31日(木)
昨夜の状態から明け方まではもたないんじゃないかと思いましたが
頑張ってくれていました。
父さんは仕事に行かなければならなかったので
サスケに『待っててね』と伝えて仕事へ行きました。
私は、サスケを点滴をさせに病院へ行く予定になっていましたが
苦しそうで、いつ逝ってもおかしくない
サスケを動かすのは可哀そうなので、悩んでいました。
でも、午後から仕事へ行かなければならず・・・。
色々、葛藤しましたが、仕事中、家で1人にさせるよりも
病院の方が安心だったので、意を決して連れて行きました。
先生には危なそうになったら、すぐ連絡下さいと伝えながらも
サスケの舌や歯茎が白くなり、血の気が引いていく様子を見ていたら
預けても、もたないんじゃないかという気がして
預けるのを戸惑っていました。
大丈夫かな?駄目かな?
先生に何度も何度も聞きましたが、最終的に判断しないといけないのは
私なんですよね。
そんな中、サスケが顔をあげて、私を見て、笑ってくれたんです。
もう何日もサスケの笑顔は見てなかったけど
前日には、父さんにも笑顔を見せてくれたそうです。
実際には笑ってないのかもしれないけど
最後に見せてくれた、サスケの優しさだったんじゃないかと思います。
その間、10分も経っていないと思うのですが
サスケが痙攣し始めて、その数分後に旅立ちました。
2019年1月31日 10時13分 でした。
病院では、汚れた体を綺麗にして頂きました。
サスケは最期まで、私の手を煩わせないようにと
病院で逝くのを選んだのだと思います。
このまま預けずに、家に戻ったとしても、家までもたなかったと思うし
私がしっかり看取れるようにと、サスケの最大限の優しさも伝わりました。
亡くなる3日前には、大きな骨をかじりつき
前日も朝ご飯を食べてくれました。
まずい療法食をギリギリまで食べてくれて
下痢や嘔吐もありませんでした。
いつも、私達の顔色を伺っていたので
心配や迷惑をかけないように、気を遣っていたんだと思います。
もう本当に親孝行すぎます。
4人家族が3人になり、そしてとうとう2人だけになってしまいました。
誰も居ない家に帰るのが苦痛です。
ついこの間まで、わちゃわちゃしてたのに、寂しいな。
でも、サスケに心配かけないように、頑張るからね。
この日は、数か月ぶりに雨が降りました。
サスケは雨男なのですが、最期の日も雨になるなんてサスケらしいな。
リンパ腫と診断されて1年2ヶ月・・・。
腎不全や貧血とも戦って、サスケ一杯一杯頑張りました。
偉かったね。
お疲れ様。
我が家の子になってくれて、ありがとう。
一杯一杯ありがとう。
大大大好きだよ。
またね・・・・・。
29日(火)
朝 前日には、大きな骨をかじりつき
この日の朝は、手作り食をペロッと食べてくれました。
フラフラで倒れながらも、かろうじて歩けていました。
夕 症状が急激に悪化し夕飯も薬も受け付けませんでした。
呼吸は乱れて苦しそうだし、息はアンモニア臭がします。
夜には体に力が入らなくなり、寝返りもできなくなりました。
22時頃、病院へ行き、皮下注射用の補液セット(60cc×4本)を処方してもらってきました。
帰宅後、皮下注射実施。
貧血の状態が分からず、全部やるのは怖いので2本だけ実施しました。
30日(水)
朝 朝ご飯は、さつまいもを食べてくれましたが、薬は飲みませんでした。
昨夜は何も食べてくれなかったので、皮下注射の効果が出たのでしょうか。
しかし、状態は悪いままなので、皮下注射を1本実施。
リンパ腫よりも先に、腎不全で駄目になりそうな予感。
もう先は長くないかも・・・。
昨夜から体に力が入らず、寝返りもできなくなったので
おむつの交換が、1人では難しくなってきました。
午後は会社を早退し、病院へ連れて行きました。
血液検査では、貧血が、またまた進んでしまって、非常に悪いです。
造血剤の注射をして頂きました。
皮膚に注射するよりも、血管内に直接入れた方が効果が出やすいので
今回は血管に注射して頂きました。
体温は37.3度。
サスケの平均は38.5度前後なので、1度以上低いです。
手足が凄く冷たい。帰ったら温めてあげなくちゃ。
そして腎臓の数値が悪化。
BUNとリンが測定不能となっていました。
先生からは、この状態では、生きていられないのが普通。
もっても今週一杯。頑張っても1週間位と言われました。
皮下注射では、間に合わないので、入院させた方が良いと言われました。
入院の場合は、何日か入院することになるそうですが
それは、サスケが望んでないと思うし、家に居た方が安心すると思ったので
入院はさせず、皮下注射をして頂きました。
ただ、それだけでは足りないので、翌日は、朝から預けて点滴をしてもらい
夕方お迎えに行くことにしました。
寝る前には、前日処方してもらった皮下注射が1本残っていたので
それをやるように言われたので実施。
皮下注射の効果は全く現れず、どんどん状態は悪くなりました。
呼吸が苦しそうです。
時々、意識がもうろうとしているようで、目もうつろになります。
もう、翌朝まで、もたないんじゃないかと、思ったので
父さんと一緒に、寄り添いながら、見守りました。
そして、サスケにありがとうを伝えました。
夜中時々、か細い声で鳴いていました。
PUFFYもそうだったのですが、きっと呼んでいるんですよね。
大丈夫だよ。いるよ・・・。と体を触ってあげると、落ち着きました。
翌朝、病院へ行きました。
最期の病院となりましたが、その日記は別記事で書きたいと思います。
19日(土)
検査へ行ってきました。
白血球も貧血も相変わらずの状態でした。
リンパのしこりは、膝窩リンパ節(太ももの後ろ辺り)にもできてしまいました。
肺のリンパにも広がっているのに、何もできません。
右 左
*************** ***************
下顎リンパ
上 3×2.2cm 3×3.2cm
下 3×3.6cm
*************** ***************
浅頸リンパ
4×5.5cm 5.8×5.3cm
*************** ***************
鼠径リンパ
4.5×3.5cm 5.7×3.3cm
*************** ***************
膝窩リンパ
3×3.3cm 3×3.2cm
*************** ***************
最近は調子が良さそうだな・・・と思ったら
その数時間後には、調子が悪くなったり
1日のうちで、体調の変化が著しいです。
・・・なんて思っていたら、今日は1日中調子悪そうです。
もう元気になることはないのかな・・・。
体力が失われ、貧血と腎機能の低下で
ギリギリのところで頑張ってるんじゃないかと思います。
食事は嫌々ですが、何とか食べてくれています。
今後の治療のことは、父さんと話し合い
抗がん剤は止めて、緩和治療で進めていくことにしたので、先生にも伝えました。
お散歩大好きだったサスケが、外へ出ても歩かなくなってしまったので
病院へ連れて行くのも、一苦労です。
体キツイよね。いよいよ、カートを使わないと駄目かな。
できることなら、毎週病院へは行かず
家でゆっくり過ごさせてあげたいのですが
造血剤の注射はしないといけないし・・・。
全てが空回りして、上手い事いきませんね。
ステロイド 1日1錠
抗生剤 1錠ずつ 1日2回
20日(日)
東洋医学の病院へ行ってきましたが
疲れさせてしまったようなので、今後の通院は考えた方が良さそうかな。
歩かないので連れてくるのも大変・・・と先生に伝えたら
家でのやり方を、色々教えて下さいました。
びわの葉と、びわの葉エキスも、無料でくださって、凄く親切な先生です。
真摯になって話も聞いて下さり
漢方、サプリの話なども、丁寧に詳しく教えて頂けました。
人間用の漢方を使う場合は、体重10キロの犬に対して
大人量の1/3の量を1日2回あげるといいそうです。
病院でしか購入することができない漢方は、病院でお願いして
それ以外のものは、ネットや店頭で探して試したいと思います。
少しでも穏やかに過ごせますように・・・。
帰り道、凄くチッコが近くて、何度も何度もしていました。
でもチッコをしようとしても、出ないので、気持ち悪そうな感じでした。
腎臓のツボもやったので、それが関係しているのかな?
23日(水)
夜 チッコが近いです
24日(木)
朝 チッコが近いです 膀胱炎か、それとも鼠径リンパのしこりが影響しているのか?
12日(土)は東洋医学の病院へ行ってきました。
ホームドクターへも行った日なので
体力使わせちゃって、可愛そうだったけど
少しでも楽になればと思って、鍼灸を初体験してきました。
嫌がるかと思ったけど、気持ちが良かったのかな。
大人しくしていました。
ホームドクターでの態度とは大違い
(脇腹の傷は治ったけど、毛がなかなか生えてきません)
漢方も処方して頂いたのですが
もしかしたら、そのまま食べるかな?
と思ってあげたら、ペッと出されました。
そりゃそうだね
家では、体を温めています。
少しでも体に良い事をして、穏やかに生活できる日が長く続いて
痛くて苦しくて気持ち悪い日は、うーーーんと短いと良いな
サスケの詳しい病状は前日記に追記しています。
今週末までのことは、変化があったら前日記に追記していきたいと思います。
**********************************************************
6日(日)
以前、PUFFYに酸素ハウスをレンタルしようと思った時に
全て貸出し中で、大変な思いをしたので
今回は、早め早めに対応しようと思いレンタルしてきました。
PUFFYのときは、病院と会社の酸素ボンベで対応しました。
まだ、凄く凄くすごーーーく苦しそうにしている・・・。
というわけではありませんが、早速使ってみると・・・。
やはりハウスだとサスケと触れ合えないので、マスクで対応しました。
調子が悪い時だからこそ、触れ合って側にいてあげたいですもんね。
この日は、病院に3回位電話したかな。
苦しそうなサスケを見ているだけで、何もしてあげられないのがもどかしい。
唯一、皮下注射のキットを出して頂いたのですが
水分補給は出来ていたので、結局使うことはありませんでした。
現在、体重19キロのサスケですが
今回のように、歩かすのが難しくなってしまったら
私1人で病院へ連れて行くのは難しいので、カートを買いました。
色んなカートがありますが、抱っこしながらの出し入れが
やりやすそうな、篭の部分が低いタイプのカートにしました。
大会もキャンプも行くことがなくなったので、今更感たっぷりですが
大きなワンちゃんを飼っているなら、あると安心かもですね。
一難去ってまた一難という状況ですが
どうか穏やかに過ごせますように・・・。
1年前の今日、リンパ腫と診断されました。
当時は、病院嫌いのサスケが抗がん剤治療に耐えていけるのか心配でしたが
それ以外にも、先の見えない治療効果、副作用
そして、お金のことは、あまり書きたくありませんが
治療費の心配だってありました。
何もかも、お先真っ暗でしたが、何が良くて、悪いなんて
正解はないと思うので、とりあえず見切り発車しました。
そんな状態を振り返ったら、今も見切り発車のままなんだな・・・
ということに気付きました(笑)
抗がん剤のプログラムをしっかり進めていたころは
ゴールを目指していましたが、再燃してしまったしね。
今の治療スタイルだと、どうしても見切り発車のままになってしまうのですが
あまり型にとらわれず、その時その時で動いていた方が
何かあったときにショックが少ないので、その方が良いのかもしれないです。
腎不全になってしまったので、再燃後は寛解を目指さず
サスケの様子を診ながら、要所要所で抗がん剤治療をしています。
サスケは25週の抗がん剤プログラムの19週目で再燃しました。
白血球が少なかったり、体調不良があったりで
19週目に来るまで、実際には26週かかっているのですが
この期間に行った抗がん剤は、13回。
そして、再燃してから、25週が経過しましたが、この期間に行った抗がん剤は8回。
19週(26週) 13回
25週 8回
数値だけ抜き出すとこんな感じなのですが
現在、のんびり治療しながらも、元気でいられるなら
初めから、今のようなスタイルの治療でも良かったのかな~?
なんて、思ったり・・・。
でも、そう思えるのは、今があるからなんですけどね。
そんなこんなで、1年も抗がん剤を続けているので、体はボロボロですが
再燃したまま、半年も本当によく頑張ってくれていると思います。
腎臓も悪いながらに、現状維持が続いているし・・・サスケ、凄いな。
再燃したときは、11/2の誕生日は迎えられないし
年を越すなんて絶対無理だろうな・・・と思っていたのですが
この調子であれば、元気に年を越せそうかな。
多くのネット情報は、寛解しても必ず再燃する・・・
というものばかりですが
中には、再燃せずに犬生をまっとうした、もしくはまっとう中の
ワンちゃんも何頭か拝見しました。
そして、ホームドクターにも
再燃せずに犬生をまっとうしたワンちゃんも、いるそうです。
ただ、サスケと同時期にリンパ腫を発症して、抗がん剤治療をしていたわんにゃんは
確か4頭いたと聞いたのですが、みんな亡くなってしまって
今はサスケだけしか残っていないそうです。
そう聞くと、犬生をまっとうできるのは、ほんの一握りなのでしょうが
どんな状況であれ、元気で楽しく生活できている毎日に感謝です。
これからも、前途多難な日々は続きますが、家族一丸となって
ゆるゆると頑張っていきたいと思います。
サスケ、これからもよろしくね。
あっ!追記
重装備をちょっとでも可愛らしく・・・と思って、腹巻を買いました(笑)
近くのお店で税込み560円だったのですが、これすっごく良い~~~
10/6(土)
検査へ行ってきました。
下顎リンパは、両側ともひょうたんのような形をしてるので
大小の大きさを計りました。
数値を見ると、左側が大きくなってきてるのかな。
右 2.7×2.0cm → 大2.7×2.1cm 小1.3×1.3cm
左 2.0×2.6cm → 大2.8×2.6cm 小2.3×2.2cm
白血球は先週正常値だったので、今回も問題なしでした。
赤血球は先週更に少なくなっていたので
今回の検査次第で、造血剤をする予定だったのですが、これ本当にサスケの数値?
と疑いたくなるほど、良くなっていました。
赤血球(基準値550~1000)553→477→717
ヘモグロビン(基準値12-18)11.8→10.8→11.1
ヘマトクリット(基準値40-55)33.1→29.9→45.4
こんなに良い数値は、いつ以来でしょう。
去年5月に検査したときには、正常値でしたが
11月のときには、リンパ腫を発症し、既に貧血になっていました。
その後、抗がん剤による貧血が続いていたので
少なくても1年は続いていると思うのですが
この1週間は、鉄サプリをいつもより多めにあげていたのが良かったのかな?
不思議です。
腎臓は抗がん剤を始めてから、悪くなってしまったので
薬はずっと飲ませているのですが、悪いながらに安定していました。
BUN(基準値6~31)71→51→48
CRE(基準値0.6~1.5)2.6→2.2→2.3
闘病生活は、良くなったり悪くなったりの繰り返しで
その度に、気持ちもアップダウンしますが
笑顔を振りまいて元気で側にいてくれることに感謝です。
ステロイド-プレドニゾロン 1日半錠
16日(土)
ステロイドを飲ませて1週間が経ちましたが
この1週間は、ステロイドの副作用で多飲多尿、食欲旺盛で元気倍増でした。
下顎リンパのしこりは、右側は随分小さくなりましたが
左側は2mm小さくなっただけでした。
その他のリンパ節は変化なし。
今後の治療は、サスケの様子次第なので、どうなるか分かりませんが
リンパにしこりがあるので、今回は初回に1回だけ使った抗がん剤を使用し
その後は、今までの続きをやっていきましょうとのことでした。
が、前回使った抗がん剤は効かなくなってるし、段々厳しくなっていきますね。
いつもなら、腎臓ケアの点滴を、抗がん剤の前後に2時間ずつ
行っているのですが、今回の抗がん剤は注射でできるので
腎臓ケアは皮下注射になりました。
初回の時にも説明されましたが
体中に増えてしまった癌細胞が、抗がん剤によって一気に死滅すると
その毒素に自分がやられて、亡くなってしまうこともあるそうなので
2~3日後までは(月~火)は要注意だそうです。
血液検査の結果は、貧血は相変わらずですが、大きな変化はありませんでした。
肝臓はいつも正常値なのですが、今回も大丈夫でした。
腎臓に関しては、新しいドッグフード(ハッピードッグ)に変えて
尚且つ、ディアラで買ったウマウマもあげているので
相当、上がってるんじゃないかと思ったけど、意外と安定していました。
BUN(基準値6~31)24→30→39
CRE(基準値0.6~1.5)2.0→2.1→1.9
使用抗がん剤
L-アスパラキナーゼ(ビンクリスチンは効きません)
ステロイド-プレドニゾロン 1日2錠
17日(日)
朝 下痢Pとまではいきませんが、かなり軟便
18日(月)
朝 かなり軟便
いつもなら食欲元気なくなりますが、ステロイドを飲んでいるせいか、食欲元気あります。
夜 良いうんPが出ました
食欲元気あり
19日(火)
朝 良いうんPが出ました
食欲元気あり
夕 うんP緩め
食欲元気あり
20日(水)
朝 うんP緩め 食欲元気あり
夜 良いうんP出ました 食欲元気あり
21日(木)
朝 うんP緩め 食欲元気あり うんP安定しませんね~
夜 うんP復活の兆し 食欲元気あり
22日(金)
朝 良いうんP出ました 食欲元気あり
9日(土)
病院へ行ってきました。
結果、再燃でした。
リンパ球がかなり強くなっているみたいです。
この1週間、色んなことを考えました。
そして遅かれ早かれ、今と同じ状況になるなら
元気なうちに抗がん剤をやめて、楽しいことを一杯させてあげようと思ったのですが
もう少し頑張ることにしました。
でも辛いだけの治療や延命は考えていないので、サスケの様子を見ながら
その時にできる最善の道を選んでいきたいと思います。
下顎リンパのしこりは、前回両方とも1.5cmでしたが
今日は左が2.5cm、右が2cmと大きくなっていました。
その他のリンパ節は、まだ大丈夫でした。
白血球の数値は、低かったけれど好中球が多かったので
白血球を増やす注射はしませんでした。
本当なら、もっと酷くなる前に、抗がん剤をしたいところだと思うのですが
抗がん剤をするには、白血球が少なすぎるので、できませんでした。
来週、抗がん剤をするときに、他のリンパ節にまで影響が出ていたら
抗がん剤は1からやり直しだそうです。半年間、頑張ってきたのにね・・・。
そうならないように、ステロイドを処方されましたが
こればかりは、どうなるか分からないのが現実です。
いずれにしても、癌細胞が抗がん剤の耐性を作り始めているので
この先は、厳しい状況になるでしょう。
貧血も悪くなっているような・・・現状維持のような・・・微妙な感じなのですが
今は前に進むのみです。サスケ頑張っていこうね。
追記
包皮炎のため洗浄もして頂きました。
ステロイド-プレドニゾロン 1日2錠
2日(土)
19週目の抗がん剤治療は終了しました。
血液検査ですが、今回は健康診断を兼ねて
いつも調べてもらっている内容にプラスして、その他の項目も調べてもらいました。
気になった項目は、総コレステロールとアルブミン。
総コレステロールは今までも高めだったのですが
今回はかなり、オーバーしていて、基準値84~287のところ398でした。
400を超えたら甲状腺の検査をした方が良いとのことでしたが、もうすぐ400超えですね~。
アルブミンはギリギリ基準値だったけど、かなり低くなっていたのが気になります。
その他、赤血球と腎臓の数値に大きな変化はありませんでした。
陰部から出ていた膿は、包皮炎によるものでした。
診て頂いたら、一杯膿がでてきたので
生理食塩水で洗浄してもらって、様子を見ることになりました。
よくあることなのだそうですが
抗がん剤で免疫が下がっているので、ばい菌が繁殖してしまったのでしょうとのことでした。
使用抗がん剤
ビンクリスチン
3日(日)
今朝は元気がありませんでした。
抗がん剤の翌日は、だるそうにしていることがあるので
普段と同じだ・・・と思ったのですが
ドライフード(アニモンダ)を食べるのを嫌がりました。
いつもなら、火曜~水曜日あたりに、食欲がなくなるのですが
こんなに早く症状が出たのは初めてです。
(別のドライフードは食べました・ナチュラルハーベスト)
PM14:30
左右の下顎リンパに、リンパの腫れを見つけてしまいました。
昨日はなかったのに・・・。
しかも、昨日抗がん剤治療を行ったばかりなのに・・・。
先生が1日で急に大きくなるとは言っていたけれど
本当に、一気に大きくなってしまうんですね。
食欲がなくなったのは、これが原因だったのかな。
担当の先生はお休みだったのですが、電話したところ
来て下さいとのことだったので、行ってきました。
リンパの腫れは左右とも、1.5cm。
リンパ腫絡みだと、体中のリンパが同時に腫れてくるのだそうですが
今のところ、下顎リンパだけみたいです。
しばらく全身チェックして、様子見します。
治療は上手くいっていたので、25週まで行くと思っていたんだけどな・・・。
癌が耐性をつけ始めてしまったのかな。
あ~あ~凄く気が重いです。リンパ腫じゃないと良いな。
包皮炎は、昨日洗浄して頂いたので、今日は大丈夫でした。
夕 ドライフード(ナチュラルハーベスト)を食べました
夜 夜食にナチュラルハーベストは食べなくなったので
缶詰(ロイヤルカナン)をあげました
4日(月)
朝 本日も食欲元気なし
缶詰食べました(ロイヤルカナン)
うんP緩め
夕 缶詰を嫌々食べました(ロイヤルカナン)
うんP緩め
夜 夜食に缶詰食べました(ヒルズk/d)
リンパ節に変化なし
5日(火)
朝 ロイヤルカナンの缶詰は嫌がるので、ヒルズのk/d缶を混ぜてあげました
うんP緩め
夕 缶詰食べました(ロイヤルカナン+ヒルズk/d)
夜 うんP緩め
夜食にドライフードが食べられるようになりました(アニモンダ)
6日(水)
朝 食欲元気出てきたみたいです
起こしに来ました。おもちゃで遊ぶ元気が出てきました。
ドライフード食べました(ナチュラルハーベスト+アニモンダ)
うんPしませんでした
食欲元気がなくなったのは、副作用が原因だったみたいです。
いつもより早く症状が出てしまったんですね。
リンパの腫れによるものではなくて良かったです。
その後、リンパ節の腫れに変化はありません。
前回の血液検査で総コレステロール値が高くて
400を超えたら甲状腺の検査をした方が良いと言われましたが
甲状腺が原因でリンパが腫れることってあるのかな?
どうか癌細胞が悪さしていませんように・・・。
夕 ドライフード食べました(アニモンダ+ハッピードッグ)
アニモンダは嫌々でした。『僕、これ食べたくないよ。お願い』って言われた気がします。
うんPはいつも通りになりました。
夜 夜食にドライフードを食べました(アニモンダ)
7日(木)
朝 いつも通りの元気なサスケに戻りました
ドライフードを食べました(アニモンダ+ハッピードッグ)
うんP良好
8日(金)
朝 下顎リンパの腫れが大きくなったような気がします