茶陶遊人の部屋

日々の日記と、お茶と地元の歴史等を発信していきます。最近はk-popにはまっている韓国好遊人です。

新緑の候も過ぎ梅雨の候・・・紫陽花の花が美しく咲く季節となりました。

2024年05月31日 | Weblog

2024 YEG紫陽花フェスタ

新緑も過ぎ梅雨前線がやって来る頃、紫陽花の季節が訪れます。曇り空の下で鮮やかに咲く紫陽花は人の心をひき、雨に濡れて咲く姿には情緒があって多くの歌人が詠んでおります。

〇大友家持=「言問わぬ木すら紫陽花諸弟(もろと)らが練りのむらとにあざむかえけり。」ものを言わなくても紫陽花は色が変わる、まして口の達者な諸弟の言葉にはすっかりだまされてしまったよ。

〇若山牧水=「あじさいのその水色の悲しみの滴るゆふべ蜩のなく。(あじさいのその水色が悲しみにしたたる夕べにかなかなが鳴いてる。)

〇紫陽花の花言葉=「浮気」「無常」「移り気」「辛抱強さ」

特に青色の紫陽花には「無情」「貴方は冷たい」「高慢」とあります。雨の日にも綺麗な花を見せてる紫陽花は今の季節の花ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え!昭和のおじさん !ヤバいよ!!その言葉まだ使ってるの?今令和の時代よ・・・

2024年05月30日 | Weblog

昭和のおじさん PV

え!それなんですか!なんて今の時代は使っていないのに時代の流れを感じずにはいられません変な昭和のおじさんに私はなっていました。死語になりつつある昭和おじさん語録。

「シャレオッ」=「お洒落」の略で昭和時代の流行語。

「華金・花金」=金曜日の夜を指す。当時は週末の始まりに仕事帰りに飲みにいくのが定番でした。「華の金曜日」は天国でした。

「写メ」=「写メール」の略。携帯電話のメール機能で写真を送る。

「イタ飯」=「イタリア料理」の略。バブル時代にイタリアレストランでの食事が最高のデートコースでした。その後はお決まりでしょう?💛💛

「チョッキ」=「ベスト」を指す言葉。昭和世代にはお馴染のファッションアイテムでした。

「#」=このマークをシャープという。今はハッシュタグといいいます。

いろいろありますが、昭和の時代が懐かしいこの頃ですね。良き懐かしき時代永遠なれ昭和のおじさんより愛をこめて💛💛

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是好日(にちにちこれこうにち)/ 日々是禅、無理なく日を過ごす。

2024年05月29日 | Weblog

日々是好日(にちにちこれこうにち)/ 日々是禅

茶道の教えに千利休の「利休七則」というのがあります。

1)茶は服のように点て。2)炭は湯の沸くように置き。3)夏は涼しく冬は暖かく。4)花は野にあるように。5)刻限は早めに。6)降らずとも雨の用意。7)相客に心せよ。

「相客」とは茶会で一緒になったほかのお客様を指し、客同士も互いに心遣いをするようにといった意味です。当たり前の事を当たり前にやる、それがいかに難しいことか・・・当たり前のこととは、自分の素直な気持ちに即して生きることです。人として最低限のルールを守るのも当たり前です。他人を困らせたり、傷つけたりしない、自分がされて「嫌だな」と思う振る舞いは控えること、今日の一日を振り返り、当たり前のことが出来ましたか?答えが「はい」なら今日は

「日々是好日」に過ごしました。一服のお茶がおいしくいただけましたことに感謝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村拓哉2年7ヶ月ぶり、新アルバム8月14日発売決まる❣!吉田拓郎など8人と夢のタッグ!!👏👏

2024年05月28日 | Weblog

「Stay Safe」Music Video Short ver.

俳優で歌手の木村拓哉(51)が8月14日に自身三枚目となるアルバム「SEE YOU THERE」を発売することが決まりました。毎回超大物の楽曲提供も話題になるキムタクのアルバムですが今回も豪華な顔ぶれが揃いました。明石家さんまが前回に続き「キムタクが振られてしまう恋愛ソングと語る「メニュー」を作詞また、吉田拓郎も「君の空気に触れた瞬間(とき)」を作詞・作曲、キムタクのグループ時代のバックダンサーだった堂本剛(45)がダンスナンバー「Crazy in love」を提供。それに久保田利伸(61)が「No Night No Starlight」「Cause Ⅰ love you」の2曲を提供。竹内まりや(69)は「50代の拓哉君だからこそ少年のような胸キュンラブソングを歌ってみてほしい」と「10月の恋人たち(Lovers ㏌ October」を提供しています。大物アーチストの大盤振る舞いのアルバムになりました。アルバムのタイトルは「あの場所で会おう」という意味。「どんな逆境が待っていても常にブレることなくフアンのことを第一に考えライブ会場には必ず自分がいて、できる限りのパフォーマンスを提供する」という意味が込められていると、タイトルの理由をキムタクは熱く語っていました。いつまでも若いキムタクです。👏👏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首朗詠(読み上げ・朗読)|59番歌/やすらはで寝なましものをさ夜更けて かたぶくまでの月を見しかな/赤染衛門

2024年05月27日 | Weblog

百人一首朗詠(読み上げ・朗読)|59番歌/やすらはで寝なましものをさ夜更けて かたぶくまでの月を見しかな/赤染衛門

今日5月27日は「百え人一首の日」とされています。文暦2年5月27日に藤原定家が小倉百人一首を完成させた日とされています。そもそも百人一首は平安朝の勅撰和歌集から秀歌を抜粋した秀歌選であります。特に目立つのは王朝女流文学者たちが勢揃いしてることです。「蜻蛉日記」の作者右大将藤原道綱の母もいれば、「枕草子」の清少納言、「源氏物語」の紫式部もおりま愛す。しかも年代順に配列されてることを加味す愛ると、そこに平安時代の文化史が展開されてることがわかります。特に恋歌が多いのも特徴です。百首中四十二首が恋歌であり、文明がすすんでも、人間の持つ恋心は昔も今も変わりありません。

〇59番 赤染衛門=やすらはで寝なましものを小夜更けてかたぶくまでの月を見しかな。(あなたが来ないとわかっていたらためらわないで寝たでしょうにお言葉を信じてずっとお待ちしていたばかりに夜も更けてとうとう西に傾く月を見たことです。

〇50番 藤原義孝=君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな。(あなたに逢うためなら死んでも惜しくないと思っていましたが、あなたに逢った今では命が惜しくなりました。)

人を恋する心はいつの時代でも熱く燃えていますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷ひろみ、真島茂樹さん追悼、「黄金の60代」全国ラストツアーがスタート!!新曲110曲目も披露❣!👏👏

2024年05月26日 | Weblog

[official] 郷ひろみ 「お嫁サンバ」 LIVE -サブスク解禁記念-

歌手の郷ひろみ(68)さんが25日、千葉県松戸市の森のホール21で全国ツアーをスタートしました。開演前に22日に77歳で急逝した振付師の真島茂樹さんを追悼、郷ひろみが20代の頃にバックダンサーを務めていました。当時の懐かしい思い出話や、「マツケンサンバ2」のパフォーマンスにも参加した話を交え「お嫁サンバ」を始め20代の頃のヒット曲を熱唱、真島さんを偲んでいました。また6月5日発売予定の新曲「できるだけ」も初披露ツアーが完走する10月に69歳の誕生日を控え「黄金の60代」と呼んだ10年間もラストイヤーに入り、次の「プラチナ70代」に向けてGO、GO、GOと意欲十分の見事なステージを披露しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の美意識「侘び寂び」枯れて見えながら熱き思いを内に秘めます。日本人の心!

2024年05月25日 | Weblog

日本人の美意識「侘び寂び」(Wabi-Sabi)

茶道の世界観を表す言葉としてすぐに思い浮かべるのが「わび」「さび」かもしれません。果たして、わび、さび、とは何なのか私も茶道をたしなむ身でありながらよく理解できません。千利休の師匠である武野紹鷗は「わび」とは正直に慎み深くおごらぬさま」といっていますし、藤原家隆の歌「花をのみ待つらん人に山里の雪間の草の春を見せばや」=花の開花のみを心待ちにしてる人に雪の間から芽生える草の姿にこそ本当の春があるのだ」ということを見せたい。利休は静けさの中にも自然の力強さが感じられるこの歌も詫びであるといっています。慢心しない心の美しさが「詫び」であり、古びた味わいに美を見出すのが「寂」である。これが日本人の心でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の名作ドラマ「古畑任三郎」が今日、フジTVに降臨!!田村正和さん主演、30周年記念番組!!👏👏

2024年05月24日 | Weblog

 

故田村正和さん演じる刑事「古畑任三郎」が完全犯罪をもくろむ犯人たちの難解なトリックを卓越した推理力で解いていく人気刑事ものシリーズ。1994年から放送され、今年30周年を迎えるにあたり、24日より各日二話づつ放送されます。第一話の24日は午後1時50分から3時45分までのハッピーアワーで放送されます。第一話の今日は中森明菜さんとの共演です。私もこのシリーズがとても好きで田村さんの刑事役がとてもハマり役で楽しく見ておりました。またまた昭和の名作ドラマがみられるのがとても楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中尾彬さん急死…最期は自宅で妻・池波志乃が看取る。トレードマーク「ねじねじ」200本終活に処分!墓に「無」の一文字。

2024年05月23日 | Weblog

 

映画やドラマ、バラエテイ番組などで幅広く活躍してた中尾彬さんが16日天国へ旅立ました。中尾さんといえばトレードマークのおしゃれな「ねじねじ」が有名でした。また妻の池波志乃さんとのオシドリ夫婦も評判でした。中尾さんは10年前大病を患いそれ以来「終活」を夫婦で精力的におこない、まずは遺言に「派手な旅立ちは望まず、シンプルに送ってもらうこと」インテリアや家財道具一式、蔵書、1万枚以上の写真など躊躇なく処分し、お墓も自分でデザインし、「無」という文字を刻み入れました。「無」という文字は「死んだ人は無なんだから」という中尾さんの考えからだという「どうせなら俺らしく」と作られたお墓に中尾さんはゆっくりと眠ることでしょう・・・合掌。💐💐

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道から学ぶ人生の教訓「 序破急(じょはきゅう)」のリズムが人生にメリハリをつけます。

2024年05月22日 | Weblog

6/18 序破急(じょはきゅう)【朗読 美人の日本語】

お茶のお点前は順序を覚えたらそれで終わりではありません。「序破急」も大切にします。「序」はゆっくり、「破」は少し速く、「急」はもっと速く、一連の作法の中で単調にならないよう緩急ををつけます。ある時は力強く、ある時は優しく、というように力の入れ方も加減します。「序破急」を身につけてようやく作為的ではない自然なお点前になるのです。日本人の心です。古くは雅楽、筝曲、能楽、などの古典ものによく言われています。人生もしかり、あせらず、ゆっくりと歩むこと、世間とうまく折り合いをつけるコツは「ゆっくり」「少し速く」「もっと速く」の「序破急」の三つのリズムの使い分けが大切です。「序破急」で楽しい人生をおくりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首物語第六十二首(清少納言)平安時代の三人の才女の詠んだうた。清少納言。💛💛

2024年05月21日 | Weblog

超訳マンガ百人一首物語第六十二首(清少納言)

最後の三人は清少納言。枕草子を描いたキャリア組の清少納言。紫式部が一番ライバル視していた相手、「紫式部日記」にもさんざんに清少納言を貶しておりました。

〇=「夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」

「夜の明かないうちに鶏の鳴きまねをして函谷関の関は通れたとしても逢坂の関は決して通しませんよ」(あなたにはお逢いしませんよ!)と冷たい返事の歌でしたが、さすがプレイボーイの藤原行成でしたその返事の歌がこれまたご立派

「逢坂は人越え易き関なれば鶏鳴かぬにも開けて待つとか」

「逢坂の関は越え易い関なので、ニワトリが鳴かなくとも開けてまってるとか」この返事にさすがの清少納言も腰軽い女にみられぎっくり腰になったとか・・・さすがの定子さまもこの歌を見てお笑いなさったとか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首物語第五十七首(紫式部)平安時代の三人の才女が詠んだ和歌。紫式部。

2024年05月20日 | Weblog

超訳マンガ百人一首物語第五十七首(紫式部)

今、話題の大河ドラマ「光る君へ」の主人公まひろ(紫式部)の詠んだ歌。百人一首に掲載されています。第五十七首。

「めぐり逢ひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月かな。」=「久しぶりに逢って、今見たのはその人かどうか見わけがつかない間に、雲隠れした夜半の月のように、あなたは帰ってしまったことです。女友達との別れをまるで恋歌のように詠んでいます。💛💛紫式部は必ずしも歌人として一流とはいえそうにもありませんが、その「源氏物語」の作者として、付随的に紫式部の歌も再評価されたのでしょう。「めぐり逢ひて」の歌にしても、秀歌として認められていたからでなく四句目の「雲隠れ」が「源氏物語」の雲隠巻。(光源氏の死を象徴する巻)を連想するという理由で代表歌に選定されたのではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安時代の三人の才女が詠んだ歌。和泉式部・紫式部・清少納言を百人一首より・・・三人三様で面白い!!

2024年05月19日 | Weblog

超訳マンガ百人一首物語第五十六首(和泉式部)

今、NHK大河ドラマ「光る君へ」が放送中ですが、「源氏物語」の作者、紫式部の生い立ちを描いていますが、平安時代の三人の才女と言われてる、和泉式部・清少納言・紫式部の百人一首に載せられている和歌がそれぞれの三人三様の和歌がとても味わいがあり面白いのでくらべてみました。👏👏まずは和泉式部より。

〇五十六番「あらざらむこの世のほかの思い出に今一たびの逢ふこともがな」=恋多き女性が官能的に、しかし死の予感を漂わせて。「私はまもなく死んでこの世を去りますが、その想い出にもう一度あなたにお逢いしたいものです。いかにも彼女らしい和歌です。👏👏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の美意識「侘び寂び」とは・・・枯れて見えながら熱き想いを内に秘めます。

2024年05月18日 | Weblog

日本人の美意識「侘び寂び」(Wabi-Sabi)

よく茶道の世界観を表す言葉として皆さんがすぐに思い浮かべるのが「わび」「さび」かもしれません。果たしてわび、さび、とは何か日本文化を代表する語でありながら私もよく理解できません。千利休の師にあたる武野紹鷗は「詫び」とは「正直に慎み深くおごらぬさま」と言っています。人に認められよう、褒められよう、と思うのではなく己を省みて慢心しない姿勢こそが、わびであり茶の湯の心と定義づけています。また「わび」は「詫びる」に通じます。謝る素直さもまた大切なことです。また「さび」は「寂び」と書きます。枯れた渋い趣や、古びて味わいのある様を美しいと感じる心、それが「寂び」です。「花をのみ待つらん人に山里の雪間の草の春を見せばや」藤原家隆。(花の開花のみを心待ちしてる人に雪の間から芽生える草の姿にこそ本当の春があるのだということを見せたいものだ)利休はこの歌もまた「詫び」であると云っています。慢心しない心の美しさが「詫び」古びた味わいに美を見出すのが「寂び」。日本人の心です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 築106年の元銀行の建物、小江戸川越の新しいシンボルとして文化・産業の発信拠点に。💛💛

2024年05月17日 | Weblog

「歴史感じられる建物」築106年の“銀行” 文化や産業の発信拠点に 埼玉・川越市(2024年5月15日)

蔵の街我が川越に新たな歴史文化の発信拠点がスタートしました。15日にオープンした元「第八十五銀行」の本店として1918年に建てられ、国の登録有形文化財に指定され2020年までは埼玉りそな銀行川越支店として使用されていましたが、今は改装され、地元の商品をならべたショップや、コ・ワーキングスペースなどとして生まれ変わりました。頭取室がレストランになり、金庫室がギャラリーとして活用され、銀行の面影が残されております。またひとつ小江戸川越の魅力を発信することでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする