茶陶遊人の部屋

日々の日記と、お茶と地元の歴史等を発信していきます。最近はk-popにはまっている韓国好遊人です。

「水無月」ご紹介!梅雨時で雨が多いのになぜ「水無月(みなづき)」?|茶人 松村宗亮の一客一亭

2024年06月01日 | Weblog

6月の和菓子「水無月」ご紹介!梅雨時で雨が多いのになぜ「水無月(みなづき)」?|茶人 松村宗亮の一客一亭

今日から6月です。早いもので一年の半分を過ごしてきました。特に6月の「水無月」には日本人の風流さを感じます。その由来は諸説があり有名なのは陰暦の6月は陽暦の7月頃に当たり水が渇しやすいからというものではなく「の」にあたる連体助詞「な」に「無」の漢字を当てたという「水の月」説が有力です。田に水を入れる意味の「水張悪月」「水月(みなずき)」と呼ばれるようになりました。この時期の雨は稲が実を結ぶために重要なものであるため豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れています。また、衣替えに由来する「蝉羽月(せみはつき)」とも呼ばれ、蝉の羽のように薄い生地の衣に着替える季節をもさしています。この他にも「風待月」「涼暮月」「弥涼暮月(いすずくれつき)」などの名もありますが、いづれも日本人の素晴らしい感性があふれてる名がつけられております。

また、京都には「水無月」という銘菓があり、京都人は6月30日にこの「水無月」という銘菓を食べて五穀豊穣家内安全を祈願する風習があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする