カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

帰りのひと山弥彦山

2014-05-13 | ヤマのこと

一日目アオネバ渓谷編   二日目金北山縦走編


2014.5.5(祝)


今日は佐渡を離れます。天気予報は曇り時々雨。


 
結局佐渡にいる間晴れたのは昨日だけ。まあ、一番大事な日に晴れたのだから良しとしましょう。
朝、宿のおかみさん&お嬢さんに見送られ両津港へ。
フェリー乗り場の階段から振り返ると、昨日歩いたドンデン高原~金北山の稜線が見えました。
ここから見ると優しい表情なのに、稜線に立つとこの時期だからか?なかなかワイルドでしたね。


 
朝早いのでフェリー乗り場の土産店は開店前。搭乗口横の売店は開いていたので朝食におにぎり購入。
コンビニの味気ないおにぎりが多いこの頃、こういう人の手で握られたおにぎりはありがたいですね。
帰りはジェットフォイルです。両津港7:20初の”超朝トクきっぷ”なら通常¥6,520のところ¥3,680
急ぐ旅ではありませんでしたが、ジェットフォイルも乗ってみたかったので(笑)

1時間ちょっとで揺れもせず、あっという間に新潟港へ到着しました。


----------------------------------------------------------------------


新潟駅からそのまま帰れば3時間後には家にいるわけですが、それではちょっと寂しいので、
普段交通費が大変で気軽にはこれない新潟の山、弥彦山に立ち寄ることにしました。


なぜ角田山ではなく弥彦山なのか?というと角田山はお花の時期に再訪したかったから。
それに駅にコインロッカーがあるのが弥彦駅だったから。
角田山の玄関「巻」駅にはコインロッカーがなかったからです。重たいザックで登るのは嫌だもん・・・



 
新潟駅から弥彦線に乗り換え弥彦駅下車。赤く彩られたりっぱな駅舎、駅にはキオスクとコインロッカーあり。
そこから神社までは徒歩20分くらいのようです。

弥彦山とは・・・(Wikiより引用)
標高634m、越後平野の日本海沿いに連なる、俗に弥彦山脈と呼ばれる山並みの主峰。
北は角田山(482m)南は国上山(313m)に連なる。弥彦山自身も、北に位置する多宝山(634m)との双耳峰である。
一連の山と共に佐渡弥彦米山国定公園に指定されている。
新潟県の広い地域から見ることができ、弥彦神社の祭神・天香山命を祀った山として、古くから人々の崇敬を集め、
山全体が弥彦神社の神域となっている。英彦山、雪彦山と共に日本三彦山と呼ばれる。


・・・だそうです。


 
こどもの日とあってか神社は大賑わい。参拝に列ができていました。


 
神社につくと雨が降り出したので(良い口実)電車の時間もある事ですし登りはロープウエイで。
このロープウエイ、乗車は5分くらいですがなかなか素晴らしい眺めを見せてくれます。
あいにくの天気でしたが、晴れていれば飯豊山、粟ヶ岳、守門岳などが見えるようです。



 
あっという間に弥彦山公園下車。むこうのとんがりが多宝山。
雨がぽつぽつ降っているので残念ながらここから佐渡島を眺めるという計画は達成できず。
日本海側に突き出すこのポールは”パノラマタワー(回転昇降展望塔)”というものらしい。
ぐるぐる回りながら上下してます。怖い!!私には無理~
(ヤヒコザクラ見るの忘れました(^_^;))


 
そこから尾根伝いに15分ほど歩くと”弥彦山頂”
弥彦山頂(標高634m)には、御祭神並びに妃神の御廟(奥宮)がありました。
ちなみにここにきて知ったのですがスカイツリーと同じ標高だとか。



越後平野方面、うっすら雪をまとった山が見えてるけど・・・天気なら素晴らしい眺めが広がっていたことでしょう。



 
さて下山は徒歩で。
神社参道を降りて行きます。


 
ようやくじっくりナガハシスミレを拝めたのだけどもう終わり気味、マキノスミレもいました。



イカリソウとショウジョウバカマの終わった子が一緒にいたり。
普段あまり見ない組み合わせなので不思議な感じでした。


 
あいにくの天気でも下からどんどん登ってきていました。
こどもの日だから?子供たちも多く、調べてみればコースもいろいろあり、地元の方に愛されているお山なんだな、と思いました。


 
帰りは参道でコンニャク食べたりすっかり観光モードで駅まで戻り、
車窓から弥彦山と越後平野を眺めながら燕三条まで行き、新幹線で東京まで帰りました。



 
ひとつだけ心残りだったのが分水堂菓子舗・ブンスイドウカシホの”パンダ焼き”
行きにも並んでいたので帰りにしよう、と思ったら帰りはもっと列が伸びていて・・・並ぶの苦手なので諦めちゃった。
またいつか(*^_^*)


”パンダ焼き”
知らなかったので帰って調べたら「2010年 ニッポン全国おやつランキング」
でグランプリを受賞していた名物らしいです。




おしまい。



【行程】佐渡・両津港7:20→(ジェットフォイル¥3,680)新潟港8:25 バスにて新潟駅
    新潟駅9:21→(弥彦お花見号・直通 ¥970)弥彦駅10:28  弥彦山ロープウェイ片道¥750
    弥彦駅14:22→(臨時¥237)燕三条駅14:45 新幹線とき15:35(¥8,760)→東京駅17:20
 


■弥彦線は本数が少なく、時間帯によっては2時間以上ないので要注意。
 この日は祝日で臨時列車があったので助かりました。








最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
弥彦山 (輝ジィ~ジ)
2014-05-13 20:41:02
CYU2さま
こんばんは~
ジィ~ジ今年4回目の弥彦山は4月26日でした。
cyu2さんが下山された(表参道)でもそこそこ花が
見られましたよ。
http://terujiji.tea-nifty.com/yamayama/2014/05/post-ca0a.html
宜しければ・・・
輝ジィ~ジさま (cyu2)
2014-05-13 21:05:11
こんばんは~。
ここはジィ~ジ様のブログで何度も見ていたお山。
なのになのに、出発前にチェック?すればよかったー!
なんとあんな勺ちゃんやコバイモまで咲いていたんですか!!

・・・残念すぎました・・・((+_+))

あ、あそこやはり表参道っていうんですね。
地図に載ってなくて調べたのですが。ありがとうございます♪
お疲れ様でした! (アグル)
2014-05-13 21:05:35
こんばんは~!

一気読みさせていただきました!

ハラドキ場面も盛りだくさんで・・・(笑)

cyu2さんはお花を見れれば元気になるんですね~

ってか本当に山が好きなんですね~♪

Unknown (mikko)
2014-05-13 23:11:23
ゴールデンウィークはてっきり岩手だと思っていました。
佐渡に遠征だったのですね~
1日目のお天気がイマイチだったので
去年の悪夢が・・・とハラハラしちゃいましたが
肝心な2日目は良いお天気に恵まれて素晴らしい眺望ゲットですね。
でも雪の亀裂にはびっくりです!
落ちなくて良かった~

噂には聞いていましたがお花の多さにうっとり。。。
そのうえ植生が違うので関東では見れないお花も!
これではなかなか先に進めませんね。
最近、○○が・・・ (ファイヤー)
2014-05-13 23:16:26
cyu2さん ヤッホー!

ココロとカラダがよろこぶ優しいGW後半でしたね。
(でかザックと行動9時間はやさしくねーか・・・笑)
佐渡最高峰は丹沢の大山、鍋割山とほぼ同じ標高、でも残り雪は神奈川と越後の違いが如実ですね。

縦走路のひとコマ、登山道と背景の山並みが昨年5月25日に登った谷川岳と雰囲気がよく似ていました。雪面に設けられているロープなども。

貞子の夜の宴、濃い山菜の天ぷらをつまみに地酒を酌むなんて、羨まし過ぎる!!
お酒もくいくいと進んだことでしょう。

それにしても最近、八つの天狗といい、今回の縦走核心日といい、天気の引きが強くねえすか???
まあ一度雪踏み抜いてくれたから良しとしましょう(笑)

それではまた。。。









アグルさん (cyu2)
2014-05-14 20:17:42
こんばんは~。


ハラハラドキドキして頂けましたか?それは良かった!

お花も山も猫も柴犬も好きだけど、
やっぱりビールが一番好きかなぁ~(笑)

アグルさん、ブログ(山)再開しましたね!
待ってました~楽しみ~♪
mikkoさん (cyu2)
2014-05-14 20:22:07
ずいぶん前に計画していて、もし天気がだめだったらやめようと思っていたのですが、
直前に予報が変わって焦りましたよ~。
それに島だから多少は違うみたいですしね。
とりあえず行けてよかった、かな?
悪天候で諦める方もいらっしゃるようですので。

雪の亀裂(笑)
今だから笑えますけどね、上で待ってたダンナのほう見て「ほっ」っとしたら足元に亀裂。
まあ、カラダは大きいので亀裂に落ち切れず途中で止まりますが、カメラ落としたら一大事でした。

これをきっかけに新潟のお山に色々行けたらいいな~と思います(*^_^*)
ファイヤーさん (cyu2)
2014-05-14 20:27:50
こんばんは~。

谷川岳?雪の時期ですか?すごいなぁ。
そういえば私も初心者の頃(夏ですよ)行って怖くてビビりまくりだったから、
また行かなくちゃと思っていたんだった。
多分今行ったら何が怖かったんだろう?なんでしょうね。

いひひ~ですよね?結構天気のひきがいい感じですよね??
去年、言われてみて調べたら38戦17勝でした、晴れの日。
ってことは半分は雨かガス(゜Д゜;)!!
今年は7割程度は晴れてほしいですよね~~


あ。ちゃんと毎回オチもつけるように努力します。
強風の中でテントと格闘する3人にはここでは言えないオモシロ話も多々あったんですけどね。
そういう酒の肴はたくさん用意しているのですが。
いつか飲めたら話します(笑)

堪能しましたね (sanae)
2014-05-14 20:43:06
お天気は初日ちょっと残念でしたが山荘に泊まれて良かったですね。
お花も楽しまれて何よりでした。
今年は無理をしたくなかったので取りやめましたが拝見しているとやはりいいですね♪
懐かしく楽しませていただきました。
弥彦から佐渡が見えなくて残念でしたね。
でもお天気はなんとか傘を差さずに済んだようで良かったですね。
sanaeさん (cyu2)
2014-05-15 20:13:06
こんばんは~。
今回もアドバイス頂きありがとうございました♪
でもsanae隊の過去レポ拝見すればするほど、お花の量が違いますね。羨ましい!
あんなお花畑は残念ながらありませんでした。
近郊の方?日帰りで姫ヶ沢からの登ってこられた方も「今年は遅かったか、全然咲いてない」とおっしゃっていました。
ドンピシャの時期に訪れることの難しさを感じました。
まあ、一回ですべて上手く・・・なんて虫が良すぎるんでしょうね(^_^;)
これはこれでよい体験が出来ました。

コメントを投稿