goo blog サービス終了のお知らせ 

takerock Rock'nRoll Heaven(旧)

本ブログは旧サイトです。
新サイト→ http://takerock69.blog115.fc2.com/

ピックアップを改造しよう その2

2009-04-01 20:33:19 | ギター
あ、オレオレ。実はさっき事故起こしちゃってさ~
示談にする為に100万程いるんだわ。
申し訳ないんだけどこの記事みたらすぐに振り込んでくんない?



4月1日なので軽めの嘘をついてみました。

こんばんは、takerockです。
皆様の暖かい突っ込みお待ちしております。

さて、ピックアップ改造ですよ。Gibosn純正ピックアップをタップ化しようっつー
アレです。



ご覧の通りそれはもう立派な2芯。
では早速作業を始めましょう。

まず徐にピックアップの横に巻きつけられているテープを剥がします。
剥がしながら、
 『あ~れ~ お殿様、お戯れを~』とか、『うい奴じゃ、うい奴じゃ~』
とか言ってると楽しくなってよい感じです。
決して家族には聞こえないようにやりましょう。檻付きの病院に連れていかれます。

ちなみにこのテープは後で使うのでキレイに剥がすべし。

テープを剥がし終わると、2つの配線を繋いでいる部分があります。



この部分に配線をつなげちゃいましょう。



後はさっき剥がしたテープを再び巻き付けるだけです。
なんだか拍子抜けするくらい簡単です。2回に分けて書くほどの記事かという気すら
してきますが、そこはスルーしときましょう。



後はスイッチ等でこの線をグランドに落とせばタップ完了となります。
さぁ皆さんもバシバシとタップっちゃって下さい。

ピックアップを改造しよう その1

2009-03-24 21:50:15 | ギター
誰が山伏だ。

ん? どこからか電波を受信しちまっているようです。

こんばんは。takerockです。ついに頭までイッちまってるんでしょうか。

さて、今日は少し趣向を変えてピックアップの改造なんぞしちゃいましょう。
『2芯のピックアップをタップ化する』の巻~

『タップって何? ビートたけしが上手なやつ?』って方の為に簡単に説明すると、
スイッチ等でハムバッカータイプのピックアップを片方鳴らなくさせ、シングル
コイルのようなジャキジャキした音を出そうっつー改造です。

元々の設計が異なるので厳密に言えば同じ音にはならないんですがそこはそれ。
ギターの音作りの幅が広がるのは間違いありません。

そんで、ハムバッカータイプのピックアップには2芯4芯っつーのがありましてね。
タップ化できるのは4芯のものだけなんですわコレ。
そんじゃ2芯の場合はタップ化できないのかっつーとそんなこともない訳で。



ハムバッカーってのは大雑把に言うとシングルコイルピックアップを2つつなげて
出力を大きくしたものです。なので必ず2つのピックアップをつなげている部分が
あります。
その部分を隠しているのが2芯、外に出しているのが4芯って訳です。

ちなみにタップする時は2つのピックアップの接続部分をグランドに落とすことに
よって片方の音しか出なくなる、と。


今回はその改造をやらかしちゃいましょう。
この改造は松美庵さんが紹介されていたものです。色々実験されていてホント頭が下がります。

ってな訳で今回の生贄はコチラ。





Gibsonの純正ピックアップでございます。

さぁ無事にタップ化できるのでしょうか。以下次号!

テレキャスターカスタムリペアの巻

2009-01-09 20:43:21 | ギター
うぉっ気が付いたら2009年になっとる!
2009年のヤロウめ、『ハイなりましたよ』ぐらいの一言があってもいいじゃないか。
気の利かないヤツだまったく。

え~今更ながらあけましておめでとうございます。takerockです。
激しく時代遅れの感がしないでもないですがそこはそれとして。

今年も皆様ご愛顧の程よろしくお願いいたします。←めりこむほど土下座しながら

さて、更新をサボりまくってる間に随分とリペアした楽器が溜まってまいりました。
オイラの股間も(以下自粛

今回のお相手はコチラ。



フェンダーUSAのテレキャスターカスタムです。
76年頃とのことなのでオイラが昔持ってたものと同じヤツのようです。

通常フェンダーのギターってのはネックがちょっと厚めなんですが、この時期の
テレキャスはネックが薄くてすごく弾きやすいんですわコレ。

症状はポットにガリが出てるのと、全体的な調整をお願いしたいとのこと。

早速中を開けてみます。



それほど汚くないです。
ガリが出るとのことなのでCRCを内部に吹いてポットをいんぐりもんぐりグリグリ
します。そして一晩様子見した後チェック。

うん大丈夫。ガリはいとも簡単にとれました。
ガリ対策にはオイラは通常CRCを使うんですが、これも実は賛否両論あるようでして。
反対派からするとCRCを吹いた後暫くするとホコリが付いてしまって良くない、との
ことらしいです。だからアルコールを吹き付けるのが正しいんだと。
ただ、ガリの原因ってのはポット内部の抵抗体についたサビが原因なので、サビ
落とし効果のあるCRCを使うのは間違っていないとの判断からオイラは今んとこCRC
を使ってます。
症状の程度によって使い分けるのがいいかもしれませんな。

スイッチ部分も一応チェックしておきましょう。



大変なことになってます。古くなってサビっつーかカビっつーかが貼りついてます。
古い楽器なのである程度はしょうがありませんな。

機能自体には問題ないので紙やすり等を使ってキレイにしてあげます。
これで当分は大丈夫でしょう。

ネック等には問題なかったので今回のリペアはこれで完了!

ギタースタンドを作ろう その7

2008-10-22 20:54:08 | ギター
57歳校長 人気アニメ主題歌でセクハラ

いや~腹抱えて笑いました(笑)。先生ってのは基本的に嫌いな部類に入るんだが、
この校長先生とはお友達になれそうです。

こんばんは、takerockです。

やった・・・やったよ~! ついに完成しましたがな。
構想1日、製作2日間のこの一大プロジェクト、ついに完成です。
まさに全米が泣いた。あ、泣いたのオイラだけですかそうですか。





では早速コイツに楽器どもを立てかけてみましょう。



え~部屋が汚いとかそんなツッコミは放っといて、いい感じに収まっております。
市販スタンドの場合、エレキ用だとアコギが入らなかったり、アコギ用だと本数が
入らなかったりラジバンダリする訳ですがコイツはちょうど良く収まってます。



ちなみに反対向きでもこの通り。





自作の醍醐味は自分の持ってる楽器に合わせた作りにできるってことですよ。
コイツはまさにオイラによるオイラの為のギタースタンド。

エレキしか立てかけないっつー方は右側の丸材の間隔を狭くすればよいし、もっと
立てかけたいかたはそのままサイズを延長して作ればOK。

やっぱ楽器が手に取れる位置にあると弾く時間が増えますな。
よかったよかった。

ギタースタンドを作ろう その6

2008-10-20 21:56:47 | ギター
週末デカいイベントに出演してたんですが、1曲目でアンプを吹っ飛ばしてしまい
ました。il||li _| ̄|○ il||li < また修理か・・・

こんばんは、takerockです。
さぁギタースタンドもいよいよ完成が近づいております。

ギタースタンドにギターを置いた状態だと結構な重量になるのでキャスターを付け
ます。これで移動も楽チンこ。



もちろんコレも100均です。100均ってホント便利ですなぁ。



取り付け後。見えないトコロには手を抜きまくっているのがバレバレです(笑)。

そして仕上げにギターが乗っかる部分にスポンジを貼ります。
今回は1000mm×300mmのスポンジを購入したので貼り付ける場所毎にサイズを測って
切り出していきます。



これに両面テープを貼り付け、ギタースタンドにぺったぺったと貼り付ける訳ですよ。



ちょっと見難いですが下の部分に貼り付けたトコロ。

次はネックを立てかける部分にも貼り付ける訳ですが、変形ギターでもある程度対応
できるようにしてみました。



丸材部分だけでなく、その裏側の木材にもスポンジを貼り付けます。エクスプローラー
等のギターの場合はこの部分にネックを立てかけることができます。



最後に丸材部分にもスポンジを貼り付けて完成!
次回、怒涛のハッピーエンド!(笑)

ギタースタンドを作ろう その5

2008-10-16 23:55:05 | ギター
今週末はライブだというのにこんな時間まで仕事しております。
あぁギター弾きたい。(T-T)
ちなみに明日(つーか今日)はまやさんと飲んできます。
皆様いつものように電話片手に待っていて下さい(笑)。

こんばんは、takerockです。

さて、ギタースタンドであります。
前回の記事で何とか組み上がりました。



しかーし、まだまだ先は長い訳ですよ。
表面の保護と見栄えを少しでも良くしようという魂胆から、ニスを塗ることにします。



100均で買ってきたニスです。マホガニーです。レスポール弾きのtakerockさんには
やはりマホガニーでしょう。
訳の分からない理由ですが、とにかくこのニスを刷毛で塗りたくります。



エフェクター製作の時はスプレー塗装なので刷毛なんて使うのは久しぶりな訳ですよ。
おかげでムラ出まくり。(T-T)



この状態で一晩乾燥させ、翌日に再度塗りたくります。



ニスを塗ったのにはもう一つ理由がありまして。この上からスポンジを両面テープ
で貼り付けるんですが、木に直接貼り付けるよりは表面がコーティングされてた方が
両面テープもよく貼りつくんじゃなかろうか、という淡い期待です。

ってな訳でニス塗りも終わったので仕上げに入ります。
以下次号!

ギタースタンドを作ろう その4

2008-10-14 20:13:30 | ギター
朝晩はすっかり冷え込んできた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
薄着で布団をがっつりかぶるのか、厚着でタオルケットぐらいにとどめるか、
悩みはつきません。どうでもいいですかそうですか。

こんばんは、takerockです。
さぁて今日もギタースタンドの製作、はーじまーるよー!

今日は木材を組み上げていきます。
まずは木材に接合位置をマーキング。



そういえば、買ってきた木材は図面とは若干サイズが異なるので、後は現物合わせ
でマーキングします。←超適当

ホントは5mmぐらい削ってホゾ組みしたかったんだが、トリマーという機材ががない
と非常に厳しい為断念。慎重に位置合わせしながらビス止めします。



ちなみに向こう側の木材が浮き上がってるように見えるのは木材の角が丸いからです。
違うったら違うんだいっ

ちなみにビス止めする時は必ず下穴を開けるように。
じゃないと、確変モード中の連チャンより高確率で木材が割れます(笑)。



なんとか土台部分が組み上がりました。ホゾ組みしていない為、案の定少し曲がって
おります。
まぁぱっと見問題ないのでよしとしましょう。←いいのかそれで



これはネックを支える部分の下穴を開けているトコロ。
ネジの長さの部分にテープを貼ってそれ以上深く開けすぎないようにしてます。



そんなこんなで組み上がりました!
いつのまにか日もとっぷりと暮れております。

ギタースタンドを作ろう その3

2008-10-13 23:46:56 | ギター
今日は体育の日だったらしいですな。
そこの貴女、オイラとベッドの上で運動会なんぞいかがでしょう。
玉転がしやら棒倒しやらうへへへへ。

こんばんは、takerockです。誰かオイラを止めて下さい。

では今日もギタースタンドの製作、さくさく進めていきましょう。
前回の記事で穴をどうやって広げようか考えた結果、結局コイツを使うことに
しました。



ドリルの先端に取り付けるヤスリです。コイツでぐりぐりやって穴を広げようって
スンポーです。



コイツで・・・



ぐりぐりやってひぃひぃ言わせます。
この作業、ずっと削りっぱなしだと大事な木材が燃えます
休み休みやるべし。うっかりヤスリ部分に触ると火傷するし(笑)。

ある程度の大きさになったら丸材をはめ込んでみながらちょうど良い大きさに仕上
げます。目安はグリグリやってやっと入るぐらい。ヤリすぎるとガバガバになります。



いい感じで穴が広がりました。



あとはコイツに丸材を突っ込んでいきます。



タイトボンドを少量付け、押し込んでいきます。
全て取り付け終わったら、棒の向きが均一になるよう微調整。



よっしゃ、いい感じに仕上がりました!


ギタースタンドを作ろう その2

2008-10-08 21:02:28 | ギター
先日バナナ不足の話を書きましたが、オイラのバナナには誰も食いついてくれません。
腐ってしまう前にみんな、急ぐんだ!(女性限定)

こんばんは。takerockです。
そのまま腐らせてしまえってのはナシの方向で。

さて、では早速ギタースタンドの製作に入りましょう。

まずは材料集めですよ。
ホームセンターに行き、使えそうな木材を探し回ります。
見た目がキレイな木材はやっぱ高いんですな。今回はできるだけ安く製作するつもり
なので高級木材には目もくれません。外国産のやっすい材で図面のサイズに近いもの
を探します。



買ってきた材料がこちら。予め図面を作成していたので、ホームセンターで既にカット
してもらってます。こうした方が楽だし、直角もちゃんと出てます。
素人さんは絶対ホームセンターでカットしてもらった方がよいです。

まず最初にすること・・・それは『磨き』です。やっすい木材を買ってるので表面
があまりキレイではありません。そこで120番程度のヤスリで表面をキレイにします。



百均で買ってきたスポンジのヤスリ。これ便利です。
これで全ての木材の表面を親の敵のように擦ります。
takerock 3○歳、コスるのは得意ですが長時間はムリです。

お次はギターを立てかける棒を通す穴を開けます。この部分には直径20mmの丸材を
使う為、20mmの穴を開ける必要があります。もちろんそんなドリルビット持ってません。
さぁどうしましょうか。

とりあえず手持ちの最大、10mmの穴を開けてみた。



リーマーで広げようかとも思ったんですが、リーマー君でさえ20mmの穴はムリ。
さぁどうしてくれようと考えるところで以下次号!

ギタースタンドを作ろう その1

2008-10-06 21:44:50 | ギター
男には、黙って耐える時があります。
巻き込んだ時とか、
位置が悪い時とか、
収まりが悪い時とか。

こんばんは。takerockです。

実は最近困ってることがありましてね。
イヤ別に角度とか硬さの話じゃありませんて。←どこのだ

リペア依頼とかで預かったギターやベースが部屋を占領して非常に狭いんですわ。
自分のギターにしてもケースに入れっぱなしになっちゃってるもんだから弾こうと
思った時にすぐに弾けなかったりね。かといって持ってるギターまで出しちゃうと
更に部屋を圧迫してしまうというやるせない悪循環。

そんな時、ストークギターラボというサイトを発見しましてね。
このサイトの河野さんという方はギターのリペア等もされているので今のtakerock
さんにとって非常に参考になります。

その中でギタースタンドを作られてまして。まとめて数本置くのにいい感じな訳ですよ。
よっしゃ。そんな訳でオイラもギタースタンドの自作に挑戦しましょう。

サイトにてギタースタンドの図面も公開されているのですが、オイラの利用方法と
合ってない部分もあったので自分なりに図面を引いてみました。

オイラに必要なギタースタンドは・・・
●エレキギター・ベースが5~6本置ける
●アコギが1本置けるスペースも欲しい
●左右どちら向きにも立てかけられるようにしたい
という無茶な要求を満たすために考えた結果がこちら。


(クリックで別画面が開きます)



(クリックで別画面が開きます)



(クリックで別画面が開きます)


こんな感じ。左側はエレキギター/ベースを立てかける部分として間を狭めに、
右側部分にはアコギを置けるように間を広めにしています。

いい感じに図面が引けたので次回から製作に入りましょう。乞うご期待!