日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

王道・タマネギの細胞

2021-02-10 19:29:48 | 中学理科2分野(生物)

核と細胞壁を確認するには、この子以上の材料はないでしょう。
ペロッとめくって、酢酸オルセインを一滴。
8分待ってプレパラート作成。

だ腺染色体観察用に調整してあったメチルグリーン・ピロニン溶液を何となく滴下。

あまり意味ないかも。

高校生物基礎の予備実験もついでに。

5年以上前に採取したイシクラゲ。
今年も生き返る?からすごいよな、、、。

顕微鏡って、時間を区切らないと際限なくのぞいてしまう危険な機器です。
ただ、やはりプレパラート作りやピント合わせはスキルなので、
苦手意識を持って通り過ぎることも多々あります。

生物の基本単位を観察できるって、
まるいねー、四角いねーだけでなく、
ここまでたどり着いた歴史というか、ロマンを感じるのですが、
自分が初めて顕微鏡で細胞を見た時にそんなことを感じていたかというと、明らかに否。
多分、課題として能動的に細胞を認識しただけだったと思います。

基本構造が一緒ってすごい事だと思うんだけどな。
なのに多様なのがもっと不思議。

言語化すると、ありきたりな言葉しか出てこないから、
ただノルマ的に顕微鏡観察に取り組む学習者の再生産をしているのかも知れない、
そんなことを考えながら、
今日は、今年度最後の対面授業の準備をすすました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。