毎年このゴールデンウィークの時期には有楽町にてクラシック音楽の祭典ラ・フォル・ジュルネが開催されます。初日はフォーラムAという5000人入るホールにて上野星矢君がモーツァルトのコンチェルトを演奏します。なんと前日にも関わらずチケット完売!あ~見に行こうと思ったのになぁ。残念。

昨日トレヴァーのことを書いたので繋がりということで。今月号のパイパースが発売になりました。連載「トレヴァー・ワイの笛吹き列伝」を翻訳しているのは笹井純さんです。次回はモイーズだそうです。笹井さんが訳した、新版初級用教本の紹介もあります。
笹井純さんはおそらく日本で一番トレヴァー・ワイ先生からの信頼ある方です。その笹井さんが訳したトレヴァーの言葉は、先生本にが言ってるのと同じです。
今朝早くグローバルさんのK部長からメールがありました。
-----------------
おはようございます。
昨日の番組、期待はずれの内容でした・・・。
すみません!
番組ディレクターとの事前打ち合わせでは、写真を送ったり工場の内容等、色々な説明したりしたのですが殆どカットされてました。
所詮バラエティー番組、期待したのが間違いでした⤵
お騒がせしました!
m(__)m
------------------
とのことですが、いやいや、まあ中居くんの口からアルタスフルートの名前が何度も言われたというだけでも嬉しいです。
-----------------
おはようございます。
昨日の番組、期待はずれの内容でした・・・。
すみません!
番組ディレクターとの事前打ち合わせでは、写真を送ったり工場の内容等、色々な説明したりしたのですが殆どカットされてました。
所詮バラエティー番組、期待したのが間違いでした⤵
お騒がせしました!
m(__)m
------------------
とのことですが、いやいや、まあ中居くんの口からアルタスフルートの名前が何度も言われたというだけでも嬉しいです。
明日のテレビで斎藤慶子さんが以前に購入したアルタスフルートが紹介されます。
一緒にアルタス工場も紹介されます。
お時間ありましたら是非、見てみてください!
明日25日・火曜夜11時15分~
テレビ朝日・中居正広のミになる図書館
追記
テレビの都合かしら…。工場の部分はカットされたようですね。
ごめんなさい。
一緒にアルタス工場も紹介されます。
お時間ありましたら是非、見てみてください!
明日25日・火曜夜11時15分~
テレビ朝日・中居正広のミになる図書館
追記
テレビの都合かしら…。工場の部分はカットされたようですね。
ごめんなさい。

様々な時代の楽器でその当時の曲を聴くという企画。最後は日本で発展したフルートアンサンブル。一般のフルートを初めて聴くという人を対象にもした、とてもいい市民企画でした。佐藤さんは昨日の午前中成田に到着したというハードなスケジュール。でもお疲れの様子が全く見えない、本当に素晴らしい演奏でした。西村さんのお話も丁寧でわかりやすく、受講生の方の質問にも丁寧に答えていらっしゃいました。
会場はとてもデットで、時々「選挙のお願い?」のような大音量のスピーカーの音が外から聞こえるという、コンサートには不向きな会場でしたが、2本のフルートの音が合った瞬間、ぱ~ん!と音が広がり、豊かに響く。音が合うというのはこういうことなんだ、ということを実感させられました。(ちなみにワタシ、どMなのでこういう会場に出会うと戦いを挑みたくなるのはヒミツ。ルミエールはひどいところでいっぱい演奏してますから~)

アンサンブルの皆さんの演奏は、バッハのコラールと、グノーの小交響曲第2楽章。私にとってはWIBBの曲です。美しいフルートのメロディーと他の楽器の間の手が楽しい曲です。本当に良く練習されていまして、美しいハーモニーを聴かせてくださいました。
昨日のフルートフェスティヴァルでもたくさんの特殊フルートが使われました。多くは日本のメーカーの努力によるもので、改良に改良が重ねられ進化しています。もちろん海外のメーカーでも素晴らしい楽器もあります!もうすでにお持ちの方も、そうでない方も消費税が上がる前に楽器店に一度足を運んでみる事をお勧めしま~す!
耳より情報としまして17日~26日まで新宿のドルチェ楽器では特殊管とピッコロのフェアがあるそうです!
耳より情報としまして17日~26日まで新宿のドルチェ楽器では特殊管とピッコロのフェアがあるそうです!
講演&演奏のお知らせです。、佐藤智子さん、西村祐さんとご指導されるセレーノフルートオーケストラの皆さんが出演されます。講演会は無料ですが、各自主催者に予約の電話をしてください。
とても興味深い内容となっています。楽しみです。
とても興味深い内容となっています。楽しみです。
132号の表紙はブノア・フロマンジェ&ジュリエット・ユレルの夫妻です。通訳は藤田真頼さんで巻頭で対談をしています。
特集1は頭部管に焦点を当て、頭部管の仕組みや材質による音色の違いなど、フルートの心臓部分の本質を付いた濃い内容になっていて、野口恵三さんのインタービューが掲載されてます。工房内の写真もたくさんありますよ。
メーカーの紹介はアルタスです。田中修一会長をはじめ、ルミエールが大変お世話になっている社員の皆様がほぼ全員写ってます。記事も読み応えがあります。ちなみにきっと今日?くらいには安曇野の工場ではお餅つきをしてるのかな?皆さんに会いたいです。
特集1は頭部管に焦点を当て、頭部管の仕組みや材質による音色の違いなど、フルートの心臓部分の本質を付いた濃い内容になっていて、野口恵三さんのインタービューが掲載されてます。工房内の写真もたくさんありますよ。
メーカーの紹介はアルタスです。田中修一会長をはじめ、ルミエールが大変お世話になっている社員の皆様がほぼ全員写ってます。記事も読み応えがあります。ちなみにきっと今日?くらいには安曇野の工場ではお餅つきをしてるのかな?皆さんに会いたいです。