goo blog サービス終了のお知らせ 

茶陶遊人の部屋

日々の日記と、お茶と地元の歴史等を発信していきます。最近はk-popにはまっている韓国好遊人です。

「あまりにも遅すぎた」中居正広の“反撃”を伊東純也代理人弁護士が解説、フジテレビ内部は“…

2025年05月18日 | Weblog

まさひろま


https://news.goo.ne.jp/article/smartflash/entertainment/smartflash-345403

中居正広氏の反撃がありましたが、あまりにも遅すぎた感じがします。何か他に意味がありそうですね。本人が顔を出して堂々と説明すべきではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『推し』とはどんな存在なのでしょうか?「嵐」の解散に思う・・・

2025年05月17日 | Weblog

ARASHI - Happiness [Official Live Video]

今、令和の時代ですね。昭和、平成、令和、と時代が移り、その時代、時代にそれぞれの特徴、流行がありますが、今、よく耳にするコトバ「推し」がありますね。私など昭和人間にはピンときませんが、「夢中で応援し、その良さを他の人にも語りたくなる対象」を言うそうです。最近、活動休止中の国民的アイドルグループ「嵐」も誰かにとっては「恋人」であり、別の人には「息子」や「生きる理由」「神様」にもなり得る存在かもしれません。これを「推し」というのでしょうかその「嵐」が解散、活動終了となると「推し」が「悲しみ」とならぬよう「喜び」として送りだしましょう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dave Brubeck - Take Fiv「音楽を聴くことで幸福感を得たい」私は満足感でいっぱい!!

2025年05月16日 | Weblog

Dave Brubeck - Take Five

近年はメンタルヘルスの関心が高まり気分よくするために好きな音楽を聴く人も多くなっております。ある調査機関で全国の18歳以上の男女650名を対象に「音楽と心の健康に関する意識調査をした結果、全体の約7割が週に複数回以上音楽を聴いていると回答し、日常に音楽を楽しんでいることが判明しました。特に「家でくつろいでいるとき」57%、「旅行やドライブ中」39,5%など様々なシーンを音楽と共に過ごしており、音楽が現代の人々の一部になってるようです。更に気分が落ち込んだ時に音楽で心を整えた経験が「よくある」「時々ある」とした人が64%にのぼり音楽が人々の心理状態に大きな影響を与えているようです。いかに音楽が多くの人々の日常に深く根ざして心理状態に強い影響を与えていることが明らかですね私も大好きなジャズの名曲

「Takefive」(ティクブルーベック)をよく聞いて楽しんでおります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由緒ある日本の祭りが世界から大注目。葵祭2025・王朝行列「路頭の儀」開かれる。!!

2025年05月15日 | Weblog

由緒ある日本の祭りが世界から大注目。外国人観光客が日本をリスペクト!葵祭2025 [parts:eNo9yUEKwjAQRmHMSXKBQNPSLsymKw+gbrpMJz8SaDtxTJTcXiviWz342qM9/ANZ27Q0o

LvPibrT5TypfmhUZ3vVqL2Jy7XM0M8YwDotvkK+oDwRFgivyBCnfcm8s9O0xDSzl2BeEjOcxkZSU0YwK0L0Tt+q8IM4fSxFykVg4mZ+q8ZxfAMRbDIN]

今日、5月15日、京都三大祭りの一つ平安装束をまとったヒロインの斎王ら約500人の大行列が新録の都大路を進み雅やかな王朝絵巻を繰り広げました。上賀茂神社と下鴨神社の例祭で五穀豊穣を願う歴史ある祭礼です。午前10時半、祭りのシンボル、フタバアオイの葉を冠りや胸に飾った一行が京都御所を出発、下鴨神社を経て約8キロ先の上賀茂神社を目指して行列がつづきます。とても古都京都ならではの伝統儀式であり、多くの内外からの観衆を魅了していました。平安京の王朝絵巻には熱い感動をおぼえますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誰でもいい」この言葉が怖ろしいことに!!・・今の世相を表すコトバに・・・

2025年05月14日 | Weblog

今日も真夏のような暑いになりました。暦はまだ5月、・・・異常な気候が続くなか、世の中も異常な事件が続いて起きております。いづれも人が起こしてる異常な事件です。車が小学生の列に突っ込んだり、ブレーキとアクセルの踏み間違えによる交通事故の多発、また「誰でもいい」この言葉が殺人事件の犯人のコトバになっている「人生に嫌気をさしたから」「家庭環境から逃げたかったから」などなど無差別殺傷事件が多くなっています。怖ろしいことですね。このような疎外関係を埋める人間関係の不足が原因とは・・・「犯罪は社会を映す鏡」といわれていますが、であるならばそのゆがんだ像から私たちは何を見出せばいいのでしょうか・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸川越まちかどにクラシックカー勢揃い!!

2025年05月13日 | Weblog

小江戸川越まちかどモーターギャラリー2025に潜入だ!あの名車が勢揃い!【撮り歩き】

蔵の街小江戸川越として多くの観光客で賑わいを見せていますが、今回は地元有志による国内外のクラシックカーが街角に計75台も展示されるイベントが開催されました。ゴールデンウイークとあって大勢の観光客が訪れ、自動車フアンや家族連れで賑わいました。レトロな雰囲気を残す蔵の街並みに内外のクラシックカーの名車がとてもよくマッチした風景が訪れたお客様を感動されておりました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嵐」の活動終了はテレビの時代が完全に終わったということ?の現象にあるのでしょうか❣!

2025年05月12日 | Weblog

ARASHI - Happiness [Official Music Video]

2022年から活動休止中だったアイドルグループ「嵐」が来春のコンサートツアーをもって活動を終了することを発表して、フアンを始め各方面より大きな反響を呼んでいます。7日には政府の林官房長官が記者会見で「国民的なアイドルグループとして長きにわたり活動され、多くのヒット曲を生み出した大きな存在だった」と言及するほどでした。その存在は「テレビの時代に人気を広げていった最後のビックアイドルイドル」という表現にもなりますね。👏👏老若男女から愛されグループ全員の名前を誰もが言える。それほどテレビの力は大きく「嵐」の活動終了はテレビ時代が完全に終わった現象と言い換えられるかもしれませんね。「嵐」のコメントの内容からも、この先の活動について悩んだことや、二転、三転した様子が伺えました。「嵐」は互いが補完し合う仲の良さが魅力でもあります。今回の発表でも『感謝』という言葉を何度も使っているように「嵐」はフアンをものすごく大事にしています。今回も活動終了を一年先に延ばしたのはコンコンサートの準備もあるでしょうが、フアンが別れの覚悟を決めるまでの助走期間として設定したものと思われます。1999年のデビューから半世紀。芸能界の第一線を駆け抜けてきた「嵐」自分たちの決断で活動に終止符を打ちます。まさに国民的アイドルグループ「嵐」の見事な終止符です。👏👏💐

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA、全面広告で国民にブチギレw 「お米50円は高くない!米価格高騰はガマンしろ!」

2025年05月11日 | Weblog

JA、全面広告で国民にブチギレw 「お米50円は高くない!米価格高騰はガマンしろ!」

全国のコメ平均価格が17週連続で高値更新中政府の備蓄米が流通始めても昨年の同時期に比べ二倍を超える高値が続く中、なんと本家本元のJA全農の新聞広告に今、消費者から大きな反響を呼んでいます。その広告のトップに『今日のあたりまえが未来につながるように』という大きな見出しに始まり、「ごはん茶碗一杯の価格は約49円」これに対し「菓子パン約231円」「カップめん約187円」「ハンバーガー約231円」とコメと他の主食の価格を比べています。そして『それでもお米は高いと感じますか?どうか知ってください』という我々国民がコメ高騰に不安を感じてる最中にこのような広告文で堂々と新聞広告を載せる農協さんの本心が疑われますね。一体農協さんはコメ農家や我々消費者に対してコメの価格を一円でも廉くしようと努力?してるのでしょうかこれを機会にコメの流通経路をもっと改善してはどうでしょうか農協さんお頼みいたします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から「バードウイーク」愛鳥週間始まる!ヒバリに見習う子供の安全対策!

2025年05月10日 | Weblog

【解説付き】ヒバリの鳴き声(さえずり・地鳴き)

5月10日は16日までの一週間「バードウイーク」の初日「愛鳥の日」です。「自然の中で生活してる鳥を大切にし守ろう」という週間です。あの有名なシェークスピアの「ロミオとジュリエット」の中にも部屋から去ろうとするロミオがジュリエットを呼び止めるセリフに「あなたのおびえた耳を貫いたのはナイチンゲールよ、ひばりじゃない」とあり、まだ別れの朝ではないのよとは言わせず、鳥の名で愛を語っています。英国ではナイチンゲールは夜に鳴き、ヒバリは朝に鳴くとされています。日本でも昭和の歌姫として有名な美空ひばりさんも美しい空に美しい声で鳴くひばりの名を芸名にしています。ヒバリが朝を象徴するのは、あのさえずりに清浄な響きがあり、また、太陽に届けとばかりに高く舞い上がるのは愛からとされています。ヒバリの繁殖期の特徴でもあるようです。またヒバリは警戒心が強く、急降下して降りた処には巣が無いそうです。離れた処に着地し子供のいる巣を隠すためと言われています。最近の事件の多さにふと弱い子供や高齢者の安全な生活が考えさせられます。ヒバリのようにはいかないかもしれませんが、人としての精神的安定感のある生活ができる社会をお互い助け合いながらおくることができるよう祈るものですね。ひとりのジジイが「愛鳥の日」に思う独り言ですよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の動きに敏感な日本人の心、四季の無いものねだりが楽しい❣!

2025年05月09日 | Weblog

古代蓮の里 蓮の花が満開 埼玉 / ancient lotus village 2024 シネマティック cinematic 4K

明治の文豪・島崎藤村に「別離」と題する詩があります。「梅の花さくころほひは蓮さかばやと思いわび/蓮の花ころほひは/ 萩さかばやと思ふかな」なんと、この花が咲けば、あの花が見たい、その花が咲けば今度はまた別の花が待ち遠しい。”無いものねだり”は人の世の常でしょうね。私など風流心の乏しい身は藤村さんのように今咲いてる花から次の花へ「思いわび」た経験はありませんが、冬の木枯らしに夏を慕い、夏の炎暑に冬を懐かしむ四季の無いものねだりはもう常連です。桜の満開が北の果て網走で見ごろだそうですが・・・本島では早くも梅雨いりが迫ってきました。傘の持ち歩き。落雷の心配。滑りやすい舗道。小さな面倒くささ、鬱陶しさにしばらく辛抱が続く頃になりました。身近な花にしばし心を休める人も多いと思います。これが日本人四季の楽しみでしょうね。その楽しみと共に日々過ぎゆき、やがて来るお正月を待つてる私です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仁を問う。子曰く人を愛す」最近の報道に見る人の悪事の多さに・・・

2025年05月08日 | Weblog

【孔子②】中国思想解説#4【仁】【礼】【徳治主義】

最近のニュースに人が人を傷つける事件の多さにオドロキです。地下鉄車内の傷害事件、小学校乱入事件、酒酔い運転の交通事故、中国人による天然記念物のオカヤドカリ大量密輸、などなどどれもオドロキのことばかり・・・「仁を問う子曰く人を愛す」孔子の教え「論語」の中にあるコトバが思いだされます。思いやりとは人を愛することである。端的で明快。声を出して読んだときのリズムもいい。そんな「論語」の教えが私は思い浮かびました。「自分さえよければ」という社会の風潮に対する危機感の表れでは、確かに「仁」をわきまえぬ輩が多いのも事実かもしれません。なんとも非情な世の中になりました。あまりにも物が豊富な世の中になり恵まれ過ぎのせいでしょうか昭和時代の助け合いの心が懐かしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐 5人「嵐が来年5月で解散を発表 ファンクラブ動画で来春全国ツアー開催」2025.5.6

2025年05月07日 | Weblog

嵐 5人「嵐が来年5月で解散を発表 ファンクラブ動画で来春全国ツアー開催」2025.5.6

2020年よりグループ活動を休止している「嵐」が来年5月末に解散することに6日有料フアンクラブサイトで発表しました。リーダーの大野智を始め桜井翔、相羽雅紀、二宮和也、松本潤、が動画で活動終了を伝えました。それに来年にラストツアーをフアンクラブ会員優先的に申し込みできるよう「嵐」のフアンを最優先する姿も変わらなかった。あらゆる数字に意味を持たせたのも「嵐」。最後のツアーそして活動終了。5人がフアンと共に次のステップに進む覚悟を感じさせるように「5」月「6」日の発表にするなど「嵐」のフアンへの心遣いと「嵐」全員がとても素晴らしいものでした。

 嵐よ永遠に吹きまくれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和のコメ騒動!コメの高止まりは・・・流通の問題は嘘?どうなることか・・・

2025年05月06日 | Weblog

♫ 津軽平野 ♫(木造田植え唄入り) 吉幾三

五月晴れの連休も明け、いよいよ田植えの時期になり農家さんが一番忙しい時期になりました。が、コメの価格は一向に下がりません。備蓄米も市場に出回らない、これに対し江藤農水大臣はコメが足りない認識は持っていないとし、流通が間に合っていないなど理由に挙げています。が、或る専門家がいうにはコメの価格が下がらない原因の一つは2023年夏の猛暑でコメの品質不良が増え主食用のコメが減少したから去年6月時点で40万トン減ってるという。コメ需要が年々減ってるうえ、コメ農家の後継者不足も重なり作付け面積も減り続けてる現状は見逃せません。令和のコメ騒動は今もって落ち着きません。これは種々な問題がからんで、今までのコメ作りに改革すべき点が多々あることが判明しました。需要が年々減る中で作付面積も減り急な不作や需要増に柔軟な対応ができないというコメ市場の課題が露呈した格好です。私の知り合いの農家さんが言っていましたが、今の農協さんは農業を支援する本業を離れ不動産や金融業に主力をおくようになっていると諄いていましたが、もっと農協がしっかりと日本の農業、特にコメ作り農家を支援してもらいたいと思います。昔なら百姓一揆が起きたでしょうコメは日本の主食です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「立夏」「端午の節句」と爽やかな初夏の到来!いい季節です。

2025年05月05日 | Weblog

鯉のぼり|歌詞付き|いらかの波と 雲の波

日本古来の自然のリズム二十四節気と5日で巡る日本の季節にあたる節気が重なる日です。

◎「立夏」=二十四節気5月5日~20日。青空と薫風に初夏の到来を感じる。◎=「初夏」5月5日~6月4日よく使われる挨拶文、「藤花のみぎり」「青葉の候」「風薫る季節」 ◎=「端午の節句」5月5日。男の子の節句、健やかな成長を願い菖蒲湯などで邪気を祓います。菖蒲と尚武をかけて武士の家で始まった鯉のぼりは滝を登って龍となる鯉の滝登りにちなんだ風習です。 ◎「蛙始鳴」(かえるはじめてなく)夏の到来を最初の知らせるのは蛙です。5月5日~9日。 ◎「蚯蚓鳴」(みみずいずる)5月10日~14日。薫風の中、みみずが這い出す、冬眠していたみみずが土から這い出してくる頃。 ◎「竹筝生」(たけのこしょうず)5月15日~20日。たけのこが旬を迎えます。新緑萌え出ずる中たけのこが地面から顔をだします。 以上のように日本の季節には細かく分けられておりさすが古代から農耕民族として栄えてきた日本民族の誇りともいえます。この季節は本当にハレバレしたさわやかな風に吹かれ野山の緑も美しく、とても良い季節となりました。皆さん十分この時期を楽しみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「竹有上下節」今日の茶道教室の掛け軸のコトバに・・・

2025年05月04日 | Weblog

田村季山先生による禅語解説と範書「竹有上下節」

今日の茶道教室は季節も変わりお点前も炉から風炉のお作法になりました。床の間にはお軸も変わり「竹有上下節」有名な禅語がかけてありました。この言葉は「松無古今色。竹有上下節」という対句の片方です。「松に古今の色なし、竹に上下の節あり」と読み「松の色(様子)は老松も若い松も区別ない。竹の節には上下の区別がある。」という文意です。前句は、区別がないことを言い、後句は区別があることを言っています。「不変の中に区別があり、区別の中に不変がある、この両者が相まって世の中は進んでいく。」というような哲学的には難しいことをたとえて言っています。このように対句になってる禅語の場合、前句だけを掛け軸として掛けて、後句の意味を伝えようとしていたり、その逆の使い方をしたりすることもあります。私も丁度今夜の夕飯がタケノコ飯なのもやはり季節を感じますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする