goo blog サービス終了のお知らせ 

茶陶遊人の部屋

日々の日記と、お茶と地元の歴史等を発信していきます。最近はk-popにはまっている韓国好遊人です。

季節のことば・・・夏と秋の季語を選ぶ・・・ひぐらし・初蝉・春蝉・つくつく法師。

2025年05月29日 | Weblog

セミの声色々

日本の夏や秋の風景を語るのに蝉は欠かせませんね。俳句の季語に様々な蝉が登場するのは日本人の蝉への愛着ゆえでしょうね。蝉の中でも最も早く鳴き始めるのは、初夏の季語でもある松蝉。その松蝉が春に鳴くと春蝉と呼ばれ春の季語。梅雨明けに油蝉を始め沢山の蝉が鳴き出します。鳴き始めの頃の蝉を初蝉といい夏の季語になります。つくつく法師が鳴くのを聞くと夏も終ったかとちょっと寂しくなりますね。秋の季語になります。

   しずけさや岩にしみいる蝉の声  芭蕉。

気の早い話ですが、もうすぐに夏がやってきます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MLBド軍快勝大谷翔平は〝記録祭り〟「最速20号」「松井秀喜超え」「55試合で到達ド軍2…

2025年05月28日 | Weblog


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sanspo/sports/sanspo-_sports_baseball_mlb_ZKUXPKN3HNMULH2KRF2PPDRKGQ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博開催中!世界からのお客様を日本流のおもてなしで迎えましょう!!

2025年05月27日 | Weblog

秀吉ゆかり 有馬で大茶会

只今、大阪で開催中の「大阪万博」連日の入場者で大変賑わってるようです。世界各国のパピリオン館も盛況でこの機会に各国との親善交流を深め世界の人々が平和に暮らせるよう願うものです。日本人特有のおもてなしの心で人々と接し、この機会に日本の文化を理解してもらうのも良いと思います。特に日本の茶道が人気があるようでお抹茶ブームのなか日本伝統文化である茶道。「たった一服のお茶を差し上げるためにあんな小難しい点前や作法は何なのだ」と言われるかもしれませんが、この小難しい点前作法が「おもてなし」や「勿体ない」「有難い」の心を呼び戻すためのもので、茶道は古来より日常生活の一環として家族や他の人に対する思いやり、助け合いの心と共に存在していたのです。リモートワークが普及し、人と人との繋がりが希薄になりがちな現代において特に重要性を増しております。茶道の作法に込められた先人の知恵は持続可能で豊かなコミュニティを築くための一つの指針票になるのではないでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【べらぼう】神童・大田南畝。蔦重の狂歌の先生。天明狂歌ブームの火付け役!!

2025年05月26日 | Weblog

【べらぼう】神童・大田南畝。狂歌で有名になり、晩年は幕臣として実直に生きた75年の生涯【大河ドラマ】

25日の大河ドラマ「べらぼう~」第20話。狂歌の会に桐谷健太演じる太田南畝が即興で歌を詠む様に「狂歌ってフリースタイルのラップみたい」といった声が上がっています。耕書堂の黄表紙太田南畝の「菊壽草」が高く評価され、南畝の家を訪ねた蔦重はそこで最近人気のでてる狂歌を知り南畝に勧められ「狂歌の会」への誘いを受けることになる。号を「蜀山人」と名乗り、有名な狂歌に「世の中に蚊ほどうるさきものはなしぶんぶといひて夜もねられず」寛政の改革の老中松平定信を皮肉った歌として有名です。また、晩年には「生きすぎて七十五年食いつぶしかぎり知られぬ天地の恩」と詠んでおります。文武両道に優れた才能を発揮した人物でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【竹島宏】!新曲『小夜啼鳥の片思い』小夜啼鳥とはナイチンゲールと呼ばれてる!命を助ける愛の鳴き声❣!

2025年05月25日 | Weblog

【竹島宏】デビュー25周年へ!新曲『小夜啼鳥の片思い』で届ける夢への挑戦!さらに、「知らなかった…」小夜啼鳥は“ナイチンゲール”竹島宏が語る新曲に込めた“純粋な恋”。そして、2タイプジャケット紹介!

竹島宏さんが6月11日に新曲「小夜啼鳥の片思い」作詞松井五郎・作曲幸耕平のコンビになるなんと鳥の名の新曲です。なんとこの鳥はアンデルセンの童話にもでてくる鳥で夜の静けさに美しい声でさえずり、苦しむ人を助ける役目をするといわれています。自分を犠牲にしても愛する人のために生きる思い・・・純粋なる恋心を歌う宏君にはピッタリの曲として大いに期待しております。デビュー25周年を迎えるにあたり、この新曲がとても楽しみです。👏👏

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代亜紀の「舟唄」の 替え歌 清水ミチコが「米唄」を熱唱?凄い人気!!

2025年05月24日 | Weblog

『米歌』 替え歌 清水ミチコ

先日、コメ問題で辞任した江川元農水大臣の失言をあの八代亜紀さんの名曲「舟唄」の替え歌として清水ミチコが歌っています。

お米はもらったものがいい もとから買ったことがない 売るほどたくさんあるがいい 大臣無口な方がいい しみじみ聞けばしみじみと発言どれもまずすぎる まさかの令和のヤミコメさわぎ 自白するようにすらすらと 清き一票とコメ農家の一俵と農林水産相  ふたつとももらう断腸ね   いいね~素晴らしい

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大の里連続V!ぶっちぎり無傷13連勝6年間不在の日本人横綱誕生確実史上最速13場所で

2025年05月23日 | Weblog


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/sports/f-bt-tp1-250523-202505230000781

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芳根京子主演ドラマ「波うららかに、めおと日和」 昭和新婚ラブコメデイ

2025年05月22日 | Weblog

芳根京子主演ドラマ「波うららかに、めおと日和」見逃し配信累計1300万再生を突破 初めての夫婦喧嘩…第5話新場面写真も解禁

今夜フジテレビ放送のドラマ「波うららかに、めおと日和」が放送回数が増えるごとに視聴率が急上昇しています。同名漫画を原作としたラブコメデイで昭和11年の日本を舞台に初々しい新婚夫婦の日々を描く。男性に対する免疫がなくピアな主人公なつ美(芳根京子)は帝国海軍の中尉江端瀏昌(本田饗矢)と結婚、恋愛とは縁のなかった二人が徐々に心の距離をちじめながら甘甘酸っぱい新婚生活を送っていく物語。特に旦那の軍服姿がかっこよく本田の人気が一段と爆発しました。見てる側も胸キュンキュン王道のラブコメが人気を博しています。今夜が楽しみですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都二十四節気 「小満」の歳時記・・・初夏の季節になりました。

2025年05月21日 | Weblog

京都二十四節気 小満

日本古来の自然のリズム二十四節気候をはじめ旧暦の日付けや雑節の知らせです。「小満」(しょうまん)=5月21日~6月4日。「小満」とは?生命の輝きが自然に満ちるころ。気温が高くなり植物の生長や虫たちの躍動に生命の輝きを感じる頃。節気名は万物がすくすくと育ち生命が満ちていくことに由来しています。和の暦の「夏」は初夏⇒仲夏⇒晩夏と三段階で進みます。立夏と小満の時期は「初夏」爽やかで過ごしやすい季節です。「初夏」5月5日~6月6日。「蚕起食桑」5月21日~25日。(孵化した蚕が桑の茎を食べて育つころ)夏に入る前のすがすがしい朝の風がとても気持ちいい頃です。

「麦秋至」(むぎのときいたる)第二十四候=収穫期を迎えた麦が畑を黄金色に染める頃。麦は初夏に収穫期を迎えます。「麦秋」とは実りの季節の意味で収穫の時期を「春の秋」と呼び、この時期に強く吹く風を「麦風」と呼び、降る雨を「麦雨」といいます。日本の四季の移り変わりにはとても風情がありますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【江藤農水相】「コメ買ったことない」発言 消費者から“あきれる”声

2025年05月20日 | Weblog

【江藤農水相】「コメ買ったことない」発言 消費者から“あきれる”声

なんともオドロキですね。令和のコメ騒動のさなか肝心の担当大臣である農水大臣が18日の佐賀県で行われた講演で「私はコメを買ったことがない、支援者の方々が沢山コメをくださる売るほどあります。私の食品倉庫には大変なんですよ、貰うということも」と発言していました。コメ不足で価格高騰が続く最中に消費者の神経を逆なでするような表現が次々と飛び出しビックリしました。国の農政を担当の最高責任者である農政大臣の発言にしてはあまりにも無責任過ぎませんかとてもこのような無責任過ぎる大臣にはこの大事な米騒動はお任せできませんね。即刻辞任すべきではないでしょうか石破総理、どうなんですか国民の怒り収まりません本当にアホな大臣ですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[AEAR」読者が選んだ「最も嵐らしい一曲」ベスト5、一位の曲は果たして❓

2025年05月19日 | Weblog

ARASHI - A・RA・SHI [Official Live Video]

先日、国民的アイドルグループの事実上の解散として大きな話題を呼んだ「嵐」の多くの楽曲の中より「最も嵐らしい一曲を」の緊急アンケート調査が雑誌「AEAR」で実施され、その結果が発表されました。 私もフアンの一人として大変興味がありましたが、フアンならずとも納得のベスト5を紹介致します。

5位=モンスター

第4位=感謝カンゲキ雨嵐 

3位=ハピネス

第2位=Love so Sweet

第1位=A・RA・SH やはりこの曲1999年のデビュー曲でした。 「大切なデビュー曲だから」「やはり嵐そのものを歌っているから」「嵐として原点だと思うから」などの声が寄せられておりました。 私も大好きな曲でもあり、デビューから大切に歌いつづけてきたこの曲、幅広い年代から愛されて「嵐」らしさがつまってる曲ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あまりにも遅すぎた」中居正広の“反撃”を伊東純也代理人弁護士が解説、フジテレビ内部は“…

2025年05月18日 | Weblog

まさひろま


https://news.goo.ne.jp/article/smartflash/entertainment/smartflash-345403

中居正広氏の反撃がありましたが、あまりにも遅すぎた感じがします。何か他に意味がありそうですね。本人が顔を出して堂々と説明すべきではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『推し』とはどんな存在なのでしょうか?「嵐」の解散に思う・・・

2025年05月17日 | Weblog

ARASHI - Happiness [Official Live Video]

今、令和の時代ですね。昭和、平成、令和、と時代が移り、その時代、時代にそれぞれの特徴、流行がありますが、今、よく耳にするコトバ「推し」がありますね。私など昭和人間にはピンときませんが、「夢中で応援し、その良さを他の人にも語りたくなる対象」を言うそうです。最近、活動休止中の国民的アイドルグループ「嵐」も誰かにとっては「恋人」であり、別の人には「息子」や「生きる理由」「神様」にもなり得る存在かもしれません。これを「推し」というのでしょうかその「嵐」が解散、活動終了となると「推し」が「悲しみ」とならぬよう「喜び」として送りだしましょう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dave Brubeck - Take Fiv「音楽を聴くことで幸福感を得たい」私は満足感でいっぱい!!

2025年05月16日 | Weblog

Dave Brubeck - Take Five

近年はメンタルヘルスの関心が高まり気分よくするために好きな音楽を聴く人も多くなっております。ある調査機関で全国の18歳以上の男女650名を対象に「音楽と心の健康に関する意識調査をした結果、全体の約7割が週に複数回以上音楽を聴いていると回答し、日常に音楽を楽しんでいることが判明しました。特に「家でくつろいでいるとき」57%、「旅行やドライブ中」39,5%など様々なシーンを音楽と共に過ごしており、音楽が現代の人々の一部になってるようです。更に気分が落ち込んだ時に音楽で心を整えた経験が「よくある」「時々ある」とした人が64%にのぼり音楽が人々の心理状態に大きな影響を与えているようです。いかに音楽が多くの人々の日常に深く根ざして心理状態に強い影響を与えていることが明らかですね私も大好きなジャズの名曲

「Takefive」(ティクブルーベック)をよく聞いて楽しんでおります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由緒ある日本の祭りが世界から大注目。葵祭2025・王朝行列「路頭の儀」開かれる。!!

2025年05月15日 | Weblog

由緒ある日本の祭りが世界から大注目。外国人観光客が日本をリスペクト!葵祭2025 [parts:eNo9yUEKwjAQRmHMSXKBQNPSLsymKw+gbrpMJz8SaDtxTJTcXiviWz342qM9/ANZ27Q0o

LvPibrT5TypfmhUZ3vVqL2Jy7XM0M8YwDotvkK+oDwRFgivyBCnfcm8s9O0xDSzl2BeEjOcxkZSU0YwK0L0Tt+q8IM4fSxFykVg4mZ+q8ZxfAMRbDIN]

今日、5月15日、京都三大祭りの一つ平安装束をまとったヒロインの斎王ら約500人の大行列が新録の都大路を進み雅やかな王朝絵巻を繰り広げました。上賀茂神社と下鴨神社の例祭で五穀豊穣を願う歴史ある祭礼です。午前10時半、祭りのシンボル、フタバアオイの葉を冠りや胸に飾った一行が京都御所を出発、下鴨神社を経て約8キロ先の上賀茂神社を目指して行列がつづきます。とても古都京都ならではの伝統儀式であり、多くの内外からの観衆を魅了していました。平安京の王朝絵巻には熱い感動をおぼえますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする