒尾信号場(東海道本線)にて その2

2017年06月18日 18時05分00秒 | 鉄道

昨日の続きですが、昼間この辺りではほぼ見ることができないEF510型

レッドサンダーが牽く上りの貨物列車です。時間は朝の04:42かな

ちょっとぶれているのはご愛嬌。

昼間の米原駅南端によく停留していますが、大垣周辺で見たのは初めてです。

交直両用機なのでどこからきたのかな?

こちらは時々見かけるEF66ですな。

四角のコンテナのほかに、タンクのコンテナをたくさん積んでいました。

 

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

 

 

コメント

南荒尾信号場(東海道本線)にて

2017年06月17日 05時48分50秒 | 鉄道

朝の南荒尾信号場です。

下りの桃太郎貨物ですが、載せてるコンテナはすべて福山通運の緑色のコンテナでした。

通過する貨物列車を見て感じたのは、電気機関車はモーター音がしますが、後ろの貨車は

車輪の“サー”という音だけしかしないことです。 

自動車のタイヤの音よりはるかに静かな音なので、ころがり抵抗が小さい所以なのでしょう。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

朝の大垣車両区にて

2017年06月11日 13時52分05秒 | 鉄道


朝の大垣車両区に来ました。
今朝は少々涼しいのでTシャツだけでは肌寒いです。
始発前なので313、311系もパンタを降ろして休眠中です。

車庫から電車が順番に出庫して行きます。
後に見えるのは伊吹山

車庫から出てゆく電車は、この跨線橋の手前で一時停止してから出発する様です。

ダイヤモンドクロス?とポイント群周辺はスプリンクラーで散水していました。
レールと車輪の摩耗を防ぐ為でしょうか?

米原行きの下り始発電車です。お客はほとんど乗っていません。

場所は南荒尾信号場の西にある荒尾駅付近に移動しました。
6時前の米原行きですが、お客さんは数名程しか乗っていません。
18切符シーズンだと『ながら』からの乗り換え客で込み合いますけどね。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

養老鉄道・養老駅

2017年03月19日 19時24分54秒 | 鉄道

所用で養老へ
帰り道、養老駅に寄ってみました。
残念ながら誰もいません。

昔、喫茶店があったところが観光案内所になっていました。

コインロッカーが設置されていました。
料金は大が600円、小が300円なので、少々お高うございますな。僕の感覚では200円と400円かな。

切符売り場が右側から一番左側に移動していました。
ここは昔、手荷物一時預かり所があったところです。

電車の運転体験募集のポスターがありました。
日にちは4/29、4/30で料金は一万円です。

養老駅から養老公園までの無料バスがあるようです。
コメント

新津鉄道資料館その2

2017年01月18日 13時08分39秒 | 鉄道


野外に新幹線とSLの展示があります。新幹線の中には入れませんが、SLの運転室には入る事が出来ます。


昔の電車用モーターですが、重厚感があります。

銘板の数々。

新潟駅周辺の駅名板もあります。

古い時刻表に、新潟と大阪を結んでいた急行きたぐにを見つけました。
数年前に早朝の米原駅で見たことを思い出しました。
たしか朝の五時過ぎの到着で、乗務員が交代してましたね。

明治に作られた古い地図です。
高山線、湖西線、小浜線等はまだ記載がありません。


別の屋外展示場には特急車両と除雪用のロータリー車があります。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

新津鉄道資料館(新潟)

2017年01月17日 22時25分39秒 | 鉄道


今日は新津の鉄道資料館へ行きますが、雪のため新潟駅のダイヤはボロボロでいつ出発するかわからない状況でした。長岡方面ゆきが、間もなく発車なので急いで乗り込みます。

雪を巻き上げて信越本線を進みます。

新津駅は新潟駅から五つ目の駅です。

この車両は新津の総合車両製作所製ですな。

新津駅到着です。
積雪は50センチほどあります。

磐越西線を行く列車です。
冬は運休しますが、SL列車の運転もあります。

雪のためか、お客さんは少ないです。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

早朝の関ヶ原駅

2016年12月30日 07時20分00秒 | 鉄道


大垣駅を後にして早朝の関ヶ原駅に到着。
ここも人がいませんなぁ~。

大垣駅を06:20に出発した米原行きが到着しました。
この駅は06:34発ですが、18キッパーが多く乗車している様に見えました。

休日限定ですが、養老鉄道・養老駅まで無料バスが出ています。但し、運行は12/25までなので年内の運行はありません。来年の運行はあるのでしょうか?

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

早朝の大垣駅

2016年12月29日 08時35分00秒 | 鉄道


早朝の大垣駅です。

1番線に停車しているのは05:52発の普通・米原行きですが、ムーンライトながらの到着を待っています。

上りの回送電車です。

朝が早いのでホームにはほとんど人がいません。

05:48 2番線にムーンライトながらが到着しました。

多くの乗客は跨線橋を渡って
1番線へ走ります。


駅構内の人出もまだ多くありません。

養老鉄道の大垣駅ですが、全く人影がありません。いびがわマラソン開催日と対照的ですな。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

朝の大垣駅にて

2016年11月14日 12時29分32秒 | 鉄道

日曜日の大垣駅です。
06:52発の米原行きが出発を待っています。
座席はほぼ埋まっていました。

米原行きが出た後、桃太郎が通過して行きました。

名古屋行きの快速ですが、いろんな行き先の方向幕を見せてくれました。

飯田線の駅? 

やはり飯田線だ。

ズバリ飯田行きです。

尾張一宮行きもあります。

最後は名古屋行きになりました。
コメント

特急ひだ25号

2016年09月25日 09時30分27秒 | 鉄道

昨日の続きです。
特急ひだ25号です。
通常3両で運行されていますが、4両の時もあります。

岐阜駅で名古屋から来るひだと連結して飛騨路を走ります。
元々この列車は急行たかやまから置き換えられた経緯があったと記憶してます。
コメント

東海道線・車返踏切(関ヶ原)

2016年09月24日 19時17分30秒 | 鉄道

EF210の上りの貨物列車です。
ここは関ヶ原にある岐阜県最西端に位置する車返踏切です。
この踏切を超えて2~30m進むと、もうそこは関西の入り口となる滋賀県に入ります。
※車返の地名は各自お調べください。

次は311系がやって来ました。

電柱に1955の表示があるので電化された年でしょうか
ちなみに東海道線の電化完成は1956年です。


コメント

JR東海・浜松工場見学(2)

2016年09月20日 00時40分56秒 | 鉄道

08:41発の電車で浜松に向かう途中、浜名湖を渡ります。

浜松駅に到着し、シャトルバス乗り場に向かいます。
この日はJR東海のさわやかウォーキングの開催日と重なり、駅の出口は人出が多かったです。

臨時のバス乗り場に到着しましたが、乗るのにしばらく待たされます。 遠州鉄道のバスが何台もやって来ました。

15分程で到着し、工場内に入ります。

検査途中の車両が置いてあります。

この車両を吊り上げます。
連結器は外してあると説明がありました。

移動中です。

次に横に移動するようです。
来年からは天井クレーンの代わりにリフティングジャッキで車体を上げる方式に変更なるとの事。

先頭部の車体下には排障器のスカートが幾重にも取り付けられているのが見えました。

工場内には検査途中の台車が何台もあります。

シャッターの向こう側に車輪がたくさん積んでありました。

建屋の外に牽引用のディーゼル機関車があります。

連結器は両頭使いになっています。

線路が3本あるので、在来線の車両も入れる様です。
今回の見学会はこれだけしかないので、ちょっと物足りませんなあ。
ここへは10年以上前に来たなりですが、以前と比較して新しく建て変わった建屋が多かったです。


コメント