小倉弁護士ブログのエントリより
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2005/10/post_1275.html
著作権法67条自体がこの動きの激しい時代にそぐわないだろう。20年後がいまと同等水準の物価安定社会かどうかもわからないし。
少なくともこれだけ騒ぎになっていて、かつ過去ログも検索できない状況において「モナーの原著作者は自分だ!」と名乗り出る可能性はかなり低いと思われる。
コメント欄の「一々文化庁長官の「裁定」を受けなければならない現行制度に代えて、一定の資料を添付した上での「登録」みたいな簡易な制度を創設してくれれば世の中の著作物の使い勝手も非常に良くなるのになぁと思っています。」には激しく同意する。預託金制度をしっかり作れば済む話だ。
著作物利用に際し、公の全体として利益の最大化をどうはかるか、という視点が欠けているからおかしくなるという著作権がらみの問題が持つ昨今の傾向、どうにかならないだろうか。
ときどき
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2005/10/post_1275.html
著作権法67条自体がこの動きの激しい時代にそぐわないだろう。20年後がいまと同等水準の物価安定社会かどうかもわからないし。
少なくともこれだけ騒ぎになっていて、かつ過去ログも検索できない状況において「モナーの原著作者は自分だ!」と名乗り出る可能性はかなり低いと思われる。
コメント欄の「一々文化庁長官の「裁定」を受けなければならない現行制度に代えて、一定の資料を添付した上での「登録」みたいな簡易な制度を創設してくれれば世の中の著作物の使い勝手も非常に良くなるのになぁと思っています。」には激しく同意する。預託金制度をしっかり作れば済む話だ。
著作物利用に際し、公の全体として利益の最大化をどうはかるか、という視点が欠けているからおかしくなるという著作権がらみの問題が持つ昨今の傾向、どうにかならないだろうか。

