つるのおんがえし 2

ヤプログ終了によりgooブログへ移動しました。

2015年正観さんに感謝する会in山口

2015-11-10 22:30:34 | インポート
2015年の「正観さんに感謝する会」のスタートの朝


めかりのお昼ご飯の時、私達のテーブルの合計金額はこの数字、幸先いいね~(^o^)


さて萩へ到着後の正観塾に「りょういん先生」の登場です。


髷が似合いすぎてびっくりポンです。


江戸時代のお屋敷での正観塾は、とても趣きのあるものになりました。


観光客の方が立ち聞きされて、帰る時受付に「いいお話をされていて、私も聞きたかった」と言われたそうです。


記念撮影1


記念撮影2+精霊さん 見えない方も、たくさん参加されてたんですね!


思い出の民宿、名物おかみさんが楽しいお話を聞かせてくださいました。


心をこめて作られたお料理とお話に、笑顔の花が沢山咲いています。


師範代とおかみさんのツーショット


市内観光の最後に松下村塾へ行きました。






途中仙崎では、お昼に「瓦そば」をいただきました。


食べてる時は静かなみなさんです。


仙崎にある金子みすず記念館


帳場に座るのは看板娘?の信子さん。


みすずさんのお部屋です。


お誕生会は豪華にフクのフルコースです。


ひれ酒も美味しいし、唐揚げも、お鍋も、大満足のフクづくし。


演芸会トップバッターは、67才になられた正観さん???


正観さんの登場に、みんな大喜びしていました。


おや、昨日の方が再登場です。左上は正観さん??


ホテルメイドのお誕生日ケーキはとても美味しかったです(^o^)





あやや、いつもの例の方も登場されました。




翌朝、宿の近くに大楠があると知り出発後向かいました。樹齢約千年の巨大な楠の木です。


みんなでクスクス笑いながらの記念撮影です。


ここに大楠があることを教えてくれた親子三人さん。


その後に行った長門国一の宮の住吉神社で、クリソツな狛犬さんとツーショットする亮さん。


功山寺は高杉晋作が都から逃げてきた公家の方たちと会った書院がある古刹です。


私には、この額の言葉がとても印象に残りました。莫妄想(まくもうそう)まったくその通りだわさ。


赤間神宮の浜から壇ノ浦を眺めるご一行のみなさん。 ♪祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり


それから唐戸市場へ行き、お昼ごはんをいただきました。千葉から来た方が向こうにはないと言って、河豚の握りが入っているお膳を注文されたので、写させていただきました。


徳さんは、肩車をしてもらって「進撃の巨人」になったのかどうかは?唐戸市場で、2015年感謝する会の旅は解散しました。


それから福岡へ向かう3台は、関門トンネルを通って門司に行きました。この建物は、レトロ門司地区にある三井倶楽部です。


三井倶楽部の2階にあります。(見学料100円)


直筆のサイン アインシュタインとはドイツ語で「一石」と知りました。


1階には小ホールがあり、ここでいきなり講演会が始まったのかしら?


何か、大受してますね。


ベニスのような夕景


なのに、なにか違うよねがあって(友人撮影の画像)


雨にも会いましたが、このころには晴れてきて


記念撮影してから、夕陽に向かって走って帰りました。(友人撮影の画像)


今回は運転手さんだった自分に拍手ちっとスリルもありましたが、、、m(__)m


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年正観塾夏合宿in小... | トップ | 3年間のご無沙汰でございま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事