つるのおんがえし 2

ヤプログ終了によりgooブログへ移動しました。

大阪~奈良~丹後~光楽園へ4

2009-02-26 00:50:06 | インポート
翌朝は雨でしたが、天橋立見物へ行きました。

傘をさして股のぞきする器用な林さんです。

林さんが股のぞきして写した景色です。

このケーブルカーで登って下りました。お昼を食べてから窪田ご夫妻とお別れして一路光楽園へ。

冬の光楽園定番のマキストーブに集うみなさまです。

土曜日は講演会がピラミッドハウスで開催されましたが、すごく楽しいお話でした。

終了後の茶話会も和気藹々で嬉しいです。

この日に帰るので、一日早く誕生日をお祝いしてくださった、スタッフのみなさんです。

みなさまありがとうございました。横であーちゃんもフーしてくれてましたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪~奈良~丹後~光楽園へ3

2009-02-26 00:44:48 | インポート
奈良のお寺と京都のお寺は、なんだか少し感じが違うような気がしました。

屋根の瓦も趣があります。

唐招提寺に来ました。金堂の西側にある戒壇は、僧となるための授戒が行われる場所です。。

唐招提寺は唐の高僧・鑑真大和上により天平宝字3年(759)に創建され、井上靖氏の小説「天平の甍」の呼び名で親しまれている「金堂」(国宝)は、平安・鎌倉・江戸・明治時代と過去4回の大修理が行われてきました。現在10年を要する「金堂平成大修理事業」が進行中です。

静かな境内の景色をお楽しみください。


二ヶ寺見物させていただいてから丹後へ向かいました。途中にあった宝来郵便局でエネルギーゲット。

予約なしでしたが「♪丹後の宮津でピンとはねた~」の宮津で四人が枕を並べての宿泊(16畳で格安)。
ピント湯という温泉で気持ちよかったです。焼きカニもグ~!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪~奈良~丹後~光楽園へ2

2009-02-26 00:31:29 | インポート
講演会はすご~く楽しかったですが、終了後の食事会も大変楽しいものになりました。
この三人は「指の短い働き者」さんたちです。

食事の後はカラオケで楽しみました。

名古屋からの早川さんは「お姫様ダッコ」の達人で、私でも軽々と持ち上げてくれます。

北の国からの参加者さんたちです。鈴木さんはご主人も来てましたね。

翌日は奈良へ向かいましたが、まずは法隆寺へ。

ここも梅が咲いていましたが、奈良には梅が似合います。

五重の塔をバックにイェ~イ。

正岡子規さんの有名な「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の句が刻まれています。

夢殿に初めて行きました。聖徳太子の役所のあったところです。

水面に映る景色がきれいでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪~奈良~丹後~光楽園へ

2009-02-26 00:25:59 | インポート
17日夜発の名門大洋フェリーで18日の朝大阪南港へ到着しました。
朝から日輪が見えて嬉しい旅の始まりです。

まず最初に住吉大社へ詣でました。くれいん舎のお店は福岡の住吉神社の近くですので、
住吉さんには日ごろお世話になっています。その大本のところへご挨拶に来ました。

朝の清涼な境内の梅は、清清しく香りも豊かでした。

空も晴れて心地よい二月の朝です。

ここも光が降り注ぐところです。正式参拝をさせていただきました。

大阪南港を横に見ながら都市高速を走ります。あのフェリーに乗って来ました。

一昨年本場のUSハリウッドへ行きましたが、今回はUSJへ来て見ました。

ジュラシックパークの乗り物は私一人で乗りましたが、結構水にぬれましたよ。

遊園地好きの私に付き合ってくれた林さんでした。(年からいうと反対のようですが)
正直言うとやはり本場の方がすごいです。それでもこれだけあれば充分と言う感じでした。

夕方になりいよいよ本日のメインイベント「冨士谷清さん主催の講演会」へ向かいます。
この日は一日中日輪や彩雲を見る事が出来てラッキー!
同じホテルの窪田ご夫妻と合流後ニューオータニへ向かいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水野南北さんのお墓へお参りしました

2009-02-24 23:55:15 | インポート
2月22日に水野南北さんのお墓参りをしました。とっこさんかぶらい寺と読みます。
兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1 電話078-986-4095
最寄り駅 JR宝塚線「道場」駅下車1.7km 年中無休 拝観無料
http://www.kaburaiji.or.jp/mokuji.html
詳しいことは上記のホームページをご覧下さい。

境内には住職一家が住んでいたという樽の家がありました。



これが境内の別の場所から移されて、新しい墓地に設置された水野南北さんのお墓です。

あいにく雨が降っていて、傘のない方は濡れていました。

京都や地元から多くの方が参加していました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする