goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカンコッカースパニエル★ボーダーコリー日記

愛犬の旅立ち後、ゴルフにどっぷりはまり、2019/5より本格始動しました!

一緒に出勤

2016年05月19日 | 病院

私が勤めている会社には酸素ボンベを扱っているので
社長に家で使わせてくれないかと相談すると、すぐさまオッケーの返事を頂けました。
会社なら病院と違って、ストックが沢山置いてあるので、満タンをすぐ持って帰れます。

そして前々から、心配なら会社に連れて来ても良いよ・・・。
と言われていたので、本日から一緒に出勤することにしました。
社長がダンボールでハウスを作ってくれて、さらに酸素ボンベも設置してくれました。

ここまでしてくれる会社って、なかなか、ないよね。
いたれりつくせりで、本当に感謝感謝です。
行き帰りの車の中が、ちょっと苦しそうで可哀そうなんだけど
ここならお留守番よりも安心だし、苦しくないもんね。

そして今日も病院へ行ってきました。
体温は前回行ったときは、36度台で低いと思ったのですが
今回はさらに低くなり、35.6度でした。
手足が凄く冷たいです。温かくしてあげなくちゃ。

肺の水は抜けたようですが、まだ苦しそうにしているので
炎症をしているのでしょうとのことでした。
さらに、肺水腫の関係で水分を抜いていたために、脱水を起していたので、自宅で点滴を行いました。
薬はまだ飲めるのであれば、あげてもいいですが
飲んでも劇的に良くなるわけではないので、飲まなくても良いのでは・・・ということでした。

薬は全部粉にして、蜂蜜に混ぜてあげているのですが
今のところは、それで飲んでくれているので
最後のあがきで、週末までの分は頂いてきました。
が、なくなったら、もう飲まなくても良いそうです。

時々、発作のようなものが起こるのですが、吠えて呼びます。
そんなこと今までなかったのに、苦しくて不安になるのかな。
今のPUFFYは、だるくて苦しい状態だそうです。
痛みがないのは幸いですが、苦しいのは可哀そうです。
少しでも苦しみから緩和されて、穏やかに過ごしていけると良いな。


黄疸は凄いし、折角良くなったお目目も
瞬きをあまりしなくなったから、酸素ガスの影響でドライアイにもなってますが

今後は手持ちのもので、なんとかやっていきたいと思います。
大好きな家で、のんびり過ごそうね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院

2016年05月17日 | 病院

14日(土)は、2ワンコの病院へ行ってきました。
サスケは前回血液検査をしたときに
PLTが10-45のところ3.2と低すぎだったので再検査したのですが、結果は37.9と標準でした。
PLTは血液を固める成分なので、血を取ってるうちから、固まってしまって
それが機械に入って、上手く測定できなかったのでは・・・という事でした。
骨髄の病気かと心配したけど、良かったです。

PUFFYは相変わらずです。
この日も、いつもの皮下点滴(注射)とステロイド&抗生剤の注射をしてもらいました。
1週間分の抗生剤とステロイドのお薬も処方されました。

そして自宅でも点滴ができるようにしてもらいました。
てっきり皮下点滴だと思ったのですが、静脈からの点滴だったので
血管に太い針をさされて、管を入られていました。
が、PUFFYの場合は何度も入院しているので、まともな血管がなく
何度もトライして、やっと入った感じです。
凄く痛かったようで、聞いたことのない鳴き声を何度もあげてました。

病院から帰宅後は、早速自宅での点滴開始。

ちょっと、やり方間違ってたみたいだけど、そんなに難しいことはなく
これなら続けられそうだ・・・。と思った翌日、液が入ならくなったので
病院へ行くと、PUFFYの血管の中に入れた管が曲がっていました。
どうしてそうなってしまったのか分からないのですが
これでは液は入らないということで、新たな血管に管を入れることに・・・。

が、何度もやったようなのですが、もう入れられる血管がなくて断念。
痛い思いを一杯させてしまって、可哀そうなことをしてしまいました。
結局、この日も病院での皮下注射になり、自宅での点滴は皮下点滴になりました。
こんなことなら、初めから皮下点滴にしてもらえば良かった。

そして本日から自宅での皮下点滴を開始しました。
最初、注射針を刺すのが怖かったけど、凄く簡単だったので気軽にできそうな感じです。
あまり沢山入れると心臓の負担が大きくなるので、まずは200ccを入れました。

ところが、1週間位まえから息苦しそうにしていたのですが
前日から酷くなり、まともに息がすえていない感じだったので、病院へ・・・。
酷くなったのは、前日の誤嚥が原因だと思ったのですが、肺水腫でした。
左右の肺には雑音があり、心臓は弱ってきているようです。

病院へ行く前に皮下点滴をしたのですが
もう水分はあげないでくださいとの事で、逆に水分を出すための注射をしてもらい
2日分の飲み薬も処方されました。
酸素ハウスは全部レンタル済だし・・・。
病院のご厚意でボンベを貸してくださいましたが、ずっとできる訳ではないしね。

ないよりは全然良いと思うのですが・・・。
はぁぁぁ、何だか全てが空回りしています。

そして、正直言って明日どうなるか分からない状態だと思うので
右眼の角膜びらんを治療する過程で1針縫った糸を取ってもらいました。
そんな状態なのに、まだありがとうと言えずに、頑張れと言ってしまいます。
でもまだ一緒に居たいよ。PUFFYごめんね。



まとめ


14日(土)

皮下注射・ステロイド・抗生剤の注射
1週間分の抗生剤・ステロイドの薬
静脈での自宅点滴開始

15日(日)
静脈点滴はNG・自宅での点滴はしばらく小休止
病院で皮下注射

17日(火)
自宅での皮下点滴を開始
肺水腫と判明 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PUFFYの病院

2016年05月13日 | 病院

12日(木)はPUFFYの病院へ行ってきました。
最近はほんの少しだけ食べてくれるようになっていたのですが
2日前からまた食欲がなくなり、自分からは食べようとせず
そして1日前には、シリンジで入れたものを出してしまうようになりました。

血液検査では、また黄疸が出てしまい
そして、とうとうアルブミンが測定不能まで低くなってしまいました。
腎臓の数値(BUN)・炎症数値(WBC)も悪化。過去最悪です。

時々、頭をビクッと動かすときがあるのですが
これは身体に毒素が回っているためか、もしくは脳障害の可能性もあるそうです。
そして息遣いも荒く、横になってるのに殆ど寝ないで起きています。
あまり瞬きをしないので、折角良くなった角膜がまた悪くなってしまいそうです。
恐らく気持ち悪くて寝れないのでしょう・・・との事でした。

どれもこれも心配なのですが
その中でも、生命維持に大切なアルブミンが測定不能になったことは一大事です。

治療は皮下点滴と、今使っている抗生剤は、あまり効果がないようなので
別の抗生剤の注射をしてもらいました。
アルブミンが低いと、抗生剤などの薬が効きにくくなるそうなんですけどね。
そして、肝臓のためにステロイドは使わずにきていたのだけれど
ステロイドの注射もしてもらいました。

暫くは、1日おきに来た方が良いということなので、次回は土曜日に行きます。
日曜日はお目目の病院だし・・・。
何だか病院ばっかりで可哀そうだけど
少しでも苦しみなく過ごせるようにしてあげたいので、頑張っていきたいです。
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PUFFYの調子

2016年04月27日 | 病院

23日(土)は、お目目の病院へ行ってきました。

左眼は義眼なので、角膜潰瘍が完治することは考えていません。
悪くならずに現状維持できれば・・・と思っています。
が、右眼は自分のお目目なので再生能力は左眼に比べれば高いはず・・・。
なのに、角膜びらんはなかなか良くなりません。

治療には痛みを伴ってストレスもかかるし・・・。
いつしか、このまま続けてて意味があるのかな・・・と思うようになっていました。
でも、止めるに止められないほど酷い状態だったので
止めるきっかけがありませんでした。

が、前回あたりからこれなら大丈夫なんじゃないかと思えるようになったことと
体調悪化が重なったこともあり
今後は積極的な治療は止めて、必要最小限にしたいと相談しました。

すると、なんということでしょう・・・。
角膜が綺麗にくっ付いていたんです。

2週間ごとに角膜をはがして治療をすること4ヶ月。
もう治らないと諦めていたんだけど、PUFFY凄いよ。良く頑張ったね。
体調悪くて、ドヨーンとした毎日だったんだけど、久しぶりに嬉しい出来事でした。

ただ、角膜びらんの関係で、緑内障の目薬をずっとしていなかったせいなのか
それとも、↓の記事のめまいのせいなのか
眼圧が少し上がってました。
とは言っても16なので、まだ正常値なのですが
角膜びらんが落ち着いたので、緑内障の目薬を再開することになりました。
左眼の角膜潰瘍は現状維持です。

両目とも落ち着いたので、両目に使っていたステロイド軟膏は終了。
角膜びらん用の飲み薬と目薬は
少しずつフェードアウトしながら終了させることになりました。

目薬は、今まで7種類だったのですが5種類になります。
7種類は正直大変だったのですが、これでかなり負担減です。
良かった。

今後の治療は、何かあったときに行くことになりました。
こちらの希望でそうしてもらったのですが、それはそれで不安なので
臨機応変にやろうと思います。

お目目はひと段落しましたが、体調は相変わらずで
熱あり、食欲なし、チッコは黄色い状態が続いています。
20日(水)からは殆ど食べなくなってしまったので
シリンジで強制的に栄養と水分を取っています。

皮下点滴をすると翌日浮腫んでしまうのですが
これは心臓がきちんと機能していないことも原因の1つだそうです。
心音は雑音はあるものの、しっかりしているみたいなんですけどね。




以下は通院記録(覚書)

4/10(日) ホームドクター
      皮下点滴・抗生剤注射
4/11(月) ホームドクター
      皮下点滴・抗生剤注射
4/16(土) ホームドクター
      皮下点滴・抗生剤注射・抗生剤飲み薬(1週間分)
4/21(木) ホームドクター
      20日から殆ど食べなくなくなりました。
      皮下点滴・2週間効果が続く抗生剤注射
4/24(日) ホームドクター
      皮下点滴(翌日浮腫むので半分にした)
5/5(木)   ホームドクター
      皮下点滴(半分)
      2週間効果が続く抗生剤注射 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は病院Day

2016年04月14日 | 病院

9日(土)は、お目目の病院へ行ってきました。
左眼の角膜潰瘍は変化なし。
右眼の角膜びらんは、いつもなら角膜が剥がれているのが分かるのですが
前回から処置の方法を変えたせいか
今回はそれがなく、お目目のしょぼつきもないので、経過は良さそうでした。
が、一部浮いているところを剥がすと、やはり広範囲で剥がれてくるそうです。
くっ付きが悪いですね。
眼圧は14でした。引き続き頑張ります。

そして7日(木)から熱が出て、食欲もなくなってきたので
翌日の10日(日)はホームドクターへ行ってきました。
前日、無理をさせて寒川へ行ってしまったので心配していたのですが
血液数値は思ったほど悪くなく、黄疸も出ていなかったので一安心しました。

が、決して良くはないので
翌日の月曜日も病院へ行き、皮下点滴と抗生物質の注射をして頂きました。
が状態はあまり良くなく、熱も下がらず食欲もどんどんなくなっています。
月曜日の日中には、一端良くなったんですけどね。
は~~~またまた心配の日々が続きそうです。


追記
4/10(日) ホームドクター
      皮下点滴・抗生剤注射
4/11(月) ホームドクター
      皮下点滴・抗生剤注射
4/16(土) ホームドクター
      皮下点滴・抗生剤注射・抗生剤飲み薬(1週間分)
4/21(木) ホームドクター
      20日から殆ど食べなくなくなりました。 
      皮下点滴・2週間効果が続く抗生剤注射

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽、お目目の病院へ・・・

2015年12月27日 | 病院

22日(火)あたりから、PUFFYの行動が変なんです。
普段、入らないところへ入ったり・・・。
まっすぐ歩いて行ったと思ったら、壁にぶち当たって動かない・・・。
時々、充血もして、お目目の前で指を動かしても、反応が薄い・・・。
あまり見えてないのかな?

白内障が急に進んでしまったか、それとも緑内障か・・・。
こんな状態で、安心して年末年始を過ごせないので、昨日は急遽お目目の病院へ行ってきました。
眼圧は11、涙量は15とどちらも標準値でした。

視覚検査も、しっかり反応しているそうです。
ということは、認知症ですかね。


ただ、角膜上皮の大部分が剥がれていて、上皮びらん(角膜びらん)という状態になっているそうです。
充血は恐らくそれが原因でしょうとの事でした。

治療は、角膜の再生を促がすために、剥がれている部分を剥がして、コンタクトをすることになりました。
かなり違和感があるみたいで、ショボショボしちゃってます。
こんなお目目じゃ、見えるものも見えないね。

認知症の影響なのか、ここ数日間、夜の巡回が始まってるし・・・。
エリカラをガツガツぶつけながら、歩いてます。
肝臓の状態もあまり良くないみたいで、食欲ないし、アンモニア臭くなってきたし・・・。
16歳・・・色々ありますね。
 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院とつつじの丘

2014年05月08日 | 病院

4日(日)、PUFFYの両脇にしこりを見つけました  リンパでしょうか・・・
ということで6日(火)は、フィラリア+健康診断(血液検査)を兼ねて病院へ行ってきました 
血液検査では腎臓の値が悪くなっていました 
心臓が悪い子は腎臓も悪くなってしまうことがあるということでしたが 
1度、チッコ検査をした方が良いでしょうとの事だったので 
チッコ取りキットをもらってきました 
両脇のしこりは、細胞針検査をして頂いていますが、混んでいて帰ってきてしまったので 
結果はまだ分かりません 

怖くて病院に電話できない  明日電話しようかな・・・ 
結果が分かったら、こっそりこちらの記事に追記しておきます 

PUFFYのお目目のことがあってから、ホームドクターを変えたので、サスケは初病院です 
サスケも血液検査をしてもらいました 
そしたら、コレステロールの値がオーバーしてました
見た目もコロコロしてきたからね・・・  本格的にダイエットしなくちゃ
ただ、病気からコレステロール値がオーバーし、疲れやすくなったり・・・
ということもあるらしいので要チェックです
そして、病院の後は、つつじを見に行ってきました 

去年、行ったときには、シーズン終わりかけで残念な感じだったので 
今年こそは・・・と思って行ったのですが、またもや・・・でした 

でも園内奥へ進むと、綺麗なつつじが所々残っていました 




こういうところは、基本PUFFYは抱っこだけど、ちょっとだけ頑張ってもらいました 
まだまだ、元気なPUFFYです 








ゴールデンウィークだっていうのに、閑散としていてゆっくりお散歩ができました 

今度はハイキングに行きたいな・・・ 


 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お目目の病院と、鎌倉ぶらり散歩

2014年05月04日 | 病院

3日(土)は、お目目の病院へ行ってきました 
ここんところの涙量ですが
右眼16→14  左眼23→17  と減り続けていましたが 
今回は右眼18、左眼20と増えていました  (正常値は15以上)
前回の病院以降、ホットアイマスクをやり始めたので、その効果が出たのかな  
良かった 
眼圧は右眼11と、こちらも安定 
両目とも悪くなっているところはなく、状態は良いとのことだったので
次回は、また1週伸びて4週間後になりました 
ただ、右眼が充血しだしたら、眼圧が高くなってきている証拠なので 
その辺りを注意して診ていてくださいとのことでした 

目薬は2種類、なくなり次第終了だったので、現在は3種類+1種類になりました 
10分以上間隔を開けて、次の目薬をする必要がなくなったので、凄く楽になりました 

ヒアール 左 3回

チモロール 右 2回
リンデロン軟膏 左右 寝る前

エコリシン眼軟膏 左右(シャンプー時に使用)


そして病院の帰り道・・・  鎌倉をぶらりお散歩してきました 
鎌倉といえば、長谷寺や鎌倉大仏など、観光名所は色々ありますが 
いずれも、ワンコNGなので 

目的地は、極楽寺駅周辺です・・・ 



ドラマを観ている人は解るよね 





極めつけは、やっぱりここかな・・・ 



PUFFYのペースに合わせて、ゆっくりお散歩してきました 

機会がなければ、なかなか行かないところを見て回れたので楽しかった 

サスケは1人、家でお留守番でした・・・  ごめんよ~ 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院と観音崎散歩

2014年04月19日 | 病院

抜糸した直後は、エリカラを外すと、すぐ充血してしまうので、なかなか外せませんでしたが
日が経過する事に、充血する頻度が少なくなってきたので
の日記の追記にも書きましたが、3日に完全に外しました
今では、すっかり落ち着いて状態は良さそうです
そして、先週13日(土)は、お目目の病院へ行ってきました

眼圧は、右眼8で良好
涙量は、右眼14、左眼17で、またまた減ってしまいました
今までホットアイマスクの事は言われていなかったので、特にやっていなかったのですが
『やるように・・・』と、言われてしまったので、やらないと~
ただ、両目とも良い状態です・・・ということだったので、良かったです
次回は、3週間後になりました
術後は2週間おきだったので、ちょっと間が空きましたよ
そして、お目目の病院後は、ホームドクターへも行ってきました
乳腺腫瘍を抜糸したところが、一部かぶれている
感じでポコッと腫れているんです
以前よりは小さくなってきているので、大丈夫とは思うんですが、念のためにね・・・
こちらは、様子見となりました


そして翌日、13日(日)は、久しぶりに家族揃って、お散歩に行ってきました
とは言っても、近場の観音崎ですが・・・

アップダウンの激しいところは、PUFFYはスリング

父さん10キロを抱えて頑張りました

上に登ったところで、特に何かがある訳じゃないんですけどね

サスケは余裕だけど、もう暑そうでした

そして、アイスを食べ歩きしていたら、トンビがバサッと頭上を通過・・・
アイスを奪われそうになりました
その後も、頭上を旋回して狙ってるし~  あ~怖かった
そんな、ちょっとしたハプニングもあったけど、観音崎グルッと半周、3時間位お散歩したかな
久しぶりに大満足な2ワンコでした

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義眼手術

2014年02月15日 | 病院

12日(水)
PUFFYの左眼義眼手術でした。

乳腺腫瘍が2つあったのですが
お目目の病院とホームドクターとの先生同士が話し合い
部分的にですが、乳腺腫瘍も一緒に摘出しました。

18時過ぎても『手術終了』の連絡が来ないので、こちらから連絡したところ
『先ほど終わったばかりで、麻酔から少しずつ覚めてきているところ』という事でした。
まずは無事に終わったようでしたので、ホッとしました。

13日(木)
この日は、休診日だったのですが看護師は居るということだったので、お昼頃連絡しました。
『ご飯はしっかり食べて、目の痛みのコントロールも出来ている』
との事だったので、安心しました。

14日(金)
この日は退院です。
私はどうしても、仕事が休めなかったので、夕方お迎えにいくつもりでしたが
雪予報だったので、父さんにお願いしたところ、お休みを取ってくれました。

が、早朝から既にうっすら積もってて・・・。
9時位から降るという予報だったのに、かなり早い・・・。
しかも、お目目の病院は、雪の多いところだから、たどり着けるかどうか・・・。
行けたとしても、帰ってこれるかどうか・・・。
我が家、夏タイヤなので・・・。

道中は、スタッドレスのタクシーがスリップするほど厳しいところもあったみたいだけど
無事に行って帰って来れたようで、安心しました。

PUFFYは、父さんに会ったとき、興奮して凄かったみたいです。
そんな状態のときに、電話をもらったんだけど、父さんの声が全く聞こえず・・・(笑)
元気一杯そうでした(笑)

でもさすがに、傷口は痛々しい・・・。まだ腫れてるし・・・。
お腹は2か所切ってあるので、抱っこしてあげるのも恐々です。
お目目は、瞼が開かないように、4針縫ってあるのですが、これは徐々に抜いていくそうです。
左眼の瞼にはイボがあったのですが、その中が膿んでいたようで、それも一緒に処置して頂いたようです。

目薬は、左右別々になりました。間違わないようにしなくちゃ。

手術前の検査では、心臓肥大もなく、変化なしとのこと・・・。
血液検査も良好で、健康そのもの・・・ということでした。

義眼手術のみの場合は、次回は2週間後なのですが、
乳腺腫瘍の手術確認で、次回は
1週間後に行くことになりました。
1つずつ、問題をクリアして前進していきます。

ところで、このエリザベスカラー、長すぎて水も飲めないんですよね。
どうしたものか・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする