日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

効率よく「太陽の通り道」

2009-10-08 10:05:25 | 中学理科2分野(地学)
科学の祭典のあるブースでいただいたものです。

太陽の通り道、
それは透明半球の確保から始まります。
前年度の担当者がキレイにしてくれていれば問題ないのですが・・・。
いずれにせよ、油性マジックを消す作業は時間を要します。

そんな悩みを写真のキットは見事にクリア!!
組み立てていませんが、
既に計算され記入された目盛りをもとに、
影の長さで太陽の高度が分かるのです!!

なんと言うことでしょう
(ビフォアーアフター風に)

tanθの計算だけですが、全く思いつきませんでした。
宝仙学園小学校のサイトからダウンロードもできるというお話でした。

もう一つ勉強になったことが方角合わせの工夫です。
各自にミニ方位磁針を渡してもなかなか正確にならない現実、
小学生はどうしているのかお聞きしたところ・・・。

一本の長く貼られたテープに一列に並び測定する小学生の写真が!!
テープに沿って測定用紙を置けば方位が正しくなるのです。

学校によって方角は違うので、
測定する場所により印刷する向きを変えればいいんですね。
校舎によっては東西南北を向いているとは限らないので・・・。

冬休みに一回測定しておけば、
来年の夏休み自由研究になるかな、長男の

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。