

ホームは2面3線の造りになっています。

加佐登駅から桑名駅までは480円です。
次の電車は3時半なので、もう少し待ちます。

やってきた電車は313系ですが、東海道線の車両とは内装が
少々異なります。
シートは固定のクロスシートで、ドアには開閉ボタンが設置
されています。
関西線は電化はされていますが、所々単線なので列車本数を
増やすのは難しそうです。
実は関西線に乗るのは今日が2回目で、桑名以南の乗車は初
めてでした。 途中の四日市駅では乗客が少ないので少々寂し
い印象を受けました。やはり三重県は近鉄のシマの様です。

いよいよ桑名駅に戻ってきました。
ビスタEXが通過して行きますが、この車に初めて乗ったのは
高校生の時でした。

桑名駅に停車中の313系です。

帰路の養老線車内ですが、お客が少ないのでロングシートが
貸切状態です。
ヒマだったのでメールをしていましたが、立て揺れが激しく
うまくメールが打てません。

大垣駅構内に入り、美濃赤坂線の大垣行きと並走します。
電車に乗りながら、電車を撮ったので自然に流し撮りになり
ました。

本日は45903歩あるきました。
↓↓ひと押しお願いします。




今日は旧東海道を歩く為、出発地点の桑名へ向かいます。
養老鉄道の大垣駅から6:11発の桑名行きに乗ります。
本当のところは、西大垣5:42発の始発に乗り遅れたので
大垣駅まできました。

JRの大垣駅はこんな感じです。

この電車で桑名まで行きます。

揖斐行きのホームですが、以前は入れ替え用のポイントが
ありましたが、現在は撤去されています。 マクラギはここに
ポイントがあった事を教えてくれます。

揖斐行きホームにはうずまき型のバネのついた車止めが顕在です。

本日の乗車券はこれです。1日乗り放題1000円の休日フリー切符です。

途中養老駅で数分間の停車がありました。

7時半、やっと桑名駅に着きました。
乗ってきた電車は、折返しの石津行きになりました。
桑名駅に来たのは久しぶりなので、しばらく名古屋線の
車両をながめる事にします。

桑名駅のJR側改札口ですが、さすがにJRの案内だけです。
↓↓ひと押しお願いします。




加古川行きの普通電車が坂を上って、関ヶ原駅に到着しました。

そこそこのお客をのせて出発してゆきます。 いつもは4両ですが
お盆(休日)なので今日は6両つないでます。

関ヶ原駅のすぐ西に“東首塚”があります。 関ヶ原合戦の後
徳川家康が、西軍将士の首を検めた後ここに葬りました。
写真の大きな木(楠?)の前で供養が行われた雰囲気がありますが
解説板が無いので詳細は不明です。

首洗いの井戸です。 名前の通り、この井戸の水で首を洗った様です。


この場所は、合戦の前に井伊直政と松平忠吉が陣を張った場所だそうです。

東首塚から北方向を望みます。 真ん中にあるのが関ヶ原町役場ですが、
天気が悪いので、伊吹山は見えませんでした。
↓↓ひと押しお願いします。


