goo blog サービス終了のお知らせ 

無量大数 - 10の68乗の世界

個人用ストレージもテラバイトオーダーに到達した昨今、世界に散らばるさまざまなジャンルのトピックを拾います。

固定観念に縛られたウグイス嬢

2009-05-27 22:45:35 | 選挙

選挙になると活躍するのはプロとしてお金をちょうだいするウグイス嬢。


だが、選挙陣営によってはそういうプロは「使えない」場合もある。今回の選挙では候補者名の連呼はなるべくしない、という方針だった。


が、某ウグイス嬢はがんとして「連呼をすると教わりました」と言い張り、通用しないとわかると翌日ドタキャンという、およそプロらしからぬ所業に...orz


もう21世紀に入って相当な年月がたつ。普通選挙が実施されて60年あまり。古い時代の選挙運動は徐々に姿を消していくはずなのだが。


(参考URI)

http://homepage3.nifty.com/tak-shonai/intelvt/intelvt_016.htm


チクリ

2009-05-21 00:30:29 | 選挙

選挙では相手陣営の失態=公職選挙法違反→逮捕・起訴・有罪→当選無効を狙うのも一つの重要な作戦だ。時にはスパイを送り込んだりなど、えげつない手法が横行することもままある。


だが、公選法自体がグレーゾーンだらけの法律であり、供応など明確な違反以外は目をつぶっている=警察によるおめこぼしが多い。2003年のさいたま市議選などは4人もの逮捕者を出したが、これは比較的珍しいケースだろう。


この「おめこぼし」は、すなわち警察による恣意的運用を許しており、権力の濫用をまねきやすい温床ともなっている。


今回の選挙でもチクリがあったということは当選確定後に漏れ伝わってくる話で、幸いにしておおごとになることもなかったわけだが、油断は禁物、ということなのだろう。


最終的には運用に頼ることのない明確な公選法への改正が重要ということだ。これは地元代議士への継続的な働きかけが大事であろう。


恐ろしい期日前投票箱中身全とっかえ!

2009-05-18 03:21:51 | 選挙
2003年統一選での「あくどい連中の悪だくみ」、習志野市における開票不正が発覚したのはいつだろうか? 本来的には民主主義への挑戦とも言うべき大事件なのだが、ほとんどの人は知らない事象である。


今回の選挙で陣営のみんなが震え上がったのが現職一味による「期日前投票箱中身全とっかえ」の可能性だ。


選管に現職市長の息がかかり、「投票に行きましょう」放送がまったくなされかなったのには本当に驚いた。全国ひろしといえどもそんな選管はありえない!


開票所で最終確定票発表まで緊張が解けなかったのはそのせいなのだ。


ともあれほっとした。


オモシロ選挙ノウハウ

2009-05-02 20:19:03 | 選挙

某県某市の市長選挙を手伝っている。

「コスい」から「いいとこついてる」までいろいろな選挙ノウハウを獲得できたので、備忘のため書いておこう。選挙のプロや対立陣営などここを見るとは思えないから。

1.対立陣営つぶしのコスいやり方
決してフェアとはいえないが、背に腹は代えられないときに使う。市内を循環する路線バスに工作員を出来るだけたくさん乗せる。その人たちに聞えよがしに「(対立陣営の候補者名)ってひどいわよね」とか「裏でこんな悪いことをやってるんだって」などと根も葉もないうわさを言わせるんだそうな。

B層(笑)は意外にこういう井戸端会議ネタを信じ込む傾向にあるらしい。そういううわさを信じる人ほどオレオレ・振り込め詐欺にもひっかかりやすいんだろうと思う。


2.選挙チラシの効率的な撒き方
資金が潤沢にある陣営には必要がないノウハウ。選挙民は投票所が遠くなればなるほど投票に行かないんだそうな。よって、投票所から半径1kmなどと決めて、その範囲だけに集中してチラシを撒く。

時間もお金もない候補者はこういうやり方ではないとマンパワーの節約にならないしってことなのだろう。

日本という国は本当の意味での民主主義が根付いていないから選挙活動は本当に大変だ。もう少しうまく選挙民を成熟させる方法を考えないといけないだろう。





みんな必死なんだろうが

2007-01-19 00:37:33 | 選挙

4年前の統一地方選を思い出します。


自治労系の女性候補の参謀が、帰宅途中のサラリーマン相手に声かけしているとこに来て、「今日は俺たちがここですることになってたんだけど、どいてよ」って。


893のシマじゃあるまいし、どいてよもクソもないだろうと思ったが、ケンカしてもいいことないので負けるが勝ちと撤退したもの。


代議士の応援があるので朝3時からポスターを貼ったベニヤを駅前広場に並べたり、電車に乗って通勤するサラリーマンのみなさんの知らないところで苦労してました。



ZAKZAK 2007/01/18付記事より引用

---------------------


駅前の演説場所取り合い千葉市議、のぼりで顔を殴る


 街頭あいさつの場所取りをめぐって、のぼりでライバル市議の顔を殴ったとして、千葉西署は18日、傷害の現行犯で千葉市稲毛区の千葉市議の男(72)を逮捕した。

  調べでは、男は同日午前7時半ごろ、千葉市のJR稲毛駅西口で街頭あいさつ中、同じ千葉市議の男性(65)=同市美浜区=が近くにのぼりを立てたことに「おれの旗が見えなくなるだろう」などと腹を立て、自分ののぼりで男性の顔を殴った疑い。男性は1週間のけが。

 事件直後、2人は言い合いをしながら近くの交番に出向き、それぞれが「相手が悪い」と訴えた。男は「やっていない」と否認している。2人は以前にも場所取りをめぐりトラブルを起こしていたという。

 男は無所属で1期目、男性は自民党で7期目。2人とも4月の統一地方選挙に立候補を表明していた。 


ハムさんへ

2006-12-17 16:19:36 | 選挙

ハムさんへ

コメントありがとうございます。ぜひご自身のサイトのURIをお知らせください。


それにしても世の中狭いなあ。昨日今日はオークタワーの納品終わってまったりしてますよ。明日から沖縄プチ旅行。




鴻巣市議が何故西新宿で?

2006-11-27 00:13:24 | 選挙
今日はほんのちょっとだけ仕事。その帰り道。


ハンド・スピーカーみたいなのを持った背広姿の男性が、東京メトロの出口で演説中。聞けば、鴻巣市議に挑戦する人だという。え? 何故西新宿で???


日曜だから埼玉から来ているビジネスマンもほとんどいないのに? 謎だ。


4年前の今ごろは選挙の手伝いで凍てつく早朝から駅立ちだったなあ。もう手伝わないけどね...




出口調査による弊害

2006-11-13 00:01:42 | 選挙

http://blog.livedoor.jp/y0780121/archives/50114389.html


実は日本にもある。出口調査の途中経過によっては某カルト政党の実働部隊が大活躍するのだ。


応援していた某軍縮系(純粋左翼ではない(笑))の候補。夕方18時頃「結構僅差だよ」と接戦が伝えられた。ところが...


その後20時までの間に普段では考えられないようなペースで投票率がアップ。たった2時間で一気に19ポイントなど、選挙事務をやっている人間をして「ありえない」事態に。


カルトの恐ろしさ、底力を見せ付けられた瞬間だった。


熊谷弘の分析

2006-10-25 00:18:16 | 選挙
普段は補選などどうでもいい話というスタンスだし、実際にTVなんかも見てなかったんだけど、ちょっとだけ言及。


神奈川16区ってずっと超の上に超の文字が何個もつくくらいの保守地盤だったのに...この票差にはけっこう驚いた。北風やF合戦(意味わかりますね?)でフル回転だったカルト宗教プラスあの低い投票率では最低でもダブルスコアでしょ、普通。うまくすればトリプルもありでしょ。過去の亀井父などの得票率をちょっと調べればすぐわかる話なんだが。


こういうことを完全にねぐってるプレス関係者諸君。イーホームズの件と同様、終わってますね。


余談だけど、熊谷弘という3流政治家はじつはこういう分析は超一流だったのよ。ほとんど誰も知らないどーでもいい話だけど(笑)

流し演説禁止だって?!

2006-02-01 15:55:30 | 選挙

takeyan 氏の最新エントリより

http://ameblo.jp/takeyan/entry-10008600331.html

 

えええ~! 3年前に某政令指定都市市議選で選対責任者を務めたんですが、見事な公選法違反ですわ(笑)


「質問回数ナンバーワンです!」とかいろいろやってたんですよ。下手すればパクられてブタ箱行きだったけど、チクリはなかったからOKだったと。

 

んで、ググったらなかなか面白いブログを発見。takeyan氏もコメントしてますた。


http://blog.livedoor.jp/okanyan599/archives/30711183.html

公選法や施行規則自体が問題点大有りってことで。先日の宮城1・2区のケースも捜査費流用事件に対しての県警の逆恨みによる摘発だったというのは巷間言われていることですが、ホント、ムショの塀の上を気がつかないで歩いているのだな、と実感しました。

 

某市某区H市議のように、「選挙期間中に供応したらパクられるけど、こういう選挙と選挙のちょうど間のいまごろに豪華な会食機会を設けるのはぜんぜんOK」と公言してはばからず、支持者を集めて高級寿司大盤振る舞いというケースもあるので本当に困ったものです。



次につなげるには

2005-09-21 00:40:42 | 選挙
 優れたマスプロパガンダはイコール優れた選挙戦略であり、優れた伝達戦略を裏打ちして初めてその効力を発揮するであろう。果たして次回の選挙までに準備が整うか。

 卓越した論考はいくつかあるが、そのひとつ。さすがは山口二郎教授といったところ。

http://yamaguchijiro.com/archives/000248.html より引用。

 この間、民主党は何をしていたのか。政策を愚直に訴えるという姿勢が間違いだったとは思わない。民主党の最大の誤りは、政策に関する各論だけで、それをつないだ時に現れる全体的な社会像が欠けていた点にあった。大阪の下町や札幌で民主党候補の応援に行ったとき、それらの候補者は私と一緒になって日本社会の二極分化を批判し、誰もが安心して生活できる公平な社会を作ろうと叫んでいた。しかし、こうした声は民主党全体の主張ではなかった。小泉人気にあおられて、民主党も小さな政府に向けた競争に参加した。公務員削減や歳出削減を自民党と競っても、インパクトはない。民主党は小泉政治を否定する言葉を持たず、小さな政府に対抗する社会ビジョンを持たなかった。だから、負けるべくして負けたのである。

---------------------

 求めるべきは「小さな」政府ではなく「効率的な」政府組織である。米国FEMAが従前はきちんとした力を発揮していたのに、ブッシュ政権後はなぜ機能しなくなったかを考察するとわかりやすいだろう。

 目的意識がはっきりとしていてモチベーションが高い組織であれば、予算の多寡を超える能力が発揮されるものである。これは会社組織に属したことがある人間なら経験したことがある人もいるだろう。

 問題は時の政権がいかに官僚にそういうモチベーションを与えられるかではないか。

ときどき

こういう裁判官はいらない

2005-09-15 14:44:24 | 選挙
今回の在外選挙権違憲判決に最後まで反対した2名の裁判官。きっちり名前を記憶にとどめておきましょう。

http://courtdomino2.courts.go.jp/shokai_J.nsf/View01/04?OpenDocument
http://courtdomino2.courts.go.jp/shokai_J.nsf/View01/03?OpenDocument

こういう人は1票の格差にも無論鈍感で、法のもとの平等意識が薄いですから。およそ最高裁判事にはふさわしくないと思います。


野党共倒れ選挙区一覧

2005-09-15 01:23:53 | 選挙
野党共倒れ選挙区一覧を作りました。ご参考までに。

エクセル・HTMLファイルもありますので欲しい方はコメントください。

自民内紛による漁夫の利選挙区はほとんどありませんでしたが、相変わらずこっちはおおいですね。無論共産・社民票が100%乗っかるわけではないですが、仮に乗ったとすると、これだけで民主の議席数が100増です(苦笑)