goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

朝の大垣車両区

2019年04月28日 10時16分20秒 | 鉄道


朝の大垣車両区にきました。
今日はしらさぎ車輌がいませんね。

いつもは貨物列車が頻繁に通るのに今日はGWのためなのか全く来ませんな。

やっと来た列車は05:53発の米原行き普通電車でした。
大垣以東からこの電車に乗り継ぐのは無理なので車内はガラガラでした。

↓↓ひと押しお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

埼玉行脚

2019年04月13日 07時30分00秒 | 鉄道


今日は埼玉へ出張です。
初めてEXカードで予約しましたが、同僚3人でいくのでカード乗車はできず、大垣駅で新幹線乗車券の発券と大垣ー名古屋、東京ーさいたま新都心間の往復乗車券を購入。

もう少しで東京駅ですが、車輌基地を通過します。

東京駅で上野東京ラインに乗り換えます。

グリーン車を併結してます。
この電車、先日鎌倉に行った時に乗車した東海道線と同じやつですな。

普通列車なので乗車せず見送りましたが、よくよく考えると普通列車でも停車駅が少ないので速いんですよね。
次に来た普通列車に乗車してさいたま新都心へ

仕事を終えて東京駅へ
予約を2回変更しましたが、金曜日の夕方なので、空席がどんどん少なくなり空いているのはB席ばかりでした。

新大阪行きののぞみで名古屋へ

名古屋駅の東海道線下り6番線へ。新快速が出たばかりなのでホームは閑散としています。この後大垣まで戻って本日の出張は無事終了。

 

↓↓ひと押しお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

中央本線・瑞浪駅にて

2018年12月03日 18時08分00秒 | 鉄道

今日は所用で瑞浪にきました。と言っても電車ではなく車で来ました。
夏の18切符シーズンにここを通りましたので、多少の記憶は残ってます。

駅前も地方の駅といった感じです。

下り列車はみんな名古屋行きのようです。

この駅はプラットホームが3本しかないので、この駅で折り返す電車は一番奥のホームに停車するようです。
中央本線の印象は、特急しなのの運転本数が多い事と貨物列車が東海道線と比べるとやたら少ない事とです。
コメント

養老線電車回顧

2018年09月22日 21時52分00秒 | 鉄道

本屋で養老線電車回顧という本を見つけたので思わず購入。
表紙の電車は、近鉄南大阪線から移ってきた通称『白ゴム』と勝手に呼んでいた5651形です。
私の個人的印象では養老線の中では南大阪線から移ってきた車両は特にぼろい印象があります。
近々東急電鉄から車両を購入したそうなので早く乗ってみたいものですが、全部クロスシート車にならんかな?
コメント

早朝の大垣駅

2018年08月11日 08時24分10秒 | 鉄道

早朝の大垣駅へ
先週の8/3の時はあまり人がいませんでしたが、今日は5時半からみどりの窓口に人が並んでいました。

大垣駅はCA77になっています。

1番線には上りの回送電車が止まっています。

回送電車が出発した後、米原行きの普通電車が入線します。

今日の米原行きは311系の8両編成です。

2番線にEF64牽引の美濃赤坂行きの赤ホキが通過します。

当然のことながら空車返送です。

大垣止まりのムーンライトながらが到着しました。

ほとんどのお客は乗り換えの為、1番線に止まっている米原行きに急いで向かいます。
大垣ー米原間が着座できても米原駅で着座できなければ意味がないので、あえて座らずに右側扉付近に陣取ったほうが賢いかもしれません。

大垣行きの臨時快速ですが、米原まで行ってくれた方が楽ですわな。
米原駅は跨線橋を渡らずに乗り換えができるので便利ですけど、この列車を米原着にしない理由は何か不都合があるのでしょう。

大垣駅の3番ホームにこのような張り紙が。
美濃赤坂線はICカードが使えないことを示す物ですが、美濃赤坂線の2駅もICカードが使えるようにしてもらいたいです。
コメント

ラッセル車 キ555号

2018年07月30日 00時21分52秒 | 鉄道
単車で米原までツーリング。

旧米原町役場においてあるラッセル車です。

塗装を塗り直したのか、前に来たときよりきれいになった気がしました。

車番は555です。

長きにわたり、米原ー大垣間で活躍したようです。
雪の量が減り、ラッセル車はいらない冬になってしまいました。
コメント

鍋原駅・樽見鉄道

2018年05月24日 21時08分00秒 | 鉄道


神海駅からさらに上流に進んでなべら駅に到着。

山間の小さな駅ですが、線路はPC枕木が使われているので、立派に見えますね。

駅の付近を流れる根尾川は大変綺麗で渓谷を成しているところもあります。

綺麗なところでですが、容易に近づけません。

線路に動物の死骸を発見。
角がでかいのでおそらく鹿でしょう。

ちょっと離れたところに胴体がありました。
樽見鉄道の保線の人は片づけないのかしら?

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

神海駅・樽見鉄道

2018年05月23日 20時41分00秒 | 鉄道

東大垣駅から揖斐川・根尾川左岸堤防を上流に進み神海駅へ
国鉄時代はここが終点でした。東大垣駅と同じく樽見鉄道の列車と同じカラーリングの自販機が置いてありましたが、電子マネーも使える新しいタイプでした。

この駅も誰もいませんなあ。
駅舎の中に喫茶コーナーがあるのですが、この日は閉店してました。

大垣方面ですが、以前と全く変化がありません。
コメント

東大垣駅・樽見鉄道

2018年05月22日 23時35分51秒 | 鉄道

原付バイクで東大垣駅へ来ました。

しばらく列車が来ないので、誰もいません。

この駅は列車交換が出来ますが、構内の線路がやたら長いです。単行運転の樽見鉄道にはムダに見えますが、セメント貨物列車運転の名残でしょう。

駅舎の東端に謎のスペースが

ここはおそらく転てつ器のテコを扱っていた場所ではないかと推測します。
コメント

旧揖斐川橋梁(東海道本線)

2018年05月20日 23時04分57秒 | 鉄道

旧揖斐川橋梁に来てみました。

東海道本線の揖斐川橋梁と並んでかけられています。
明治時代に造られたもので、初代の橋梁です。
塗装工事が西側の2橋梁だけ終わっています。


銘板が取り付けられていまして、イギリスのパテントシャフト社製で1885年と1886年にわたって造られたそうです。

こちらの銘板は再塗装されていないので錆びています。

2代目の橋脚跡が残っています。今から30年位前まではカマボコ型の古いトラス橋が残ってました。

下りの貨物列車が通過して行きます。

コメント

関ヶ原散策

2018年03月31日 08時23分05秒 | 鉄道

天気が良かったので、原付バイクで関ヶ原へ
駅前には観光客もちらほら。
ここに来る人は歴史好きが多いようです。

桜が咲いているのかと思いきや、梅でした。

原付バイクて西進し山中区へ移動。新幹線と東海道本線が立体交差するポイントなので鉄道マニアには知られた場所です。ここは新幹線の上を東海道本線が通っています。

通過列車の風圧がすごいわ。

ピントとシャッタータイミングか難しいわ。
コメント

新垂井駅跡

2017年12月11日 12時35分30秒 | 鉄道

久しぶりに新垂井駅跡へ行って見ました。

駅舎跡付近はフェンスで囲まれているので近づけません。

踏切を渡り、線路の北側へ。
ホームが残っていますが、特急しらさぎに乗車している人からはわからないでしょう。

駅跡の西側に病院が営業しています。


珍しく踏切が鳴ったので、カメラを構えると、特急しらさぎ号のお通りでした。

列車が通過してしばらくすると手前と奥の閉塞信号機が緑色に光ってました。

ここの踏切は大石踏切という名前ですが、この辺りは垂井町大石という地名です。
コメント

いびがわマラソン&大垣駅

2017年11月12日 09時05分16秒 | 鉄道

今日はいびがわマラソンの開催日です。
早朝の大垣駅に来ましたが、まだ、ほとんど人はいません。

養老鉄道の大垣駅もまだ人はいませんね。

駅構内に入場しましたが、ホームはちょっと寒いです。
2番線から米原行きが出発して行きます。


下りの福山通運コンテナ列車が通過します。
コンテナ列車が通過すると風が巻くので寒いです。

しらさぎの回送列車が名古屋方面に出発して行きます。


下りの大垣止まりの列車が到着。
マラソン参加者が多数乗車していました。

養老鉄道のホームにはたくさんのマラソン参加者が列車を待っています。

列車が入線してきました。

養老鉄道の切符売り場も人が並んでいます。

この位置だと切符が買えるまで少々時間がかかるでしょう。
コメント

東刈谷駅にて。

2017年11月05日 22時18分26秒 | 鉄道

所用にて東刈谷駅に来ました。
日曜日の夜なので人は少ないです。

乗る列車は21:30に乗り遅れたので、21:59までありません。

21時台から列車の本数が格段に減ります。

上り線を列車が通過して行きます。

下り線は貨物列車が通過します。
やっとこさ列車が到着。


刈谷駅で大垣行きの快速に乗り換えます。

刈谷駅はホームの数が多く、大きな駅のようです。
コメント

美濃赤坂駅構内~西濃鉄道

2017年08月14日 09時27分37秒 | 鉄道

早朝、空返されてきた赤ホキが美濃赤坂駅構内に留置されていましたが、西濃鉄道の機関車が引き取りに現れました。
連結後、北進して矢橋工業の工場へ向かいます。

スピードはゆっくりですが、力強く進んで行きます。

赤ホキ専用列車ですね。

矢橋工業の貨車です。

駅から北進して矢橋工業の近くにきました。
これから積荷作業が始まるのでしょうか?


日本車輌、川崎車と表示がありますが、車両工場で全般検査をするのでしょうか?
コメント