goo blog サービス終了のお知らせ 

茶陶遊人の部屋

日々の日記と、お茶と地元の歴史等を発信していきます。最近はk-popにはまっている韓国好遊人です。

氷川きよし〝はんなり〟留袖・着物姿に反響続々和の魅力に思わずうっとり「幸せなひととき。お…

2025年05月02日 | Weblog


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nishispo/entertainment/nishispo-912142

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「物忘れも人生の味!」心に響く名言を・・・尾崎豊の名曲を聴きながら・・・

2025年05月01日 | Weblog

尾崎 豊 - Forget-me-not (Official Music Video)

忘れるって悪いことだと思いますか大事な約束や仕事の締め切りなど忘れるのは勿論だめなことですが、精神的安定のためには実は忘れることにはとても重要な意味があります。人間は忘れるように造られている人です。この「忘れる能力」というのは「救い」なんです。大切な誰かを亡くしたときというのはふとした瞬間にも故人のことを想い出し、懐かしさともう会えない寂しさで気持ちがふさいでしまいがち、それでも人は少しづつ日々の忙しさになどに取り紛れて悲しさや寂しさといったものをわすれてくものです。それは貴方が薄情であったり、故人のことを忘れたわけではありません。人は過ぎ去った過去は忘れるものであり生きて生活してれば当たり前のことなのです。忘れるのは情が亡くなったのではなく故人の死を受け入れたうえで故人のいない生活に気持ちの整理がついたということ。故人のことは思い出として前を向いて歩きましょう。

◎「忘れることそれは最上の治療法であり恋人との愛を繋ぐエチケットです。 宇野千代

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平がついに“パパ1号”真美子夫人選曲「ムーンライト伝説」に乗せて長女へ贈る今季最速…

2025年04月30日 | Weblog


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports/sponichi-spngoo-20250430-0132

やったぁ~オオタニさ~んパパ第1号打ち上げました~オメデトウ パパ頑張ってとてもうれしいニュースでした。👏👏

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「昭和の日」です。激動の時代を生き抜いた昭和人に敬意を・・・

2025年04月29日 | Weblog

国歌「君が代」

4月29日は「天長節」です。1927年から1947年までは、1948年から1988年までは昭和時代「天皇誕生日」になり、平成へと年号が変わり1984年から「みどりの日」になり2007年以降は「昭和の日」となりました。「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」とされています。私も昭和8年生まれの一人として昭和時代、戦争、敗戦、と激しく転変した時代を過ごしてきました。特に今年は戦後80年と昭和100年という二つの節目が重なる特別な年となります。私達、昭和生まれ、育ちの人には特別な思いでがあります。戦争を体験したことが大きなことで、内地にいても爆撃や機銃掃射などの被害をうけ、戦争がいかに怖ろしいことか人間同士の殺し合い、現在も世界のある場所で行なわれていますが、・・・世界の人々が平和に暮らせるよう祈ります。

「日本国歌・君が代」君が代は千代に八千代にさざれいしの いわおとなりてコケのむすまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「音楽」とは?音を楽しむこと・・・「静」高橋真梨子さん、私の好きな「グランパ」いい曲です!!

2025年04月28日 | Weblog

髙橋真梨子「グランパ」ライブ映像

昨年スタートした歌手・高橋真梨子さんの「最後の全国ツアー」が5月8日・9日の両日に東京・国際フォーラムで開催され幕を閉じます。国際フォーラムといえば真梨子さんのホームグランドのようなもの、思い切り最後の歌を歌ってください。私もずーっと真梨子さんのフアンできました。今でも大好きな「グランパ」「五番街のマリー」などよく聞いております。何度聞いても真梨子さんの歌は楽しい「音楽」ですね。いよいよ最後の公演となり少し寂しい気もしますが、明日の「昭和の日」を迎え、またひとり昭和の歌手が引退します。また昭和が遠くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平賀源内の”もちもちもち・・・ラップ調の広告文句が素晴らしい

2025年04月27日 | Weblog

 

NHK大河ドラマ「べらぼう~」が放送中ですが、先日放送された第十六話「さらば源内見立ては蓬莱」では安田顕さん演じる平賀源内の壮絶なる最後が描かれました。この源内の破天荒な生涯がとても興味を惹かれ多彩な才能の持ち主であり当時の最高のエンターテイメントでした。安永4年(1775年)には「音羽屋多吉の清水餅」の宣伝をする広告文の制作も手掛けていますが、そのユーモアとコトバ遊びに満ちた内容がとても印象的です。

目出度きことにもちいの鏡もち、金もち、屋敷もち、道具に長もち赤く赤く魚に石もち廓に座もち、たいこもち、家持(やかもち)は歌に名高く、惟茂(これもち)武勇かくれなし。 と次々と”もち”を掛けた語呂合わせが連ねられています。その語調はまるで現代のラップを思わせるほどのリズミカルでしゃれっけあふれる内容ですね。あの源内さん・・・素晴らしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気「穀雨」初夏直前の豊かな春!ゴールデンウイークを迎えて!!

2025年04月26日 | Weblog

~朧月夜~ 白鳥英美子

「穀雨」は春の最後の二十四節気で晩春にあたる時期です。今年は4月20日から5月4日までが「穀雨」の期間です。この後は夏の始めである「立夏」がつづきます。この時期に降る雨はさまざまな穀物を育ててくれる恵の雨であります。また、男と女の中を引き寄せる「朧月(おぼろつき)」つまり、「朧月」は「ぼんやりと霞んで見える春の夜の月」のことですね。この時期夜の空に浮かぶ月はぼんやり霞んで特に幻想的です。「くちづけの動かぬ男女おぼろ月」ロマンチックな夜また藤の花も咲き始めます。淡い紫色の花房を垂らす優美な姿は古くから日本人に愛されてきました。藤は日本の固有種でもあります。

夏もちかづく八十八夜~と歌にもあるように八十八夜は立春から数えて八十八日目のこと、今年の八十八夜は5月1日になります。いよいよゴールデンウイークになりますが、春雨の降らない五月晴れには花々をみながら楽しい日々をおくりましょう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ただいま、パパだよ」大谷翔平が初めて明かした“父としての涙”と娘への無償の愛

2025年04月25日 | Weblog

「ただいま、パパだよ」大谷翔平が初めて明かした“父としての涙”と娘への無償の愛

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代亜紀さん、ヌード写真付きCD販売会社「一時的に注文ストップ」発表注文殺到で製造間に合…

2025年04月24日 | Weblog


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20250424-0160

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもやあの人が大失言?大谷翔平選手の娘誕生を巡って「もうしゃべらなくていい」!!

2025年04月23日 | Weblog

「大谷翔平、父になる——世界が祝福した小さな命の誕生」

4月20日放送の「アッコにおまかせ!」の中でまたもや和田あき子がドジャースの大谷翔平選手夫妻に娘誕生のニュースに大谷選手の感謝と喜びに満ちた文章が投稿され「私の愛する妻が健康で美しい娘を産んでくれたことに感謝しています」と真美子夫人に最大級の賛辞を贈るとともに「娘よ私たちを緊張させ、とても心配性な親にしてくれてありがとう」と新米パパらしい愛情たっぷりのコトバにつづき「サポート、励ましのことばありがとうございます」と医療従事者への感謝のことばも忘れませんでした。素足晴らしい大谷選手のコトバに私も感動してみていましたが、これに対して和田あき子のことば「嫌らしい言い方だけどこういうのにはグラミー賞やアカデミー賞でもなんでも台本があるんですよ、大谷さんくらいになるとゴーストライターが台本を書いてるんですよ」この和田さんの発言には、大谷選手の誠実な姿勢に対して失礼でもあり無神経ですね。和田さん自身の思い込みを真実と錯覚してそれを無自覚に口にするとは・・・和田さんご注意ください。Ⅹ👆でもこの発言に大炎上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品よく美しく伝わる「大和言葉」良好な人間関係を築けます。

2025年04月22日 | Weblog

ひさかたの光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ(百人一首三十三番)紀 友則  「うららかな春の日どうして落ち着きもなく桜は散っているのだろうか」散る桜を惜しむこの和歌を桜の時期には思い出す歌ですが、「大和言葉」とはもともと和歌のことを表す言葉で、そこから意味が広がり日本独特のコトバ全般を指すようになりました。

中国から伝わった漢語やカタカナで書かれた外来語と対象されるコトバです。相手を気遣う気持ちは、人と人との関係をより円満にするために大切にしていました。茶道における「おもてなし」の心もすべて相手を気遣う心の表れです。そうした日本人の精神的伝統は「大和言葉」に結実しています。事を粗立てず和かな雰囲気を作りだす「大和言葉」を採り入れて人間関係を豊かにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「羊にまつわる」心に響く名言を今話題のあの国のリーダーに!!

2025年04月21日 | Weblog

皆さん、羊ってどんなイメージがあるでしょうかポカポカした体で牧場でのんびり過ごしてる様子が可愛いいのでアニメやグッズのキャラてるようです。クターなどで見かけます。「羊は祥なり」と吉祥に結びつけられたり、群れを作って生活することから家族の安泰などを意味する縁起の良い生き物と認識されているようです。そんな羊にまつわる名言があります。あの天下の名将ナポレオン・ボナパルトの名言です。

一頭の狼に率いられた百頭の羊の群れは一頭の羊にひきいられた百頭の狼の群れに勝る」本当に優れたリーダーというのは、特にきわだった才能を持あたない人たちの陣頭に立って指揮することで才能以上の成果を上げられるものです。それぞれの良い部分を見抜き、褒めて伸ばしたりときには厳しく指導したりしながら最終的にはしっかりした集団にまとめあげるのが優れた指導者というものです。リーダーシップの重要性を教えてくれます。強い指導者がいることで集団がどれだけ力を発揮できるかを示しています。例えば人数が多くてもリーダーが弱いとその集団は力を持ちません。一方、少人数でも強いリーダーがいると大きな力を発揮できます。ナポレオンは自らの体験から出たコトバでしょうね。どこかの誰かさんに教えてあげたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女誕生の大谷翔平&真美子さん各界から祝福「おめでとう」、❣!

2025年04月20日 | Weblog

大谷翔平&真美子さんお嬢さん誕生おめでとうございます。💐
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おおー、大谷産休かぁ」大谷翔平、今季初欠場にネット騒然!「ジュニアくるぅぅぅ」「いよい…

2025年04月19日 | Weblog

ドジャース大谷翔平選手がいよいよパパになる準備のために産休をとりました。オメデトウ❣!
オオタニにパパパワーが加わると更にパワーアップ!大いなる活躍が期待できます。ガンバレ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あんぱん】地獄の茶道?ヒロイン登美子対千代子の対決が凄い迫力!!

2025年04月18日 | Weblog
【あんぱん】みんなの感想は?4月18日金曜【朝ドラ反応集】第15話 今田美桜 北村匠海 二宮和也 松嶋菜々子 阿部サダヲ 竹野内豊 河合優実 原菜乃華
女優今田美桜がヒロインのNHK朝ドラ「アンパン」第5話で話題のシーンがありました。「生みの母と育ての母のバトル対決」の場面・・・
「朝から怖いお茶の湯、二人の迫力が凄い」「おしんちゃんがひたすら気の毒」「茶道のシーンは気位の高さが・・・」「朝ドラヒロインのバチバチ」などこのシーンに対する視聴者の声は多数のオドロキの声が寄せられました。
登美子「お茶、お花、お琴、一通りのことは身につけました。それでも女一人で生きていくのは大変なんですよ」  千代子「それはそうでございましょうが」登美子「それに私は崇のことが心配なんです」千代子「再婚先で親心を学んでこられたようですね」登美子「おかげさまで、薄茶でもいかがですか?」
千代子「結構です」  二人にはさまれた しんは針のむしろ・・・大変な場面でした。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする