goo blog サービス終了のお知らせ 

CRASEED Rehablog ニューロリハビリテーションとリハビリ医療の真髄に迫るDr. Domenのブログ

ニューロリハビリテーションの臨床応用を実践するリハビリ科専門医・道免和久の日記【CRASEED Rehablog】

ヴェネチア合奏団(イ・ソリスティ・ヴェネティ) シモーネ指揮

2005-11-29 21:57:32 | 音楽
ヴィヴァルディ《四季》

TDKコア

このアイテムの詳細を見る

26日のイ・ソリスティ・ヴェネティ(クラウディオ・シモーネ指揮)の演奏会は、クラシックの演奏会としては最高のエンターテインメントでした。もともと、ミカラ・ペトリを聴きたくて行ったのですが、こちらも素晴らしかったです。ひょうきんそうなチェンバロのお兄さんが、チューニングメータを鳴らしてチューニング。そして、いかにも好々爺のシモーネ爺さんがダイナミックな指揮を始めると、鳴り響くベネチアの音。繊細というより、演奏もダイナミックで、ヴィヴァルディだって当時は最新のロックと同じだったんだ、というバロック時代の人々の衝撃がそのまま再現されます。古楽器を使ったおとなしい演奏も好きですが、楽器を鳴らしまくる演奏も良いですね。
圧巻は、シモーネ爺さんが人差し指を下に向けたときに奏でられるピアニッシッシッシッシモ。こんなにダイナミックレンジの大きな室内楽は初めてでした。ペトリのアンコールのときは、シモーネ爺さんも一番前の客席に座り、聴衆と一緒に拍手喝采。演奏後の拍手には、四方向の観客に丁寧にお辞儀。アンコールでもノリノリで十二分に楽しませてくれました。個人的にはビオラの3人が、それぞれ個性的で視覚的にも聴覚的にも大好きでした。やはり、音楽はコンサートで楽しむものですね。
(写真はCDではなくDVDです。)
                    (♪道免和久)

ミカラ・ペトリ/ヴェネチア合奏団コンサート

2005-11-26 21:33:32 | 音楽
ヴィルトゥオーゾ・リコーダー~ミカラ・ペトリ・ベスト
ペトリ(ミカラ), ギルドホール弦楽アンサンブル, マルコム(ジョージ), ヴィヴァルディ, ハンニバル(ラルス), サティ, ペトリ, ハンニバル, イギリス室内管弦楽団, カム(オッコ)
BMGファンハウス

このアイテムの詳細を見る

リコーダーの名手ミカラ・ペトリが来日するという情報を2年前に知り、ちょうど今日11月26日兵庫県立芸術文化センターのチケットを取ることができました。初めてCDで聴いたとき、リコーダーとは思えない超絶技巧でしたので、特殊なリコーダーかと思っていましたが、基本的には小学校で使っていた穴が9個の普通のリコーダーでした。見事な技巧もさることながら、豊かな音楽性に感動しました。
曲目は、アルビノーニのオーボエ協奏曲(リコーダー版)、ヴィヴァルディのリコーダー協奏曲とピッコロ協奏曲。アンコールでは、フラッタリング、グロウル・トーン(吹きながら声を出す)、グリッサンド(なぜ出来るの??)など、リコーダーの限界に挑戦するような、しかも、楽しい曲を独奏してくれました。
いつもソリストの演奏会では、脳の運動プログラムの無限の可能性を感じさせてくれます。共演のヴェネチア合奏団のことは次の投稿で述べます。
                    (♪道免和久)

本田美奈子 Ave Maria

2005-11-06 15:34:48 | 音楽
AVE MARIA
本田美奈子
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

芸能ネタに全く弱い私ですが、「本田美奈子」さんの名前くらいは知っています。その本田美奈子さんが、本日、急性骨髄性白血病で亡くなられたとのニュースを知って驚いています。以前、オペラの曲を日本人歌手が日本語で歌っているのを偶然聴いて、その新鮮さに心を打たれたものですが、それがこのアルバムですね。私は1曲目アヴェマリア、2曲目私のお父さん、3曲目タイムトゥセイグッバイが(原曲も本田美奈子版も)好きです。本当にクラシックには親しみやすい曲が多いことを広く知ってもらう素晴らしい試みなので、是非続けて頂きたかったのですが、残念です。
ご冥福をお祈りします。

ヴィターリ・シャコンヌ

2005-10-09 22:41:23 | 音楽
ベスト・オブ・サラ・チャン 「スウィート・ソロウ」
サラ・チャン, イギリス室内管弦楽団, ヴィターリ, デュトワ(シャルル), アブラモビッツ(チャールズ), グルック, フェルドマン(ジョナサン), ブラームス, ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団, ラロ
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る

ヴィターリのシャコンヌは「この地上で一番悲しい曲」と言われるそうです。シャコンヌと言えばバッハが思い浮かびますが、私はヴィターリが好きです。スークの演奏が素晴らしいと思いますが、手に入らないようなので、サラ・チャンのCDを推薦します。(ただし、これも現在品切れのようです。iTune Storeから購入できます。)
ヴァイオリン以外の演奏では、ミカラ・ペトリのリコーダー版という超絶技巧もあります。

オーケストラに便利な小物

2005-10-02 21:20:04 | 音楽
譜面台の上に鉛筆を置いておいたら、譜めくりのときなどに落下させて折ってしまうことは、オーケストラでは誰でも経験しますね。ましてやチューニングメータを落として壊してしまっては大変。
最近は便利なものがあります。ヤマハ譜面台ラック(MS-RKII)で、通信販売でも買えます。定価630円。
着脱式で、大変軽く、固定も良好です。


H2O管弦楽団本番

2005-10-02 04:29:05 | 音楽
H2O管弦楽団(水オケ)の本番が先週の日曜日に無事終了しました。
部員の編曲による「ハウルの動く城」もうまくいき、カルメン組曲終了時にはブラボーコールもありました。管楽器によるジャズアンサンブル(singsingsingなど)も好評でした。

医学部というところは非常に狭い世界だけの付き合いになりがちですので、今回のような3大学(実際には、5大学以上)合同の手作りコンサートは、来年以降も継続したいですね。
本番直前の集中力は素晴らしく、タイガースのようにチームワーク抜群で、大成功でした。

H2Oオーケストラ

2005-09-22 08:34:47 | 音楽
兵庫医大(H)、大阪大学(阪大:H)、大阪医大(O)=H2Oオーケストラ、別名、"水オケ"のコンサートが、25日日曜日に兵庫医大の平成記念会館で行われます(写真は平成記念会館のエントランスホール)。13時30分開場。14時開演。組曲カルメン、ハウルの動く城など、大変親しみやすいプログラムになっています。どうぞ御来場下さい。
医学生たちが、一つの大学ではメンバーが不足しているので、3大学合同でオーケストラを結成し、年に1回コンサートを行っています。良い試みだと思います。

室内楽部顧問

2005-09-07 23:38:28 | 音楽
兵庫医大には室内楽部があり、主に病院のレストランや障害者施設でのボランティア演奏を行っています。私道免は室内楽部の顧問を仰せつかっておりまして、楽器は大学時代から同じコントラバスです。写真はあるパーティで演奏中の姿です。クラシックをやっているような雰囲気ですが、実は我らが「六甲おろし」を弾いています。(本日、我がタイガースは中日との首位攻防第2戦でしたが、壮絶な延長戦でやっと勝つことができて、喜んでいます。9回一打サヨナラの危機。岡田監督は就任2年目にして初めてマウンドへ。打たれて意気消沈の久保田に、「打たれろ!負けてもお前の責任ちゃう。責任は監督が取るもんや。負けてもいい。思い切っていけ!」男岡田!指揮官を見直しました。
喜びのあまり話題がそれました。タイガース記事はまた別の機会にゆっくりと・・・。)

お勧めクラシックDVD【カルミナブラーナ】

2005-09-04 18:11:26 | 音楽
カルミナ・ブラーナ

ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る

*日本のアマチュアコーラス晋友会合唱団と小澤征爾、ベルリンフィルの共演。この数ヶ月、かなりハマっていまして、室内楽の学生さんなどにも貸して聴かせています。キャスリーン・バトルも素晴らしく、オケもコーラスも熱演です!

Posted by Kazuhisa Domen @ CRASEED