goo blog サービス終了のお知らせ 

無量大数 - 10の68乗の世界

個人用ストレージもテラバイトオーダーに到達した昨今、世界に散らばるさまざまなジャンルのトピックを拾います。

ようやく動き出す著作権登録制

2006-09-06 03:47:51 | 著作権
過去の貴重な映像資産群にユーザが容易にアクセスできるようになるのも近いだろう。

これは映像に限った話ではない。古い時代の雑誌の復刻(オンラインも可能)なども容易になる。いちいち国会図書館へ行かないといけない状況は改善されるか。

同時に権利者のわがままで非公開とする方向性にも歯止めをかけられないものか。見逃してイライラさせられるのはもうヤメにしてもらいたい。


読売新聞2006年9月5日付記事より引用

--------------------------

著作権の登録制試案、総務省が正式発表

 総務省は5日、過去のテレビ番組のネット配信などを促進するため、著作権利者の登録制度創設などを柱とする試案を正式発表した。

 総務省は今後、文化庁など関係各省庁に試案の具体化を呼び掛けていく。

 試案は、総務省の著作権制度に関する勉強会がまとめたもので、総務省の「ユビキタスネット社会の制度問題検討会」が5日公表した最終報告書で、試案を具体化する必要性を指摘した。

 テレビ番組などをネットで配信する場合、番組の脚本家や原作者、出演者などすべての権利者の許諾を得る必要があるが、試案では、新たな登録制度を創設し、登録した著作物については、権利者の所在がわからない場合でも、文化庁長官の判断で、著作物の対価となる補償金を裁判所に支払えば、権利者の許諾がなくても番組の再利用を認める内容となっている。(以下略)


最新の画像もっと見る