2012使っていなかった写真を庭記録のため
6月はじめの庭
ペンステモンはヘブンリーブルーだけがうちにあって、
もっと小さい花だったので
これはおもったよりもかなり大きめの花
私はジギタリス系の形のこういうやわらかいラッパ状の花でおおきめのものは苦手であまりもっていなかったのだけど
咲くとそれはそれでいいハーモニーをだしてくれた。
とにかく色合い
ペンステモンでは一番人気の色、と聞いていただけにきれいで
モダルダの紫ときれいにあっていました
ヒューケラのなかではきれこみの大きい葉
スイートティーの花が綺麗

ヒューケラ花壇

黄緑のヒューケラ エレクトラ

香水の原料にもなるヘリオトロープ
耐寒性が不明。
きれいな紫です。

斑入り葉金魚草
このあと盛夏にやっぱりお亡くなりになった。

あばれんぼうの這性ヘリクリサクペティオラレ
うしろではヘリクリサム、コルマが咲いている。
ヘリクリサムは両方黄色花
ここは黄色は不要なのですぐに切るのだけど。
コルマは
同じヘリクリサムでも株立ちになるので扱いやすい
ほかのヘリクリサムにくらべ生育スピードがゆっくりしていますし。
夏に暴れるペティ、、、のように暖かくなっても形が乱れず、しっかりとした樹形が保て好きな品種。
かなりロングライフな寄せ植えに使ってもokで、どんな植物とも合わせやすく、増えてほしいところです
ここのとこペティオラレはますます元気になってきている
暴走の気配

トリテレイアブリジェシーの紫すじすじも綺麗。
これにペンステモンも合うかも。
あまり増えないのはライラックの足下で、日当りがわるいせい?
ライラックは落葉も遅いし(12月末~1月)落葉樹として根元にいろいろ植えるには不向き。
アスパラガスが一気に新緑!

キッチンの側
外の面白みのない格子にあけびを絡ませてみました
北側で日当りがほとんどないのだけどそれなりに茂りました。

岐阜で開発されたサルビアらしい。
葉がしげりすぎてあまりかわいげがない
ただよく咲いた。12月まで。

このスポットはテーマなく夏植物をちょこちょこ植えて失敗した。
ダイニングからが座ってもみえるのでメイン的に目立つ場所なのにまだ成功した事がない。
ことしの冬は思い切ってクリスマスローズだけにしパンジーさえ控えめにした。
うーん。いっそ白だけとか?

2年目のスモークツリーも咲いています
常緑の大木の下で心配しましたがそれなりに咲いた。

一人娘。
クーラーの室外機隠し。

左はアーティチョークでピンクのフロスクククリの右はユーフォルビアシルバースワン。
秋に過湿で枯れました
ユーフォルビアの地植えは水管理が難しいので来年からは単植または多肉系の植物カランコエかなんかとの寄せ植えかな。

ベロニカレッドフォックス
やっと咲いたギガンチューム

白がまぶしい斑入りノブドウ
パープルエレガンス

シモツケ ピンク
今年はもっと咲かせるためと丈を低くしたかったので2度摘心しました
それでも5-60cmくらい。
これだけだと少し濃いのでまわりに白花の40.50丈のよく咲くものを併せたいところ。
なにがいいかな、同時期、西洋ノコギリソウのヤロウノワイトが咲き始め
2年で株もわんさか増えたので数株、移植してみよう。。。

スカビオサ スノーメイデン
今年も夏かれた。
スカビオサはすごく素敵な花と色
ブラックのスカビオサも夏を越せなかった。
夏強い品種、開発してほしいな!!

ホタルブクロのピンク。
今年はなぜか白がピンク?に変異。
バラは放任の庭でも強いプレイボーイが咲いている
剪定も適当で肥料もやらないのに。

色がオレンジにしてはきつくなく中間的で素敵。
半八重で中心のしべがしっかりみえる
12月までかえり咲き便利。
アンジェラはちいさい蕾を吸う1.2mmくらいのゾウムシ?にやられ不発
まだ虫がいるみたいです。

ダイニングから。