goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

下りしらさぎ号

2021年04月14日 06時44分00秒 | 鉄道


昼下りに垂井方面へぶらりとお出かけ。
ここは垂井町ですが、もう少し西へ進むと関ヶ原です。
トンネルから下りのしらさぎが出てきました。 
トンネルの名前は不明ですが、南荒尾信号場から関ヶ原駅までトンネルが数箇所あり、その中のひとつです。
新垂井線(本線下り)は太平洋戦争中に作られたので、東海道本線の中では比較的新しい路線になります。とは言っても早75年以上前のことですけど。
コメント

樽見鉄道 樽見駅

2021年02月21日 20時54分22秒 | 鉄道
根尾、樽見方面に雪があるかと思い、樽見鉄道沿いを北上。

国鉄時代の終点、神海駅に到着。
ここは国道沿いなのでわかりやすいところにあります。

樽見鉄道のレールバスカラーの自販機は健在でした。

建屋の中でラジオが鳴っていたので、誰かいるのかと思いきや誰もいませんでした。
年代モノのトリオの古いステレオが鎮座していました。

葉っぱのマークのトリオが懐かしいですね。
ラジオのチューニングがしやすいよう、チューナー部にÁBCや123のしるしが付けてありました。アナログ健在といったところでしょうか。
私が昔愛用していたステレオのスピーカーがトリオだったので親近感がわきます。
その後トリオはKENWOODになり、JVCとくっついたんではなかったかな?

神海駅を後にして鍋原(なべら)駅に立寄りました。

大垣方面にはトラスの鉄橋が見えます。

一日の乗降客は二桁あるかな?という雰囲気です。

電車線でもないのにレール同士を通電するように接続されてますね。
列車を待とうと思いましたが、1時間位あとなので、あきらめて出発します。

根尾川沿いの国道を北上する途中、遠方に雪山が見えたので、ちょっとストップして眺める事に。
遠方の雪山は能郷白山かな??
川の水面がとてもきれいで、飲用できそうです。
道に雪があるかと思ってましたが、全然ありません。

樽見鉄道の終点、樽見駅に到着。
いつもながら誰もいませんでした。


ホームの南側(大垣方)は雪が残っています。

駅の北側は機関車の機回し線があります。
この後、さらに北上して温見峠方面に向かいます。
↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村







コメント

三岐鉄道 丹生川駅

2020年09月17日 20時06分21秒 | 鉄道


三岐鉄道の丹生川駅へ
古い木造駅舎ですが、有人駅です。


交換可能な1面2線構造です。


鉄道博物館という車両展示場が駅に隣接しており、古い機関車や貨車が保存してあります。以前に来たときより何台か車両が増えていますね。

これは以前から置いてある大物車のシキです。茶色塗装は錆止めを塗っている途中のようです。


地元の西濃鉄道で使われていた車掌車もあります。
ここにある車両は、よく手入れがされている印象です。

名鉄で使われていた無蓋車です。



名古屋の文字の右側に白の十文字が描かれていますが、これはブレーキシリンダーがついていない事を表しているそうです。
ブレーキは人が足で踏む手動ブレーキのみです。



貨車を眺めていたらセメント貨車がやって来ました。おそらく空車の回送でしょう。

力強いモーター音を響かせて通過して行きます。


しばらくすると反対方向から電車が来ました。お客さんは少ないですが、地元の貴重な足ですね。
残念ながら一度も乗ったことがありません。



コメント

柏原駅(東海道本線)

2020年08月14日 15時01分06秒 | 鉄道


関ヶ原古戦場記念館を後にして、西進し柏原駅へ。
ここはいつ来ても人がいませんね。
未確認情報ですが、この駅は東海道本線の中で一番が2つあります。
①標高が一番高い (140m前後)
②乗降客一番少ない
大垣ー米原間に乗車して思うのは
朝の下りは通勤通学客が見うけられますが、夜の上りはほとんど乗降客がいません。ホームも明かりが少ないのでとても暗いです。 地元の人には悪いが、駅を廃止しても良い位に思えます。


窓口は指定時間のみの営業です。
確かみどりの窓口はなかった気がします。

ダイヤは概ね毎時2本の運行です。


2面2線の構造ですが、下りの待避線は短いので貨物列車がこの線に入って待避するのはムリでしょう。
一方、上りは待避線が長いので問題なく待避できます。


上りの豊橋行き新快速が到着しました。


乗車率はあまり高くないようですが、18きっぷシーズン以外ではこれが普段の姿かな。


列車が出発すると、また静かな駅に戻ります。
天気が良ければ伊吹山がよく見えるのですが、あいにく雲で何も見えません。

コメント

ムーンライトながら号

2019年12月29日 10時25分27秒 | 鉄道

18切符を買いに早朝の大垣駅に来ました。
冬休みの12月だけムーンライトながら号の運転があるそうなので列車の到着を待ちます。
すでに米原行きは1番線に入線していました。

05:45定刻到着。

昨今はあまり見ることがなくなった従来型のマスコンとブレーキ弁を搭載しています。
乗降扉の上部に非常用の扉解放弁が付いており、昭和の雰囲気が残ってます。

乗客のほとんどは米原行きに乗り換えて更に西に向かいます。




コメント

JR大垣車両区見学会

2019年10月19日 22時32分15秒 | 鉄道
大垣車両区の見学会がありましたので、駅から歩いて参加しました。
JRのさわやかウォーキングのイベントでした。

大垣車両区に到着。

飯田線で使われている二扉車ですが、昔は関西線でも走っていましたな。

車両が展示されているだけで、遠巻きに眺めるだけです。

中央線の313系8000番代が来ました。本線乗り越し線上で停止しています。

このイベントに合わせて313系8000番台に乗り、大垣車両区まで乗り付けるツアーがあった様で、参加者は留置線上で車両から降りていました
大垣車両区の整備や洗車エリアは本線の南側にあるので、今回はそちらの見学はありませんでした。
次回は是非南側エリアを見たいものです。
コメント

米原駅

2019年09月08日 16時15分56秒 | 鉄道

オートバイで米原駅に来ました。自宅から30キロ少々の距離なので1時間弱で到着します。

米原駅の東口には近江鉄道の駅もあり、近江八幡行きが停車していました。

レール端部は絶縁してありますね。
絶縁部に車両が進入することで導通して車両進入を検知する仕組みになっていたはず。

JRの2番線に大垣から普通列車が到着しました。

米原止まりの列車が回送で車庫に戻ると新快速が入線しました。

ホームのない1番線を貨物列車が通過してきます。
18切符もそろそろ終わりなのでお客さんも多い感じです。
コメント

夜の米原駅

2019年08月17日 08時44分00秒 | 鉄道

家族を迎えに米原駅へ来ました。

こちらはJRの隣にある近江鉄道線です。 多賀大社行きが停車していましたが、お客さんの姿はほとんどありませんでした。

列車到着の時間ではないのでJR側も人影は少ないです。

昨日の台風についての貼り紙がありました。
JR西日本は多くの路線か計画運休しましたが、よい判断だったと思います。

台風の影響もなくなり、行き先表示板も通常運行を示していました。

新幹線の予約も○が多く表示されていました。ただしこの駅はのぞみ号が停まらないので、ひかり号とこだま号しか表示されていません。


コメント

朝の大垣駅その2

2019年08月04日 12時43分26秒 | 鉄道

ムーンライトながらを待つ間、養老鉄道に旧東急電鉄のステンレス車が来ました。
大垣駅で見るのは初めてですが、50年の車歴を感じます。

次に来たのは、ハローキティの車両でした。

大垣駅の入場券ですが、有効時間は2時間です。
200円位払ってもよいので半日位有効な切符があってもいいな。

上り本線の④番線はレールが交換したばかりの状態でした。 古いレールもたくさんすり減っているようには見えませんでしたが、安全第一で交換するのでしょう。鉄道会社はお客さんが目に触れないところもお金がかかるので大変ですね。
コメント

朝の大垣駅

2019年08月03日 23時57分00秒 | 鉄道

土曜日の朝の大垣駅です。
05:30頃②番から回送電車が車庫に入ります。
今日は18キッパーが多めですが、なぜがシニア層が多い様です。

次に①番線に05:53発の米原行きが8両編成で入線しました。平日は4両編成が多いのですが、今日は土曜日なので8両なのでしょう。

②番線を美濃赤坂行きの赤ホキが通過します。

当然のことながら空荷返送ですので、何も積んでいません。

05:45 臨時快速のムーンライトながらが到着しました。

扉が開くと隣の①番線へみんな走ります。

いつもムーンライトながらの写真を撮りに来ますが、今日は写真を撮る人が多めで、米原行きを一本遅らせて写真を撮る人も何人かいました。

リクライニングシートなので居住性は良さそうです。

185系の車両も車歴は高そうです。


大垣駅から大垣車両区へ移動。いつもはしらさぎ号が留まっているところに、ムーンライトながらがいました。
夜までここで休憩ですな。

06:30頃なので車庫の車両も多くが出庫してあまり残っていないようです。

コメント

旧新垂井駅跡

2019年07月07日 21時11分49秒 | 鉄道

単車で旧新垂井駅跡に来てみました。
草が刈られてすっきりしてます。
皆さんご存じだと思いますが、この駅跡がある東海道下り本線は普通電車は通りませんので、電車に乗ってここを通るには特急列車に乗車する必要があります。


駅舎もとうに無くフェンスで囲われていますので近づくことはできません。

西に向かって線路は続きます。次の駅は関ケ原駅です。
コメント

新疋田駅(北陸本線)

2019年05月12日 14時07分20秒 | 鉄道

北陸本線の新疋田駅です。

ログハウスのような造りです。

上りのしらさぎが通過します。
この駅の上り線は通過専用線があります。

トンネルの先は近江塩津駅方になります。
駅には写真撮影のご同輩が2名おられました。

この駅はホームがカーブしていますので、写真撮影しやすいです。
ただし、ホーム上では三脚の使用が禁止されております。

次はしらさぎの下り列車が通過しました。フェンス横で撮影したので、少々怖かったですねぇ。

線路は60kレールが使われておりました。
コメント

関ヶ原駅(東海道本線)

2019年05月02日 07時40分09秒 | 鉄道


今朝は関ヶ原駅に来てみました。
朝6時なのでお客さんもほとんどいません。

06:07発の米原行きが入線しました。

この駅も大垣駅と同様に古い跨線橋が使われています。

みどりの窓口と自動改札機も完備されてます。

ほぼ毎時2本の運行です。
料金表には今春できた『梅小路京都西駅』の表示も有りました。 この駅から1660円になってます。

駅の入口に燕の巣が有りましたが、ヒナの姿は見えませんでした。

↓↓ひと押しお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

柏原駅(東海道本線)その2

2019年04月30日 08時05分00秒 | 鉄道


柏原駅にSLのポスターを見つけました。
北陸本線の北びわこ号の牽引機関車がD51に変更になるようです。
人気のD51なので話題になりますね。

帰り道、伊吹山がよく見えました。新緑がきれいです。

↓↓ひと押しお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

柏原駅(東海道線)その1

2019年04月29日 06時31分00秒 | 鉄道


久し振りに柏原駅にきました。
東海道本線の駅でありながら相変わらずローカル色の強い駅です。

米原行きの下り普通列車が到着しました。

トイカの利用可能駅が関ヶ原から醒ヶ井まで広がったそうです。

入出ゲートが新設されていました。
先程到着した下り列車から登山者が数名下車してきました。
おそらく霊仙山登山なのでしょうが、この駅から歩くとなると登山口まで少々距離があるのではないのかな?などと心配してしまいます。
私が初めて登山をしたのはこの山なのでまた登ってみたいものです。

↓↓ひと押しお願いします。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント