goo blog サービス終了のお知らせ 

takerock Rock'nRoll Heaven(旧)

本ブログは旧サイトです。
新サイト→ http://takerock69.blog115.fc2.com/

合体させてみよう その3 ~もちょっと構想~

2006-11-24 23:56:08 | Landgraff DS
う~~ん、う~~ん・・・

別にトイレでこのブログを書いてる訳ではありません。
ちょっと糞詰まっているだけです。 あわわ、違うってば。

昨日公開した合体構想のワイヤリングだが、松美庵さんより
『これだと鳴らないのでは?』とのありがたいご指摘を頂いた。
昨日の図だと、バッファを通過後の信号ラインが分岐し、それぞれの回路の入力
につながると同時にスイッチで使用していない方のInput部分がグランドに落ちる
ようになっている。

これだと両方とも音が出ない、というご指摘だ。
う゛・・・実はtakerockも大丈夫なんだろうか、なんて考えながら図を描いていた
のでやっぱりか、って感じだ。

『じゃあそんなモン公開すんな』

仰る通りです。しかーし!そこは皆様と一緒に賢くなろうというこのブログ、
間違いは正解への近道ですぜ、ダンナ。
どうです?なんかその気になってきたでしょ? 全然? やっぱり(笑)。

ただな~ それなら、と思って、こんな図を描いてみたんだが、



これだと、使っていない方の回路はやっぱり宙ぶらりんになってしまう訳だ。
バッファをかませてるからよい? イヤイヤ、バッファはこのスイッチの前なので
意味がありませんがな。

なんだかこんがらがっております。
やっぱり酒飲みながら考えることにムリがあるんでしょうか。
これはちょっと腰を据えてかからねばならないようです。


~追伸~
もうすぐ1万Hitですが、記念企画を考えております。
もうちょいお楽しみに~

合体させてみよう その2 ~構想整理~

2006-11-23 23:59:49 | Landgraff DS
こんばんは。
『お笑い系エフェクターサイト』から『エフェクター系お笑いサイト』
考えを改めた方がいいのか本気で考えているtakerockです。

げげ、いつのまにか9,000Hit超えとりますがな。
今回初めてキリ番のご連絡がありました。キリ番ゲットはノメシコキの日々
のわらしべさんです! おめでとうございます!

商品に若い二人が裸で絡み合っている写真なんていかがでしょう。






















もちろん 相 撲 の 写 真 ですが。


さて、先日から進めようとしている『Landgraff Dynamic Overdrive』+
『Landgraff MO-D Distortion』の合体モノですが、今日はどのように合体させるか
を整理しておこう。


(クリックで拡大)


ごちゃごちゃして分かり辛いですな。すまみそん。

回路の流れとしては、
Inputジャックからエフェクター全体のOn/Offスイッチに入る。(左側スイッチ)
Onになった場合、信号はまずOverdrive側のバッファ回路に入る。
バッファ回路を抜けた信号は切り替えスイッチ(右側のスイッチ)に入り、選択
されていない方の回路がグランドに落ちる仕組みとなっている。

考えてみたはいいが、まだ実証していない回路なのでよいこのみんなはマネしちゃ
ダメだ。

さて、実証してみようか。
・・・と思ったが何故か焼酎片手に違うエンジンがかかってきたため、
今日はここまでとしよう。

合体させてみよう その1 ~プロローグ~

2006-11-21 23:58:49 | Landgraff DS
こんばんは。takerockです。

今日は前から薄々感じていたことを暴露しちゃいましょう。
このサイトはエフェクター製作やギターネタをメインにしてます。
が、不定期で『雑記』、というかとりとめもないネタをよく書かせて頂いております。
そこで感じていることは・・・


























チ ○ コ ネ タ や 毛 ネ タ の 方 が 食 い つ き が い い と い う 事 実 。

il||li _| ̄|○ il||li

あの~みなさん、ここが自作エフェクターブログだってこと忘れてないよね?

『じゃあそんなネタ書くなよ』っつー突っ込みはナシの方向で。
なにとぞひとつ。

さて、久しぶりに『Landgraff MO-D Distortion』の話題だ。
決して忘れていた訳ではありません。つい先日まで思い出せなかっただけです。

以前の記事で同じくLandgraffの"Dynamic Overdrive"と合体させるようにする
という計画だったのだ。

合体相手である"Landgraff Dynamic Overdrive"は以前作っているので、コイツを
バラして基板を抜こうかと思ったのだが、せっかくナイスなケースまで作って
いるので、それもなんだか切ない。

よっしゃ、決めた。もひとつ"Landgraff Dynamic Overdrive"を作ろう。
最近松美庵さんも作られ、色々と改造もされてるのでそれらも面白そうだしな。

つー訳でその内再開する予定なのでお楽しみに~

Landgraff Distortionを作ろう その10 ~バッファ回路~

2006-08-24 23:52:12 | Landgraff DS
最近ギターを弾く時間が増えましたなぁ。

やはり一人暮らしで時間を持て余すとギターいぢるかパソコンいぢるぐらいしか
ないもんなぁ。番外編でチ○コいぢりたおすのもアリかもしれんが(笑)。

こんなことばっかり言ってるから周りから浮いちゃうんだよな。

さて、『Landgraff MO-D Distortion』である。
気付けばこの記事も10回目を迎える。基板自体はとっくに完成しちゃってるので
そろそろタイトルを『合体させよう』かなんかに変えた方がいいかもしんないな。

合体で思い出すのはやはり『釣りバカ日誌(マンガの方)』か。
夫婦の夜の営みをたった1コマの『合体』という文字で済ます潔さに子供の頃は
がっかりしたもんだ。まぁあの絵柄で濡れ場を描写されてもどうかと思うが(笑)。

おっと、脱線どころか本題にすら入れていない。
このいい加減さには自分でも驚きだ(笑)。

バッファを使った切り替え方法について随分アタマを悩ませていたのだが、
『エフェクターを作りたい僕個人の製作マニュアル』のゴリさんから救いとなる
アイデアを頂いた。
(とゆーより強引にお願いしてパクらせてもらうことを了承して頂いた)
この場を借りてお礼申し上げます。m(_ _)m ペコリ~

ゴリさんも2つのエフェクターをスイッチひとつで切り替える方法に随分アタマを
悩ませたようである。
パクらせて頂いた回路はTSのバッファ回路を流用したようなのだが、
定数が若干異なっている。よってtakerockも色々と実験して定数を決定したいと
思う。

ひょっとして今日回路の紹介すると思ってた?
今から実験を始めるんですってば(笑)。

さて、紹介できるのはいつの日になることやら・・・

Landgraff Distortionを作ろう その9 ~クリッパ詳細~

2006-08-21 23:14:57 | Landgraff DS
毎日暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
こう暑いと日々の疲れも深夜のタクシー料金なみに割り増して感じることだろう。
今日、帰りに電車で横に座っていたおねーちゃんなんぞその最たるものだった。

takerockの真横に座っていたおねーちゃん、どうも様子がおかしい。
見ると、あっちゃこっちゃに盛大に揺れている。
何かアブないもんでもキメてんのかと思ったが、よく見ると・・・寝てる。
そのねーちゃんは電車の揺れに合わせてtakerockと反対側の乗客との間でえらい
こっちゃ揺れているのだ。それも尋常じゃないほどに(笑)。

その様子はさながらピンボールのようであった。おまけに後ろの窓にもガンガン
アタマをぶつけていたのだが、そのねーちゃんは一瞬目を覚ますだけでまた盛大に
揺れ始める。いったい何やったらそこまで疲れるんだ(笑)。

さて、今日も『Landgraff MO-D Distortion』を進めていこう。
昨日の記事で基板作成について触れたが、コイツはクリッパ切り替え部分を別出し
にしてある。

こんな感じだ。



基板からきた信号が"1N60"の非対称クリッパと"1N4148"×2の対称クリッパに
分かれる。その後、両方のクリッパの出力がトグルスイッチにつながり、選択された
方がグランドに落ちる。

"1N60"の方は対称クリッパにもできるようにもう1つダイオードを追加できるように
してある。
又、"1N4148"の方はダイオードが小さいので2つ繋げてハンダ付けしてある。
ダイオードを4つ使用した対称クリッパは2つの場合に比べて荒々しい歪みに
なるのでtakerockの好みだ。

こんな感じかな。
この辺はいかようにも応用がきくので各自の好みに合わせて作ればよろしいんじゃ
ないかしら(笑)。

Landgraff Distortionを作ろう その8 ~基板~

2006-08-20 23:05:06 | Landgraff DS
さて、『Landgraff MO-D Distortion』だ。

合体時のスイッチ切り替え方法は現在検討(勉強?)中だが、先に基板を作って
しまおう。
コイツはパクリ元となるエフェクターの基板は以前感光基板で作ってあったので
そいつを流用して作ることにする。

部品は秋葉原で全て入手した。
BOX型のメタライズドコンデンサは全てAVXのコンデンサで揃えたかったのだが、
無かったものに関しては同じようなものを流用した。



ちなみに1uFのメタライズドフィルムコンデンサ(右上)はかなりサイズが大きい。

又、元々の回路ではクリッパが1種類しか使用するようになっていないので
クリッパ切り替え回路は別で作成する必要がある。
余っていたユニバーサル基板で製作した。



前にも述べた通り、今回は"1N60"の非対称パターンと"1N4148"を4つ使用した対称
パターンで製作する。
スペースの節約の為、"1N4148"は予め2つ直列につなげておいた。

基板間の配線は実際にエフェクターに組み込む時に行うとしよう。

Landgraff Distortionを作ろう その7 ~切替構想の2~

2006-08-18 23:12:28 | Landgraff DS
オイラの恥ずかしいヒミツを告白します。
『博多華丸』って芸人いるでしょ? 児玉清の物マネするヤツね。

・・・ずっと『博多睾丸』だと思ってました。

なんか字面似てるよな(笑)。
周りの人間にも、『博多コーガンっておもしろいね』等と言っていた。
『誰それ?』等と言われようもんなら、
『知らないの?アンテナ低いぜ』とまで言い放っていた。

どうやら低かったのはオイラの程度だったようだ。
穴があったら突っ込みたい入りたいとはこのことだ。

さて、昨日に引き続き合体エフェクターの切り替えについてである。
昨日の記事でtakerockの考えた配線方法を公開した。

これは4PDTスイッチを使って2つの基板への入力を切り替えるものだ。
使っていない方のInputはグランドに落とすようにしている。
同時にLEDも点灯するようにしており、どちらの基板になっているかがすぐに
わかるというものだ。

すると、いつもお世話になっておりこのブログにも変態的な素敵なコメント
を頂いているケイズさんからアドバイスを頂いた。
『入力段にバッファがあれば、そこでグランドに落とせば3PDTのスイッチで
いける』というものだ。

なるほど・・・確かに4PDTスイッチは高いので3PDTスイッチでいけるのならそれに
越したことはない。一般的にバッファをかますと音が若干変わってしまうというが
試してみる価値は大いにある。

ただ、1点だけ大問題がある。
takerockがバッファの回路をよく理解していないのだ。
これは致命的だ(笑)。

よし、まずはその辺りの勉強から始めよう。
ただ、ネット上には自作エフェクターの説明等は数多くあるのだが、バッファ回路
に焦点を当てたサイトはほとんどないのが現状だ。
情報を集めるのが大変だが、ま、なんとかなるだろう(笑)。

Landgraff Distortionを作ろう その6 ~切替構想の1~

2006-08-17 23:59:37 | Landgraff DS
どうやらこの部屋には何かがいる。目には見えない『何か』だ。
のっけから何を言ってるんだって感じだが、別に何か怪しい植物をお召しに
なっている訳ではない(笑)。

だって、今日は二日酔いであまり調子がよくないにも関わらず、風呂上りに
吸い寄せられるように冷蔵庫を開け、飲みたくないのにも関わらず体が勝手に
ビールのフタを開けていた。

たぶんこれは『見えない何か』がtakerockを操って、行わせているのだ。
こえ~なオイ。
逆らうのも怖いので『見えない何か』に従って素直にビールを飲むことにする。

その『見えない何か』の名前は分かっている。たぶんアル中の精だ(笑)。

さて、今日も『Landgraff MO-D Distortion』について考えていこう。
今日は2つのエフェクターを合体させた場合のスイッチについて考える。

エフェクターに使用するスイッチは通常"3PDT"と呼ばれるスイッチを使用する。
これは『3つの接点を同時に切り替えられる』というものだ。

通常のエフェクターON/OFFスイッチの場合はこの3つの接点を上手く使って
エフェクト音とバイパス音の切り替えを行ったり、動作を示すLEDを点けたり
消したりするのだ。

今回の合体では一方のスイッチで全体のON/OFFを行い、もう一方のスイッチで
2つのエフェクターを切り替える。
通常の接続方法の場合、バイパス時に基板へのインプットをグランドに落とすよう
考えられている。

ところが、2つのエフェクターを切り替え、しかも使用していない方のインプット
をグランドに落とそうと思ったら、普通に考えて3PDTスイッチでは足りない。

ではどうするか?
"3PDT"ではなく、"4PDT"というスイッチを使うのだ。
takerockの奥行きのないアタマで考えた場合だとこうなった。



詳しい説明は明日行うとしよう。

Landgraff Distortionを作ろう その5 ~合体構想~

2006-08-16 23:55:09 | Landgraff DS
さて、今日は銀座で飲んでおりました。
2時間ほど飲んで○万円・・・il||li _| ̄|○ il||li

正直エフェクター何個作れるんだと思ってしまったオイラは末期症状だ(笑)。
そのうちお金の単位が『エフェクター』になってしまうんじゃなかろうか。
(1エフェクターは1個のエフェクターを自作するのにかかる金額とお考え下さい)

例:『いや~昨日飲んで5エフェクターもかかっちゃったよ』

・・・絶対通じねぇなこりゃ。

さて、ちょっと間があいてしまったが『Landgraff MO-D Distortion』だ。
以前の記事でも触れたが、この歪みはギターソロで使いたいところだ。
サスティンがあり、おまけに中域にコシもあるサウンドでソロを弾いたらさぞ
気持ちよかろう。

2つのエフェクターを合体させる例は多いのだが、その多くは2つのフットスイッチ
をそれぞれのエフェクターのOn/Offとして使用するパターンが多い。

今回のエフェクターだとそれではチョト都合が悪い。
例えばOverdriveとDistortionを合体させたエフェクターがあったとする。
バッキングを弾いている時はOverdriveサウンド、ギターソロではDistortion
に切り替える。

2つのフットスイッチがそれぞれのエフェクターのOn/Offとなっていた場合、
ギターソロに入る前にOverdriveをオフにし、その後Distortionをオンにするという
2つの動作を行わなければならない。

これではものすごく不便だ。
よって、片方のスイッチでエフェクター全体のOn/Off、もう一方のスイッチで
OverdriveとDistortionを切り替えるようにしたいと思う。

どうやってこれを実現するか考えてみよう。
明日を待て!

Landgraff Distortionを作ろう その4 ~流用~

2006-08-10 01:00:44 | Landgraff DS
うぉ~い。最近あちこちから『ブログおもしろいね』等と言われてちょっと
チョーシこいてるtakerockです。
ただな・・・たぶん面白いのは『エフェクターのお話』ではなくて『バカ話』だと
薄々思ってるんだけどね。どーなのそれって(笑)。

さて、久しぶりの『Landgraff MO-D Distortion』である。
実はブレッドボードで仮組みしたまま進んでなかったりする(笑)。
サボっていた訳ではなく、もちろんこの間、色々他に作業をしていたのである。

決して月9の『サプリ』見ながら『伊藤美咲はかわええのぅ・・・』とか、
アデランスのCM見ながら『エイエイ オッ○~イ』とかしていた訳では
決してない。そ、そんなことある訳ないじゃないか、バ、バカだなぁ。

ま、それはいいとして、
Landgraff MO-D Distortionはある有名なエフェクターの回路をパクって若干の
定数変更が加えられたモノだということは以前お伝えした。
takerockはこのパクリ元となったエフェクターをそのうち製作するつもりで
感光基板で基板だけは作っていた。

コイツを流用しようと思うのだが、このLandgraff MO-D Distortion、定数変更
だけでなく、回路自体がほんの少しだが異なる。
当然このままでは流用できない。

異なる部分は、入力段の2ヶ所、それとオペアンプ通過後のパーツが入れ替わって
いる部分が1ヶ所だけで、それ以外の部分はほぼ同じだ。

パーツが入れ替わっている部分はパーツを逆に取り付ければOKだ。
問題は入力段の2ヶ所だ。
この部分は回路自体も異なるので、対策を考えなければならない。
takerockは無いアタマを絞って考えた。

その結果、作成済みの基板に新しく穴を1ヶ所開けるだけでなんとか対応できそう
だということがわかった。
おまけにその部分はパターンを少し太めにしていたところなのでちょうどよかった。

よし、これで実際の基板製作に入れる。
Landgraff MO-D Distortionを製作してみたい方はこのブログとも関係の深い
某会員制サイトの方にのみ方法をお教えしよう。
希望される方はアチラの方でお声をかけて頂きたい。