牛もダメ、鶏もダメ、次は豚?
割り箸も国産材の端材への移行は進むか?
2005年5月9日付毎日新聞より引用
--------------------------------
<割りばし>輸入先・中国が生産制限 弁当業界などに影響
使い捨ての代表格として、国内で年間約250億膳(ぜん)が消費される割りばし。その9割を占める輸入先・中国が生産制限を決め、弁当や外食など関連業界に影響が出始めている。安さに飛びつき、国内生産地を切り捨ててきたツケとも言え、業界・消費者双方に農林業生産空洞化の問題を示す一例だ。【小島正美】
“中国ショック”は2段階で到来した。最初は昨年11月、中国の輸出団体が「原木の高騰」などを理由に、日本割箸(わりばし)輸入協会(大阪市)に50%もの値上げを通告してきた。それでも中国産は1膳約1~2円。国産は同2~20円程度なので、まだ価格面の優位性は動かなかった。
ところが今年3月、今度は中国政府が「森林保護」を理由に生産を制限し、将来的には輸出も禁止すると決めた。建築には使いづらいシラカバや他の間伐材を主原料にしているが、森林乱伐による洪水や砂漠化などが問題化する中、矛先の一つになった形だ。
では、日本国内の状況はどうか――。実は20年前まで、割りばし生産量の約半数は国産だった。ところが90年代以降の低価格競争の波の中、安い中国産が急激に増え、気が付けば9割を超えるまでになっていた。
(以下略)
うーん、なにをかいわんや...
ドウガネブイブイ
http://orenge.tea-nifty.com/.shared/image.html?/blog/images/05093000651.jpg
http://www.kgu-greenken.or.jp/insects/douganebuibui.html

庭ではさやえんどうがたわわに実っている。収穫直後にゆでて近所の子どもに食べさせるとたいそう喜んでくれた。
農薬などは一切まかないので葉っぱには「ハモグリバエ」という害虫が大発生。1枚1枚丁寧に虫をつぶしていくという地道な作業が要求される。
(参考URI)
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/image/g05_02k.jpg
こうやってグラフで見るとやっぱわかりやすいんですよね。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/a/26/index.html
「底上げすればいい」などと平然と詭弁を弄する経団連会長がうそつきだってことは、これを見ればすぐばれちゃうし。
当地では5mm程度の大きさのひょうが降った。こちらも久々。
西村晃の吼えること吼えること(笑)
http://akira-nishimura.cocolog-nifty.com/issue9/2006/04/post_75ef.html
まあ、ここまでひどくないですが、似たような経験はあります。大光銀行という新潟に本店がある銀行。ぺイオフ対策(本音ではなく建前(笑))で分散預金をしようとして家の近所の支店に口座を開こうとしたら、「なんのためにひらくのでしょう」と繰り返ししつこいしつこい。ネチネチの100乗ほど。
口座を開設するのにいちいち理由を言わないといけないなんて経験、生まれてこの方ただの一度もなかったのでびっくりというか。田舎の銀行ってみんなこうなのか?
顧客不在なのはどこも護送船団行政のなごりでしょうか(失笑)
土地神話が崩壊して「持てる者」の資産はシュリンクしたけど、結局それも一時的なものに終わったわけだ。
分譲マンションなどの不動産資産なども、いま売っている1次取得層の取り込みが終わったら、その後はどうなるか。もはやまともにわが家を持つことのできる層が限りなくゼロに近くなってしまう可能性もある。
いったん格差拡大が始まるともはや止める手立ては富裕層へターゲットを絞った増税しかないのか。そんなことを含めた社会全体のグランドデザインを考えている政治家などいるだろうか?
2006年03月27日付朝日新聞記事より引用
------------------------
家計資産格差、3.4倍に拡大
04年秋時点の1世帯あたりの家計資産(土地、住宅、預貯金、自動車など)は3900万円だった、と総務省が27日発表した。5年に1度の全国消費実態調査による速報で、資産額は前回(99年)より11.1%減ったが、18.4%減だった前回調査より減少幅は縮小。地価、株価の目減りに歯止めがかかってきたことで、年収が最も高い層と最も低い層の資産額の格差は、99年調査の3.1倍から3.4倍に拡大した。
内訳をみると、宅地が前回比18.6%減の2180万円で全体の55.9%を占めた。金融資産は同6.1%増の950万円、住宅資産は同2.3%減の606万円、耐久消費財などの資産は同15.3%減の164万円だった。
年収別に10階層に分けた高・低所得世帯の格差(最高所得層の資産額を最低所得層の資産額で割って求めた倍率)は、バブル期の89年調査が4.3倍だったのが、94年には2.8倍に縮小。だが99年、04年と2回続けて拡大した。
家計資産は、預貯金・株式の額からローンなど負債額を引いた純金融資産と、住宅、宅地や、自動車など購入価格1万円以上で耐用年数が5年以上の耐久消費財などを合計。調査は約6万世帯を対象に04年9~11月におこない、株など値動きが激しいものは11月末の時価。
「上流下流より自分流」--いい響きだ。無意識に実践している生活そのもの。上流もクソくらえだが、下流とも違うもの。それを追い求める。
消費をどんどん刺激すればそれは経済が活性化していいことずくめみたいな言い方をする人は多いけど、それはどうも違うような気が。
2050年でも1億を割ることがないという人口予測。ほとんど山ばかりのこの狭い国土ではそれでもまだ多いんだよなあ。だいたいみんながみんな敷地が1000坪もあるようなプールつきの豪邸に住めないでしょ。そこまでみんな豊かじゃないでしょ。なれないでしょ。
全体を底上げったって、自分の会社ですらまともにベアさせてないですから。二枚舌とはこのことでしょうか。
だいたい、全体が底上げ=賃金がアップされたら人件費比率が高いから物価はその分上昇。いたちごっこなのは中学生でもわかる理屈。
2006年3月24日付読売新聞記事より引用
------------------------
格差拡大、全体が底上げすれば問題ない…トヨタ会長
トヨタ自動車の奥田碩会長(日本経団連会長)は24日、名古屋市内での講演で、国民の貧富の差などで社会のゆがみが拡大する「格差社会」について、「格差が拡大しても全体が底上げすれば問題ない」と、格差そのものは問題視しない考えを示した。
奥田会長は格差社会について「高齢化や核家族化などが背景にあり、(小泉首相の)構造改革の影響ではない。誤った印象論で構造改革を中断するような事態は避けるべきだ」とした。その上で「勝者が報われ、敗者も次のチャンスが与えられて、努力次第で勝者になれる仕組みをつくるべきだ」と、フェアな競争環境を整備する重要性を強調した。
また、「日本が強みにしてきた『画一性』では、中国には逆立ちしても勝てなくなった」と指摘し、今後は「多様性」を重要視すべきとの認識を示した。
takeyan氏のエントリより。
http://ameblo.jp/takeyan/entry-10009790165.html
古くは吉展ちゃん事件などもあり、その後は宮崎勤による幼女連続殺人などもあった。が、どうもそういう古い時代とは別のメンタリティが社会を支配しているような気がする。
TV等がワイドショーなんかで煽るのは当時もいまもいっしょだったような気がするのだが。ネットの普及やメールによる情報伝達手段が発達したせいもあるのかも。本当によくわからない話だ。
小学校1年になったばかりの頃、確かに自転車で2駅離れた松坂屋上野店まで行って親は腰を抜かしていたが、別に怒られることもなく、行動半径に制限が加えられることもなかった。いい時代だったのかもしれない。
愛だけが唯一絶対的に人間を幸せにできるもの、ですかね。でも、愛はお金で買えない(買えるとしたらニセモノ?)けど。
http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/forbes/060303_happy/
ソースは忘れたが別の資料では、年収1500万までは幸福度とお金は比例しているが、それ以上は比例しないらしい。忙しすぎて年収に見合うだけの余裕ある暮らしができないのか、などと想像してみる。
下流生活を「満喫」している人が激増しているこの日本で果たして真の「幸福」を追求できている人の比率はどのくらいだろうか。
気がつかない間にあっという間に変容した日本の環境。もはや1億総中流などというタワゴトは死語である。
ジニ係数0.5。この重みはすごいな。国の富の75%を約2000万人が独占する社会。それでいい、って思う人は当然その2000万人だ。
土地つきの家に住んでみて思うこと。人間の欲望に際限はないということだ。いまは約50坪の敷地だが、自分の家は出来れば100坪、いや200坪などと考えてしまっている自分に唖然とする。これこそが富の偏在を招く欲望の罪深さなのだ。
糸山英太郎にもドナルド・トランプにも、いわんやホリエモンにもなりたいと思わないけど、そういう客観視が出来ない人間は多いんだと思う。こわいことだ。

40歳独身なのにひとりだけチョコをもらえなかった人の話。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200602/2006020700005.htm
こうなると悲惨としかいいようがない。カワイソス。
ホントに罪深い風習だよ。