goo blog サービス終了のお知らせ 

takerock Rock'nRoll Heaven(旧)

本ブログは旧サイトです。
新サイト→ http://takerock69.blog115.fc2.com/

★1万Hit記念コラボ企画★ Landgraff付きAmpを作ろう その20

2006-12-30 23:59:38 | Landgraff Amp
こんばんは。takerockです。
今日は近くて遠い国に来ております。

それは、ザ・嫁の実家
それはいつでも行けるようでなかなか行けない場所。
ドラクエのラスボスよりも難攻不落なんであります。

通常、ビザは発行されないんでありますが、唯一ビザになり得るものがただ一つ
あります。それは・・・


子 供。

子供ができると途端に国交回復?的な感じで(笑)。
ま、実際はすごくいい人たちなんでありますが。

さて、『エロエロアンプ』だ。
長かった・・・ いやホント長かった・・・

そんな感じで遂に完成でございまする。



ラベルが一部剥げているのはご愛嬌だ(笑)。

ケースはいつかやり直してやるつもりなのだ。今のところ。
つまみは4つ。上から、

ボリューム兼ON/OFFスイッチ、トーン、歪み、BIASとなっている。
今回はスイッチ付きのボリュームがBしかなかったので音量調節が結構シビアだ。
ボリュームとトーンは歪みがOFFでも効く。
バンパーさんが回路を考えてくれたおかげで達成できたシロモノな訳だ。

BIASは松美庵さんのアイデアで歪みの深さを調節できる改造だ。

他のアングルはこうなる。







上のスイッチは、歪みのON/OFFとクリッパ切り替えだ。
歪みをOFFにすると完全なクリーントーンとなる。歪みのON/OFF時の音量差がデカい
のが難点だが、これはこれで一定の成果を挙げたんじゃなかろうか。
コイツはどこへでも持っていきたい一品に仕上がった。

コイツのサンプルサウンドを公開したいところなのでいずれ録音環境を揃えて
公開しようじゃないか。

ただし、来年な。

★1万Hit記念コラボ企画★ Landgraff付きAmpを作ろう その19

2006-12-29 23:58:07 | Landgraff Amp
さぁいよいよ年の瀬も押し迫ってまいりました。
takerockさん、今頃年賀状買いに行ったらどこも売り切れで大変苦労しました。
il||li _| ̄|○ il||li

郵便局をいくつもまわり、どこも『売り切れです』の冷たい一言にあしらわれ、
途中によったコンビニで見つけてしまうという有様。
最初からコンビニ探し回ればよかった。

ちなみにウチの年賀状、毎年趣向を凝らして作るのが周囲にたいそう好評なんで
ある。みんな、『来年はどんなのにするの~?』なんて言いやがるもんだから
実は結構プレッシャーだったりします(笑)。

さて、『エロエロアンプ』だ。いい加減完成させないと年越しちゃうじゃないか。
では最後の大詰め、ケースへの組み込みに入ろう。
ケースは予めクリアを吹き付けてある。

まずは、予め作っておいた網をセットする。



とりあえず、ボンドで固定してある。写真は乾くまでの間の『重石』として電池を
のっけてある。

実はこの網とスピーカーをどうやって固定しようか少し悩んだ。
一番いいのはネジで固定することなのだが、今回使用するスピーカー、ネジで固定
できるような穴が開いていない。押さえのプレートをかませて固定しようかとも
思ったのだが、結局グルーガンで固定することにした。
こんな感じだ。



分かりづらいが、黒のホットボンドでスピーカーの周囲をびっしり埋めた。
今のところ大丈夫なようだ。もしこれでスピーカーが外れるようなら、その時は
表からねじで固定することにしよう。

さぁ、いよいよ完成へ近づいてまいりました!
目指せ年内完成! ←ちっさい目標

★1万Hit記念コラボ企画★ Landgraff付きAmpを作ろう その18

2006-12-27 23:17:21 | Landgraff Amp
♪夕べ父ちゃんと寝た時に~変なところにイモがある~
  父ちゃんこのイモ何のイモ♪

こんばんは。takerockです。
できれば『母ちゃんバージョン』もお披露目したいところだが、倫理上
NGなのが容易に想像できてしまうのが悲しいところだ。

さて、今日も『エロエロアンプ』だ。
今日はこれまでのヒミツを一挙に暴露的な感じなのだ。

最終的にはこんな感じのケースにする。



takerockの愛用タバコ、『LARK SuperLight』だ。
横にホンモノのタバコを並べるとケースがいかにデカいか分かりますな。

このラベルはどうやって準備したか?答えは単純だ。
タバコのケースをバラしてスキャナで取り込んだのだ。



これを部分毎に切り出してラベルにする。
ただ、今回はラベルの範囲が大きかった為、気泡は入るわ、修正しようとして
破ってしまうわで大変だった。

ラベルを作成する場合はできるだけ小さなパーツに分解してラベル貼りを行う方が
失敗が少なくていいかもしれない。

今回は少々汚くなってしまったがこのまま進むことにする。

★1万Hit記念コラボ企画★ Landgraff付きAmpを作ろう その17

2006-12-26 23:23:03 | Landgraff Amp
こんばんは。takerockです。

オイラのライブを見てギター購入を決意した友人が今度はエフェクター製作に
興味を持ち始めた。
自分でも作ってみたいとのことなので今日パーツを注文したところなのである。

そのうち、彼の嫁さんから『あの子と遊んじゃいけません!』なんて
言われるんじゃなかろうか。 ((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

でもいーんです。それが男のマロンな訳ですよ。女子供にゃ理解できる訳
なんぞないのです。
男のマロンを追いかけて、盛大に栗の花を咲かせましょうぞ。
それが漢(おとこ)ってもんです。

さて、今日も『エロエロアンプ』だ。
昨日の記事でスピーカーを保護する為の網を準備した。
これをどうするか? こうする。



わかりにくいかな~
スピーカーの穴にあわせて盛り上げてある。これを裏側から固定することにより
網とケースの高さを合わせるのだ。(ツライチという)

お次は恒例のケース塗装だ。今回は故あって『白』で塗装する。



何故かって? その訳はおいおい分かりますがな。もしかして想像ついちゃった方。
そこはひとつ黙って見守ってやるのが大人ってもんです。

スピーカーの保護網も同様に白で塗装する。



さぁ、これで次のステップに向けての準備が整いました。
いったい何処へ向かっていくのでしょうか。乞うご期待~

★1万Hit記念コラボ企画★ Landgraff付きAmpを作ろう その16

2006-12-25 23:59:55 | Landgraff Amp
き~よ~し~ や~す~し~ 怒るでしかし!

・・・あまりのサブさに名前を名乗ることすらはばかられます。
こんばんは。 え~と、た、takerockです。

やっぱりサンタさんは来ませんでした。
来年こそはミニスカのサンタを! なにとぞひとつ!

さて、今日も『エロエロアンプ』だ。
気が付けばもう16回目を迎えてまだ完成に至っておりません。
そろそろ皆様から飽きられてしまう気もしないではないが、そこはまぁオイラの
愛嬌に免じて・・・ え?ムリ? やっぱり?

さて、ケース加工の続きだ。スピーカー用のでっかい穴を開ける必要があるのだが、
その為にホールソーを買ってきた。コイツででっかい穴を開けてやろうじゃないか。



こりゃいいね。自分で小さな穴から広げたりした場合はこんなキレイな円形にする
のはかなり難しいだろう。それが一発ですよ。
勢い余ってケースを持つtakerockの手にもでっかい穴が開きそうになってしまったが。

ただ、もう少し穴が大きい方がいいのでここからは自分で削って広げることにする。
60番の紙やすりでひたすら削る、削る、削る・・・
なんてストレスの溜まる作業。

結構がんばったのだが、あまり穴は大きくならなかった。



まぁここまで広がればOKだろう。
ただ、このままではスピーカーがむき出しになってしまう。なんとかせねば。
そう思って100円ショップでいいブツを見つけてきた。



この網を利用する。網といえば網タイツですよ。いいですなぁ。うっとり・・・
太った方の場合、それはそれでボ○レスハムのようでおいしそうだし。
関係ないですな。えぇまったく。

コイツをニッパーで切って網を取る。



さぁコイツで一花咲かせてやりますぜ~

★1万Hit記念コラボ企画★ Landgraff付きAmpを作ろう その15

2006-12-23 23:56:48 | Landgraff Amp
もしあなたが『デスノート』を手に入れたらどうしますか?
まず最初に誰の名前を書きますか?

にっくきアイツ? それとも世の中の悪党?

え?オイラ? オイラだったら、大事なノートを失くしては大変なので最初に
自分の名前を書きます。

t a k e r o c k と。




















あ ・ ・ ・


こんばんは。takerockです。 あと40秒で心臓麻痺になりそうなのでサクサク
進めていきましょう。

昨日の記事で基板まで完成した。
ではケース加工に移ろう。
実は今回のケース、密かな野望を抱いている。どんなちっさい野望かはそのうち
明らかになるだろうと思うのでほっといて、とっとと加工に入ろう。

今回使用するケースはこちら。



今回はスピーカも前のより若干大きめなので、ケースも大きめにする。
HAMMONDの1590BBより少し大きい感じだ。
おまけに足で踏んづける訳でもないのでプラスチックケースを使用する。



いや~やっぱプラスチックケースは穴開けがすげー楽。サクサク開けていきましょう。
ところが、難関がひとつ。スピーカーを取り付けるので大きな穴を開ける必要が
ある。さて、どうしようか。悩んでいたところ、100円ショップでナイスなものを
発見。



『ホールソー』だ。これで大きな穴が開けられる。
木工用だが、プラスチックが相手なので問題ないだろう。
よっしゃ、コイツでドデカイ穴を開けたるぜ!

★1万Hit記念コラボ企画★ Landgraff付きAmpを作ろう その14

2006-12-22 23:57:10 | Landgraff Amp
こんばんは。takerockです。

忘年会シーズンのこの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。
takerockさん、いくら酒好きとはいえものには限度があるってことに最近気付いた
ところです。おえっぷ。

さて、『エロエロアンプ』だ。
以前公開した回路図だが、若干修正した。


(クリックで拡大)

この回路図で製作を進めようとしていたところ、バンパーさんよりある指摘を頂いた。
『クリーントーンの場合、C3とC6の2つのフィルターを通過することになるのでは
ないか?』というものだ。

確かに。歪ませた場合はLandgraffのサウンドとなるので問題ないのだが、クリーン
の場合だとどうだろう。
そこで、基板を作る時、C6のコンデンサ部分をソケットにして、定数を色々と
変えてみた。ノーマルな定数は"0.22uF"だ。
まず、C6コンデンサの値を小さくした場合、高域が強調されすぎてペンペンした
音になってしまう。よってボツ。

次にC6コンデンサの値を大きくしてみた。
この場合、若干高域が落ち着くようにはなったのだが、音が歪むようになって
しまった。これだとクリーントーンとしては使えないので、結局最初の通り
"0.22uF"でいくことにした。

これでなんとか基板まで完成した。
では明日からケースの加工に入ろう。

実はケースにも色々と思うところがあるのだよ。
え?何かって?そりゃあ明日のお楽しみですがな。

★1万Hit記念コラボ企画★ Landgraff付きAmpを作ろう その13

2006-12-20 23:56:04 | Landgraff Amp
こんばんは。takerockです。

どうやら最近『嘔吐下痢症』が流行してるようですが、皆様大丈夫でしょうか。
この嘔吐下痢症、ノロウィルスという細菌によって人から人へ感染する
ようです。免疫の弱い老人なんかは死んじゃったりすることもあるのだとか。

このニュースを聞く度に・・・























全 国 の 野 呂 さ ん が 不 憫 で な り ま せ ん。

きっと、学校や会社などでさんざん弄られていることでしょう。
オイラだったら確実にイジりたおしているところです。

ってな訳で『エロエロアンプ』だ。

昨日の記事でLEDクリッパの音がおかしいことを調べていたのだが、どうにも原因が
分からない。
試しに正常な音が出ているダイオードクリッパ側に別のLEDを挿してみた。

・・・やっぱりおかしい。(T-T)

つーことはパーツの破損やパターンがおかしい訳では無さそうだ。

ここでふと気付いた。今チェックしているLandgraffの基板は前段のバッファが
ないものな訳だ。
前段のバッファがないということはギターから出た高いインピーダンスのままの
信号がそのままオペアンプに入力されることとなる。
(完成後はアンプ側のバッファを通してLandgraff側に入る)

ひょっとしてコイツのせいじゃなかろうか。
試しにアンプ側の基板も配線を完了させ、両方の基板をつないでみた。
結果・・・


ビンゴ! ひゃっほ~い

なるほどな~LEDがいい音を出す範囲って狭いのね。
ダイオードの方は正常な音を出せる範囲が広いのだろう。おそらく。

原因も判明したことだし、このイキオイで全ての配線をやってしまおう。
完成後は以前バンパーさんより指摘のあった部分を検証することにしよう。

っつー訳で以下次号!

★1万Hit記念コラボ企画★ Landgraff付きAmpを作ろう その12

2006-12-19 23:57:57 | Landgraff Amp
そういえば今月は『ちちくりあい強化月間』ですが、皆さん気合入れて
ちちくりあっていますでしょうか。
街へくりだせば右を向いてもちちくりあい、左を向いてもちちくりあい。

正直、























( ゜д゜)、ペッ

って感じですが。

そんなやさぐれさんなtakerockです。こんばんは。

さて、『エロエロアンプ』だ。
Landgraffの基板が完成したので早速チェックしてみよう。

お? 一発で音が出ましたがな。
こんなことは初めてです。って悲しい感動の仕方な訳だが、どうも音がおかしい。

や っ ぱ り 一 発 完 動 は 夢 で し た。

・・・やっぱりなー。

落ち込んでもしょうがないので音が出ない原因をチェックチェック。
回路図とパターンをよ~く見比べる。
早速発見。


パターン間違えてやんの。

アホかオイラは。しかも2箇所。 il||li _| ̄|○ il||li

しょうがないので修正してみたところ、ダイオードクリップとクリッパ無しの
音は正常に出た。ところが、LEDのモードにするとなんだか変な音だ。

LED特有のガツガツした歪みではなく、なんだかファズを深くかけたような
ブーブーいう音に。なんじゃこれは。
オイラはLandgraff DODを作ったのであってFuzz Factoryを作った
訳ではない。ダイオードクリップ部分は正常なことから、原因をLEDクリップ周り
の狭い範囲だと特定。

この周辺をチェックしたのだが、全く問題ナシ。
う~~~む。導通はあるし、LEDを電池につなげてみたところちゃんと点灯する。
しかし、基板側でチェックすると、ギターを弾いても全く光らない。

なんですかこの仕打ちは。

っつー訳で散々チェックしても原因がつかめないので今日のところはアタマを冷やす
ことにする。
っつーか酒くらってフテ寝ともいうのだが。

★1万Hit記念コラボ企画★ Landgraff付きAmpを作ろう その11

2006-12-16 23:59:02 | Landgraff Amp
こんばんは。takerockです。

今日は友人に誘われてバドミントンなんぞしてまいりました。
普段右手の上下運動以外の運動を全くしないtakerockさん、
よせばいいのに負けず嫌いなもんだからがんばっちゃってしまいましたとさ。
おかげで、

ゲ ○ 吐 き そ う に な り ま し た。

今キーボードを打つ手が老人並みにプルプル震えております。

さて、『エロエロアンプ』だ。

基板作成まで完了したので先に進めていこうじゃありませんか。

他の基板とセットで感光させてたのでまずはLandgraffの基板をカットする。



この作業、カッターで何度か切れ目を入れてからエイッと折り曲げてカットする
訳だが、結構メンドくさい。世の中には基板カッターなるツールが存在するのだが
あると便利だろうなぁ・・・
こうして人は泥沼から帰ってこれなくなる訳だが(笑)。

次は基板の穴開けだ。ここはtakerockさん、便利なツールを持っている。
では早速登場していただきましょう。



『変な棒出したり入れたり』君です。

回転するアイツを出し入れすることによって貴方を素晴らしい世界へ連れて行って
くれる、というスグレモノです。

あ、ちなみに『素晴らしい世界』とは手作業だと1時間かかる穴開け作業が15分
ぐらいで終わっちゃう世界のことです。あしからず。

穴開けまで終わったら、後はパーツを突っ込む!突っ込む!

覚えたての高校生のように! 『加藤鷹』のように!

そんな感じで基板まで完成しました。



早速検証としゃれこみたいトコロだが、手がプルプル震えて役にたたないので
今日はここまで!

このプルプルでめくるめく世界へと旅立ってまいります。

黄 金 の 右 手 バージョンアップですな。