さて、今日はエキサイターに戻ろう。
基板は完成したものの、音が出ない症状に悩まされていたtakerockであるが、
おバカな配線未接続だったことが判明し、やっとこさ音が出たところだ。
以上、前回までのあらすじでした(笑)。
さて、音が出たのだがブレッドボードで作った時の音と同じ音がでるかどうか
確認せねばなるまい。
チェック君につないで確認してみる。
ちなみにアンプまでは持ってこれなかったので、マルチのヘッドフォン端子から
ヘッドフォンで音を確認する。
ん?音にあまり変化がない。 まだ配線に間違いがあるのか?
LEVELを最小にしてました。
アホか俺は。レベルを最大にしてっと。
ちなみにこのエキサイターのLEVELポットは最小にした時はほぼ原音が出力される。
ん?やっぱり音に対した変化がないぞ?
極性スイッチを逆極にしてました。
あまりの抜けっぷりにちょっと腹が立ってきた。
正極にしてみる。おぉ・・・素晴らしい。
なんとも歯切れのよいエキサイターサウンドが鳴り響く。
高域が持ち上がっているのだが、この高域の持ち上がり方はアンプのTREBLEを
上げたりだとか、エフェクターのTONEコントロールの調整では再現不可能な出方
だと思う。位相をずらしているからだろうか。
ケースの加工や組み込みは東京から戻った後で行うのでひとまずこれで完成となる。
出来ればサンプルサウンドを公開したいところだが、ひとつ問題がある。
実はおバカなtakerockはシールドを持ってくるのを忘れてしまった為、アキバで
やっすいケーブルをとりあえず購入した。
これがまたシールドされていないようで、ノイズ拾いまくりなのである。
ちゃんとしたシールドを入手したら公開するのでしばしお待ち下され。
基板は完成したものの、音が出ない症状に悩まされていたtakerockであるが、
おバカな配線未接続だったことが判明し、やっとこさ音が出たところだ。
以上、前回までのあらすじでした(笑)。
さて、音が出たのだがブレッドボードで作った時の音と同じ音がでるかどうか
確認せねばなるまい。
チェック君につないで確認してみる。
ちなみにアンプまでは持ってこれなかったので、マルチのヘッドフォン端子から
ヘッドフォンで音を確認する。
ん?音にあまり変化がない。 まだ配線に間違いがあるのか?
LEVELを最小にしてました。
アホか俺は。レベルを最大にしてっと。
ちなみにこのエキサイターのLEVELポットは最小にした時はほぼ原音が出力される。
ん?やっぱり音に対した変化がないぞ?
極性スイッチを逆極にしてました。
あまりの抜けっぷりにちょっと腹が立ってきた。
正極にしてみる。おぉ・・・素晴らしい。
なんとも歯切れのよいエキサイターサウンドが鳴り響く。
高域が持ち上がっているのだが、この高域の持ち上がり方はアンプのTREBLEを
上げたりだとか、エフェクターのTONEコントロールの調整では再現不可能な出方
だと思う。位相をずらしているからだろうか。
ケースの加工や組み込みは東京から戻った後で行うのでひとまずこれで完成となる。
出来ればサンプルサウンドを公開したいところだが、ひとつ問題がある。
実はおバカなtakerockはシールドを持ってくるのを忘れてしまった為、アキバで
やっすいケーブルをとりあえず購入した。
これがまたシールドされていないようで、ノイズ拾いまくりなのである。
ちゃんとしたシールドを入手したら公開するのでしばしお待ち下され。