goo blog サービス終了のお知らせ 

takerock Rock'nRoll Heaven(旧)

本ブログは旧サイトです。
新サイト→ http://takerock69.blog115.fc2.com/

情けは人のためならず

2006-11-17 23:51:36 | アンプ
最近よくチェックしているお笑い系サイトでキリ番を踏んでかなりご満悦の
takerockです。こんばんは。

オイラとしては景品として『ネイキッド・ヤング・ガール』を希望した
のだが、代わりに投げチッスを頂きました。














男から。

ここは是非とも新たな世界を発見する旅に出た方がよいのでしょうか。
確実に帰って来れなくなる気はしますが。

さて、最近やけに雑記が多いんじゃないかと思ったアナタ。
小さな事を気にしていてはチ○コの大きな人間になれません。

女性の方、失礼しました。女性は大きなオッ○イになれますように。
ボインボイ~ン

さて、本題だ。最近つくづくサイトを始めてよかったな~と思う訳だ。
色んな方々と情報交換できることも魅力だし、自分が発信した情報で他の方が
更に工夫を加えたりする訳ですよ。

そうして更によいモノができていく、そんな過程を実感している。
古いものでは『Landgraff Dynamic Overdrive』しかり、最近だと
『SmokyAmp』が良い例だ。

先人たちが回路図をとったり試行錯誤しながらカスタマイズを加える。
そこにtakerockが更に色々と試行錯誤をしてたどり着いた情報を公開する。
それをご覧になった方々が更に工夫を加える。
いや~人と人とのつながりを感じるじゃあ~りませんか。

件のSmokyAmpだが、発振に悩まされていた時、インピーダンスが高いことによって
ノイズを拾いやすくなり、それが発振の原因のひとつではないかと考えた。
インピーダンスを下げるにはバッファをかませるのが有効だが、限られたスペース
でバッファ回路を作ることをあきらめていた。

そこへバンパーさんな訳ですよ。
takerockが半ばあきらめていたバッファ回路付きSmokyAmpを実現させてる訳ですよ。
しかもその基板を譲ってくれるとな。
ありがたいこってす。
それをもとに新たな情報が発信できますように。

SmokyAmpを作ろう その14 ~そして伝説へ~

2006-11-08 22:02:45 | アンプ
どこかに幸せの青い鳥はいないのでしょうか?
青いハンカチを持った汗臭い高校生ならいましたが。

こんばんはtakerockです。

さぁ!ついに『SmokyAmp』が完成しました。
思えば長い道のりであった。思い起こせばウン十年前・・・

悪ガキだったtakerockは15で不良と呼ばれ、ナイフみたいに尖っては触るもの
みな傷つけておりました。
それが今や公衆の面前で平然とチ○コの話ができるダメな大人です。
あぁどこで間違えたのでしょう。
え?誰も聞いてない? そうですか。そうですよね。

いいかげん前フリが長すぎたところで、コイツだ。



右側にスイッチ付きボリュームを付けてみた。ただ、このボリューム3時くらい
から一気に音量が上がる感じなのであまり使いやすいものではない。
そのうち改善したいポイントだ。
それと、生意気にもスイッチONすると真ん中のLEDが光る。

後ろ側はこうなっている。



一応2電源仕様なのだが、電池を入れるスペースが無かったのでランドセルのように
後ろに背負わしてある。ハイそこ失笑しなーい。

ちょっと厚みが増してしまったのだが、後ろに電池ケースがあるおかげで倒れにくい
構造になっているのだ。

音はどうだろう。takerock的には十分な歪みが得られている。
ギターケースに忍ばせておいてヒマな時には十分遊べる仕上がりだ。

サンプルサウンドでも公開したいところだが、マイクを使った録音環境を準備して
いないのでそのうち気が向いたら行おうと思う。

SmokyAmpを作ろう その13 ~組み込みでスリー~

2006-11-07 23:12:20 | アンプ
こんばんは。takerockです。

いつのまにやらカウンターの数字が大変なことになってます。
もう7,000Hitとは。インド人もびっくりです。10,000Hit到達したら何か記念企画
を行おうと思ってたんですが、まだなーんも考えてません。

そろそろ真面目に考えてみようか。
もし10,000Hitが女性の方だったら、白ブリーフ型帽子なんていかがでしょう。
少しリアルに黄色いシミ付きです。この冬流行の兆しが見える新アイテム
です。
これをかぶって歩けば、誰もがあなたを振り返るに違いありません。



















ちょっとかわいそうな人として。


さぁ、という訳で今日も『SmokyAmp』の作業を進めてまいりましょう。
え?昨日完成したはずじゃないかって?
言ってる意味がさっぱりわかりませんな。はっはっは。

・・・実は完成したと思っていたSmokyAmp。フタを閉めて鳴らしてみたらウンとも
スンともいわないでやんの。
エフェクターに続いてアンプまで音出し記録全戦全敗です。まさに最弱。
電源ON時に『プツッ』なんて音もしないので電源周辺がおかしいのかと思い、
テスターでチェックするがちゃんと9Vの電圧が来ている。

っつーことはスピーカーの配線がマズいのか?
そう思ってチェックするがちゃんと導通している。なんだこれは。
ここでしばし色んな想いがアタマを駆け巡る。

前から思ってたんだけど、神様ちょっとオイラに試練与えすぎじゃね?的な。
もちょっと優しくしてもバチあたんねーんじゃね?的な。

色々と考えるのだが、ひとつとして前向きな思考でないことに気付き中断。

もう一度各部をじっくり観察。・・・ん?

よく見るとスピーカーには配線がされているが、そこからコイルにつながる線が
外れている。なーんだそれかーそりゃ鳴る訳ねーよー
どうやらハンダ付けする時に外れてしまったらしい。

そこをもう一度ハンダ付けすると・・・

おぉ鳴りましたがな。SmokyAmpのサウンドが。やった~
ってな訳で明日こそレビュー・・・

SmokyAmpを作ろう その12 ~組み込みでツー~

2006-11-06 23:55:28 | アンプ
国語辞典を開くと、『調教』とか『奴隷』等の言葉に何故か線が引いてある
takerockです。こんばんは。
ま、若気のいたりってことで。

さて、前回から進めている『SmokyAmp』の組み込みを進めてまいりましょう。

お次はケースに穴開けだ。
これはいつものアルミケースに比べてはるかに簡単な作業だ。
なんせプラッチック(←九州地方でのプラスチックの呼び名だ)だし。

あと『先生』は『しぇんしぇい』とかね。うん、関係ないね(笑)。

ただ、内部にケースをネジ止めする棒があるので位置決めは結構シビアだ。
ジャック等はできるだけ下の方に配置しないと安定感が悪くなるし。
という訳で適当かつ大胆に穴開けを行う。



ほ~ら、やっぱり少しズレている。
なんだかこのパターンが大阪名物パチパチパッチン並みにお約束となっている気が
しないでもないが。

この状態でジャックを取り付けてみたところ、明らかにプラグが干渉している。



なので干渉している部分をドリルで削ってなんとかプラグが差し込めるように
なった。こればっかりはツバつけて強引になんてできませんからな。
じっくり攻めてヒィヒィ言わせってこってす。

えーとなんだっけ?あ、そうそう。お次はボリュームやスピーカー等を次々に配線
していく。今回はスピーカーもショボいことだし、配線材には特にこだわらなかった。



そうして完成したのがこちらだ。



生意気にも小さなLEDなんぞ付けてみた。
明日はレビューでもお届けしようじゃないか。

SmokyAmpを作ろう その11 ~組み込みだワン~

2006-11-03 23:58:48 | アンプ
今日は『文化の日』です。

文化の日とは・・・
かの昔、”石田純一”という高名な方が『不倫は文化だ』と発言したことが話題
となり彼を称える為に制定された祝日です。
しきたりとして今日は靴下を履いてはいけません。

こんばんは、takerockです。

今日は久しぶりの休日だったおかげでやっとSmokyAmpが進展いたしました。
おかげで家族からは非難ゴーゴーでしたが。
家族とのコミュニケーションの犠牲の上にこのブログは成り立っている訳です。
さぁなんだか一気にテンションが下がってまいりました(笑)。

さて、SmokyAmpだが、基板までは完成していたのでケースに組み込むこととする。
SmokyAmpといえば、本来はタバコの箱に入っているが故に『SmokyAmp』と呼ばれる
のだが、今回は以前100均で仕入れたスピーカーに組み込むこととする。
ルックス的にちょっとイケてない気がしないでもないが、そこらへんは次回作に
乞うご期待だ。

まずケースをバラす。



と、ここで早くも大変な事態が発生した。
スピーカーは100均スピーカーに付いていた『32Ω0.5W』ではなく
千石通商で仕入れた『8Ω1.5W』を使用する予定だった。
ところが・・・

入らねぇ・・・il||li _| ̄|○ il||li

奥行きがある為にスピーカーの裏に穴を開けないと収まらない感じだ。
これではあまりにもイケてない感バリバリだ。
よって今回は泣く泣く元々のスピーカーを使用することとする。
初手からつまづいてどうする。

ちなみに今回、ボリュームを付けるのだが、千石通商で仕入れたスイッチ付き
ボリュームはシャフトがやけに長く、このままだとみっともないので金ノコを
使ってシャフトを切り取った。



これは結構大変な作業だった。ボリュームが小さくて固定しにくいので金ノコで
切りにくいのだ。代わりにtakerockが何度もキレそうになりながらなんとか
シャフトを切り取った次第だ。

なんだか長くなってきそうなので以下次号で何卒ひとつ。

SmokyAmpを作ろう その10 ~基板でもいかが~

2006-10-24 23:54:16 | アンプ
そういえば東京に住んでた4ヶ月。その間に遊びに行ったトコロ。
 ・友達の家
 ・お茶ノ水(楽器の街)
 ・秋葉原
以上。

自分でも人としてどうかと思います。えぇまったく。
ま、昔渋谷に何度か行ったが正直言って何が面白い街なのかよく分からん。

ええい、モノ作りオタ君への道を突き進むのだ!疑問を持っちゃいかん!

・・・いいのかそれで。

ところで福岡に戻ったはいいのだが、休む間もなく死ぬほど忙しいので全然作業が
進まん。正直参った。
SmokyAmpも完成させたいし、ElectricMistressも作りたいのだ。
仕事なんかしてる場合じゃないっつーの。

おかげで有用な情報はおろか、アフォ話のネタすら尽きそうなのである。
いや、尽きそうなのはブログに書いてもいいレベルの話なのだが。
聞きたい?書けないような話。でもね、それ書いちゃうと明日にはこのブログが
消滅しちゃってたりする恐れがあるのだよ(笑)。

まぁそんなことを言っていては話が進まないのでとりあえず小出しに記事を更新
しよう。あぁ大人って汚い(笑)。

SmokyAmpだが、以前の記事で発振しない回路が出来上がったのでソイツをもとに
基板を作ってみた。



実は回路図を書いた後に電源ラインに10uFのケミコンを追加した。
基板はユニバーサル基板で9穴×9穴に納めたので結構小さい。
小さいが硬さは負けないぜ、なんてどうでもいいですね。ハイ。

ところでこの写真、何か違和感を覚えないかい?
そう思ったアナタ、するどい(笑)。
実はグランドの線を付けるのを忘れていた。そりゃ音が出るわけないっつーの。

今度はコイツをケースに収めよう。ようやく完成が見えてきましたな。

なんだかんだでグダグダ日記

2006-10-23 23:59:15 | アンプ
”この橋渡るべからず”
『じゃあ真ん中を通ればいいんですよ』

警告を無視して川に落ちた少年の最後の言葉でした。
こんばんは。takerockです。

ここ数日の書き込みを見てうっすらと目に涙を溜めてるのは秘密です。
泣いてなんかないやいっ

ま、今日の記事は帰宅が遅くなったあまり、更新するだけのネタがなく
とりあえず体裁だけでも繕っておこう等という汚い大人の世界が垣間見える記事
なので忙しいアナタはとっとと他のサイトに移動することをお勧めする。

つーかね、最近ちょっと考える訳よ。
他の自作エフェクターサイトを見ると、結構有用な情報とかてんこ盛りな訳さ。
あ~ここ参考にすればいいエフェクター作れるじゃんみたいな。

振り返って自分のブログを見ると、

9割方アフォ話 orz

それでいいのかと。有用な情報の代わりに笑いを提供してどうすんだと。
チョト思ったりもする訳だが、よく考えると今のオイラが提供できる有用な情報
なんてたかが知れてる訳で、そうなると後はエロ話しか残ってない訳だこれが。

よし、いっそのことお笑い系自作エフェクターサイトという新ジャンルで頂点
とったる。えぇやりますとも。
まーそんな訳でちょっと飲みすぎて気分悪いのでとりあえずゲ○吐いてくるわ。

SmokyAmpを作ろう その9 ~これでどうだ~

2006-10-19 23:40:29 | アンプ
いや~2日間徹夜した後、同僚と夕方からちょっと一杯ひっかけたらビール数本で
思いのほか酔っ払ってしまい、そのまま帰って崩れ落ちるように眠ってしまった。
気付いたらもう朝でやんの。

さて、ここんとこ苦労しっぱなしの『SmokyAmp』だ。
ケイズさんも発振で苦労されているようだ。
takerockは試行錯誤を重ね、なんとか発振しない回路を作り上げて先日の記事
公開した。

その後、プノンぺん。さんより『データシートを確認した方がよい』との指摘を
受け、じっくりデータシートを確認したところ入力段の抵抗値が大きすぎることが
発覚した。
加えてケイズさんからは『音が小さくなる』との指摘を受けた。

よっしゃ、そんなツッコミばっちこ~い、である(笑)。

再度確認したところ元々の回路に比べ音の大きさと歪みが落ちていた。
いかん、これはもっかい考え直しだ。

データシートに記載されている発振防止の回路を参考に色々と試してみたのだが、
残念ながらゲインが高い時には何をやっても発振が止まらなかった。

ならば考え方を変えよう。
発振しない程度かつ気にならない程度までゲインを下げよう。
おそらく少しだけ下げてあげれば発振は止まるはずだ。

つー訳でゲインを下げる部分を探したところ、386の1-8番ピンにつながる部分から
伸びている抵抗の値を上げることでゲインを落とすことができる。
元々62Ωが使われているのだが、この部分を少しずつ抵抗値を変えて実験した
ところ、510Ωでなんとか我慢できる部分まで発振が収まった。
この程度であれば歪み方も申し分ない。

出来上がった回路がこちらだ。



図中の赤い点線で囲った部分の抵抗値を変えることでゲインの細かな調整を行う
ことができる。範囲的には62Ω~1kΩ程度だろうか。

これでどうだ。
さぁ!ガンガンつっこんでくれ(笑)。

SmokyAmpを作ろう その8 ~こんなん出ましたけど~

2006-10-16 23:58:06 | アンプ
留学でもしてみようかなぁ。アメリカなんぞどうだろう。
中山きんに君のように『筋肉留学』なんていいかもしれない。

ん?待てよ?筋肉鍛えるのなら日本ででもできるんじゃねーの?
その気になれば片方の眉毛を剃り落として山にこもればいいじゃん。
だとすると、彼はいったい何のために留学?

ひょっとして・・・マッチョはその方面の方々にえらくもてそうな気がする。
きんに君、君は動機が不純すぎやしないかい?しかもどえらくアブない方向に。
帰ってきた彼が内股歩きになっていないかどうかチェックする必要がありそうだ。

ま、きんに君がどうなろうか知ったこっちゃないのだが、問題は『SmokyAmp』だ。
昨日、貴重な休みをぶっ潰して何とか発振しないレベルにまで持っていくことが
できた。更に使いやすいようにオイラなりのアイデアも追加してみた。

それがコイツだ。



すまぬ、回路図描くのは初めてなもんでそそうは許してくれたまへ。
簡単な回路なので雰囲気だけでもつかんでくれればいいかと。<-超弱気

よく歪むアンプにしたかったので、なよっしさんのブログで紹介されていた
『150%パワーアップSmokyAmp』を参考にさせて頂いた。

そこから気持ちいい音になるように若干定数を変更している。
更にこの手のアンプだとボリュームは入力段にあるのだがボリュームを絞った時の
音があまりにもショボかったので出力段に移した。

これによって、気持ちいい音のまま音量が調整できる。
クリーントーンが欲しい場合はギター側のボリュームを絞ればよい。
そう思って入力段のボリュームを取っ払ったところ、少しだけ発振するようになって
しまった。ボリュームを再度付けると発振しない。何故だ?

ひょっとして可変抵抗によって若干抵抗が加わるので発振しないのか?
そう思って、手持ちの抵抗を値の小さなものから順に試したところ、33kΩで
発振が止まった。

これでよく歪み、かつ発振しないアンプとなった。

これまでさんざん苦労してわかったのだが、386を使ったミニアンプを作る時は
どんなスピーカーを使うかによって定数を変える必要がある。
なのでブレッドボード必須だ。

あ、書き忘れてた。ICは『NJM386D』だ。健闘を祈る!

SmokyAmpを作ろう その7 ~到達~

2006-10-15 23:59:36 | アンプ
  急ぐとも 心静かに 手を添えて
    決してもらすな 松茸の露


人生で一番最初に覚えた短歌は便器の上に貼っておりました。
なんかすげー損した気がします。

さて、ずいぶんと苦労している『SmokyAmp』だ。

昨日の記事でスピーカーによって発振したりしなかったりするところまで
つきとめた。他の方々の意見も伺ったところ、100円ショップの32Ω0.5W
のスピーカーを使っている方々も多いようだ。

う~む確かに100円ショップのスピーカーだと発振しにくいのだが、出力が低い
ので低音が出ない。軽めの音になっちゃう訳だ。

よし、今日は久しぶりの休日なので本腰入れて取り組んでみよう。
スピーカーを変えたり、回路の定数を変えたりしながら発振しないポイントを探す。
う~ん難しい・・・

どうやってもゲインが高いと発振するのだ。
あんまり改善しないのでムカついてしばらくほっといた。

そんな自分の短気さにちょっと反省して(笑)、もっかいチャレンジだ。
すると・・・ なぜか発振しなくなっている。

何故だ。特に大きな変更をした覚えはないのだが。
ここまで100円ショップのスピーカーで実験していたのだが、発振しなくなった
ので試しに8Ω1.5Wのスピーカーに変えてみた。

発振しなくなっとる!!

やりました。お母さん、オイラやりました(T-T)
なぜ急に発振しなくなったのか正直わからない。あまりの苦労っぷりを見かねた
小人さんが手直ししてくれたのかもしれない。まぁ発振しなくなったのでよしと
しよう。いいのかそれで(笑)。

ただ、実験を繰り返すうちに発振を防ぐ方法がなんとなく見えてきたのでハイゲイン
かつ発振しないように回路を作り変えてみた。
明日にでも紹介しちゃおう。

あ~よかったよかった。










うぉっ 日曜が終わっとる!