goo blog サービス終了のお知らせ 

takerock Rock'nRoll Heaven(旧)

本ブログは旧サイトです。
新サイト→ http://takerock69.blog115.fc2.com/

合体させてみよう その7 ~加工!加工加工!~

2007-01-08 23:48:58 | Landgraff OD+DS
さぁ!新年早々更新サボりまくりですまみそん。
まぁサブい記事で更新するのとどっこいどっこいですな。はっはっは。

・・・自分で自分の傷口を抉り出す、という究極のドM行為やってどうする。

さて、合体エフェクターを進めていこう。
前回の記事でタカチの"TD-10-15-4N"を使うことに決めた。
では早速コイツに穴開けだ。



ドン引きされるのを覚悟で書こう。

ケ ー ス の 穴 開 け 最 高 ! ヒ ャ ッ ホ ~ イ !

いや、なんつーかね。アルミのケースにどんどん穴開けしてくのってすっげー
楽しいの。もう一種のストレス解消かってぐらい。

そんな作業を酔っ払ってやってはいけません。
実は今回酒飲みながら穴開けやってたんだが、ドリルで少し手を切っちゃった。
そんで、酔っ払って血行が良くなっちゃってるもんだから、なかなか血が
止まんねーの(笑)。

よいこのみんなは真似しちゃダメだぞ!


例によって400番の耐水ペーパーでアシを付けた後、白で塗装。



今回は何色にしようか。久しぶりに『赤』にしよう。
そんな訳で赤で塗装。



今回は若干明るめの『シャインレッド』を使用してみた。
つーか昔、車の模型を作っていた頃に仕入れていたモノだったりする。
この写真だとオレンジっぽく見えるが実際はもうちょい赤い。

さて、こっからデザインする訳だが、それは完成してからのお楽しみだ。
どんなヒドイ状態になるかワクワクしながら待っていて下され。

合体させてみよう その6 ~ケース悲喜こもごも~

2007-01-06 23:57:45 | Landgraff OD+DS
若気の至りで夜中にラブレターなんか書いちゃって翌日読み返すと恥ずかして
そのまま捨てちゃったことあるよね!
夜中ってなんだかテンション高いもんね!

今 日 の オ イ ラ が ま さ に そ ん な 気 分。

il||li _| ̄|○ il||li <ナンダキノウノキジハ・・・

あれー おかしいなー あれー タクシーで帰る途中、昨日の記事の内容考えてて
運ちゃんがドン引きするぐらい一人でクスクスやってたのになー

こんばんは。昨日の記事どころか存在そのものを消した方がいいのか悩んでいる
takerockです。

さて、久しぶりに合体エフェクターを進めてみよう。

久しぶりだからもっかい整理しておこう。
合体エフェクターとは、Landgraff Dynamic OverDriveと、同じくLandgraff MO-d
Distortionを合体させ、スイッチ一発で切り替えられるようにしようというモノだ。
これまでネックであった2つのエフェクターの切り替え方法も『京都のエロ神様』
ことケイズさんのアイデアでクリアした。

と、いう訳で製作を進めていこう。ケースは事前にHAMMONDの1590BBを買っていた。
コイツを横にして2つの回路を入れようという計画だ。
ところが・・・



ご覧のように上下の高さがなく、かなりキツキツになっている。
これだと、ライブ中に踏んづけた時などにつまみの位置が変わってしまうかも
しれない。

う~~む、これだと使い辛いかもしれない。
では代わりのケースを探すこととする。
近所のパーツ屋を物色したところ、良さげなケースを発見!



タカチの"TD-10-15-4N"だ。これだと高さ10cm×幅15cmとなる。
これなら大丈夫だろう。
よっしゃ、コレで製作だ!

合体させてみよう その5 ~フォトカプラとは~

2006-11-27 23:54:54 | Landgraff OD+DS
こんばんは。takerockです。
今日は会社を抜け出してパーツを仕入れに行ってまいりました。
さぁ、今日は帰って色々実験するぞ~なんて気合を入れようとしていたその時、

『飲み行かない?』  『行く行く~!』

il||li _| ̄|○ il||li


自 分 の 軽 薄 さ が 憎 い。

さて、酔っ払って帰ってきた身ではありますが、このまま終わっては全国70億人
(地球の人口より多め)のエフェクター自作ファンに申し訳ない。
昨日の記事の途中で終わってしまったフォトカプラについての考察を進めて
いこうじゃありませんか。

実際にフォトカプラを使ってどういう配線にするかというと、こうやる。
(ケイズさんが図解入りで解説してくれました)

要は使っていない方の回路をグランドに落としたい時、反対側のエフェクター側に
フォトカプラを取り付けて抵抗値を下げれば、使わない方の回路のInputがグランド
に落ちるというスンポーだ。

このフォトカプラというパーツ、通販等では1つ7~800円程度する結構高い
パーツだ。
しかし、このフォトカプラ、内部ではLEDと光を感じて抵抗値を変える"Cds"という
パーツから成り立っている。よってこれを自作することも非常に簡単な訳だ。

今日仕入れたパーツで実験してみた。

まずは高輝度赤色LED+Cdsの組み合わせ。
これは抵抗値が100Ω程度だった。

次に緑色のあまり明るくないLEDで試したところ、抵抗値は200Ω程度だった。

それならば、と思い、超高輝度の紫のLEDで試してみたところ、抵抗値は150Ω程度
だった。
なるほど、明るいからといって抵抗値が下がる訳ではないのね。
ネットで調べる限り光の波長も関係しているようだ。

この結果をもとに赤色高輝度LEDとCdsでフォトカプラを自作しようと思う。
以下次号!

合体させてみよう その4 ~目から鱗~

2006-11-26 23:01:00 | Landgraff OD+DS
こんばんは。takerockです。
昨日は家族サービスで長崎はハウステンボスに行っていた為更新
できなかった。
いや、正確に言うと更新するつもりでノートパソコンをわざわざ持っていった。
しかし、できなかった。なぜなら、


泥 酔 し て た か ら。

最近このパターン多すぎです。何のひねりもありません。

先日の記事で2つのエフェクターを合体させる為のスイッチ接続図を書いた
のだが、これだと、つながっていない回路のInputが宙ぶらりんになってしまう。
使っていない方の回路はグランドに落とすことが望ましい。

宙ぶらりんになっていると、エフェクターの切り替え時に『ブツッ』なんてノイズ
が入ってしまうことがあるようだからだ。

以前の記事でも書いたが、これを行うには4つの切り替えスイッチが必要と
なる。しかし、4PDTのスイッチは高い為できれば3PDTのスイッチを使って実現
させたいところでここんとこずっと悩んでいたのである。

そこへ彗星の如く登場するのが『京都のエロ福神』ことケイズさんな訳ですよ。
無いアタマを絞りまくっても有効な方法が見つからず、半ばあきらめかけていた
ところへナイスなアイデアを頂いた。

それは、フォトカプラを使って使っていない方のInputをグランドへ落とす
というものだ。

フォトカプラとは -
 南米チリに出現するという謎の未確認生物で家畜の血を吸う困ったちゃんだ。

うんうん。それチュパカプラね。パーツじゃないよね。うんうん。

冗談だ。
フォトカプラとは、4本の足を持つパーツで、片側の2本に電流を流すと、もう片側
の2本の抵抗値が下がる、という代物だ。ちなみに電流をながしていない時の
片側の抵抗値はかなり高くなっている。

長くなってきそうなので以下次号だ。