goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

戸塚児童センター あすぱる  「親子の遊びひろば」

2012年12月13日 | 川口市指定管理 川口市立戸塚児童センター

戸塚児童センター あすぱる  「あすぱる親子の遊びひろば」

あすぱるの「親子の遊びひろば」は乳幼児室でひろばを開催しています。
活動日は、月・木・金の9時~12時。
手遊びや歌遊び、絵本や紙芝居などを楽しむサークルタイムは11時半~やっています。

いいところは、児童館の中ということもあり、ひろばの開催日でなくても
午前も午後も、お子さんに合わせて一日中遊べるところでしょうか。


最近めっきり寒くなり、入室時間もゆっくりです。
乳幼児室は小学生以上は入室できない空間となっているため、
月齢の低いお子さんは安全な遊びの環境となっています。



利用者の多くはあんよができるまでは
乳幼児室でママ友たちと子育て情報交換しながらゆったりと過ごし、
あちこち歩けるようになると、まずは乳幼児室でひと遊びした後、
てくてくと気の向くまま自由に集会室で大きな積み木で遊んでみたり、
屋外広場でコンビカーを押してみたり、
小学生のお兄ちゃんの真似をしてコマのひもをひっぱってみたりと、
お子さん自身の成長・発達段階の赴くままに動いています。
まさに、さなぎから脱皮したちょうちょのように歩きだし、はばたいていきます。



そんな様子を見ながらママたちは
我が子の成長を重ね合わせ、
「この子もあんなにお兄ちゃんになるのかしら」
と、成長を楽しむこともできるようです。

このように乳幼児にとっても、小学生にとっても、
異年齢との交流の楽しさなどを知ってもらえるよう、
スタッフとしてパイプ役になっていけたらいいなと思っています。

 

みなさまのご来館をスタッフ一同、たのしみにお待ちしております。

      保育士 細井圭子 ⑥


芝児童センター   石ヤキイモ大会

2012年12月12日 | 川口市指定管理 川口市立芝児童センター
師走になり寒さが厳しくなってきた12月2日。毎年恒例の「ヤキイモ大会」を開催しました。

まずは皆であつまってご挨拶。赤ちゃんから大人まで総勢127名。今年もたくさんの方が参加してくださいました。

最初に公園のごみ拾い。
多くの参加者の方がいらっしゃったので、あっという間にゴミはなくなり、
落ち葉ひろいになりました。
「あれ?ゴミなんてないよ!!」
そんな子どもたちの疑問はこの後の環境衛生部の方のお話で理由がわかりました。



幼児さんも小さな手で一生懸命拾います。
「こんなにいっぱいになった!」
袋がみるみるうちに膨らんでいくので、
達成感を感じながら楽しくゴミ拾いができたようです。

小学生は
「僕のほうがいっぱい拾った!」
とごみ袋の大きさ比べ。
お友達と協力して大きい袋いっぱいに集めた子たちもいました。


小学生が幼児さんに
「これ袋に入れていいよ」
と、袋を膨らますお手伝いをする姿も見られました。
いつもは甘えん坊な低学年の子が、お兄さんお姉さんに見え感動しました。

20分ほど掃除したら、みんなで集まって町会の環境衛生部の方からお話です。

集めたゴミを一か所に集めてみると…。先ほど小学生が気付いた通り落ち葉ばかり。



「この公園は毎日のように地域の方が掃除をしているので、
ゴミが少ないです。残念ながら他の公園はそうではない所もあります。
地域の方に感謝しましょう。そしてゴミをポイ捨てしないことはもちろん、
ゴミを減らす努力もしましょう。」
とお話がありました。

実際、私たちスタッフが夕方、帰るときに公園にゴミが散らかっているのを
掃除することもあります。
夜のうちに散らかったゴミは、私たちが出勤するより早く、
地域の方が掃除してくれています。
私たちスタッフも公園で遊んでいる子に注意をすることがありますが、
その時はきちんとゴミ箱に捨てても…という現状です。

今回、みんなで公園を一周して掃除してもゴミが少ないことを知り、そ
の理由を知った子ども達が
「そうだったんだ」
という驚きの表情をしていたのが印象的でした。
普段から地域の方に頼るのではなく、
自分たちできれいに使おうと注意しあえる子たちになってほしいと、
最後にスタッフから
「いつも遊んでいる公園を大事に使い、地域の方たちに感謝しましょう」
と話しました。


そろそろヤキイモ焼けたかな?
遊びの前にヤキイモツアーに出発!
実際にどんな風に焼いているのか見に行きました。



あつーい石の上に美味しそうなお芋がずらり!
いつも協力してくださる町会のOさんが焼けたお芋をパカッと割って
中を見せてくれました。
黄色くておいしそうなヤキイモに
「早く食べたい!」
「まだ!?」
と待ちきれない子ども達。
また、これから食べるヤキイモを焼いてくれている方に会え、
交流を通して裏方の存在に気づくこともできました。

さぁ!ヤキイモのためにみんなで遊んでお腹を空かせます!
今年も町会のボーイスカウトでも活躍しているSさんが遊びを担当してくださいました。



クイズに、じゃんけん大会、お話、縄を使った遊び…。
Sさんは遊びの中で地域の大切さ、家族の大切さのお話をしてくださいます。
今日来ている大人の方に感謝するのはもちろん、おうちの人が来ていない人も、
この場に来させてくれたお父さんお母さんに、
どんな遊びをしたか話すことが大切だと話してくれました。

遊びのあとは、今日協力してくださった方たちを紹介しました。
最初にも記述しましたが、朝早くから準備してくださっている町会の方、
快くボランティアをしてくれたお父さんたち、皆さんから一言もらいました。
食べる前に
「ありがとうございます。いただきます」
と顔を合わせて伝えることが出来ました。

待ちに待ったヤキイモタイム!町会の方からヤキイモを受け取ります。
熱々ほくほくのヤキイモにニッコリ笑顔(^▽^)
公園内は、おいしそうな笑顔でいっぱいです。
お掃除を頑張ってたくさん遊んだから、美味しいかな?



仲良しな二人の笑顔を見れば美味しさが伝わりますか?

終了後、おいしいヤキイモは近隣の方にもおすそ分け。
去年も配ったMちゃんが
「はやく行こうよ!熱いうちにあげないと!」
とスタッフの手を引いて急かします。
「熱いのをあげたい」
という思いの優しいMちゃんです。



「今日はお騒がせしてすみませんでした。少しですがお芋をどうぞ」
と子どもが言うと
「まあ、丁寧にありがとう」
と、皆さん快く受け取ってくださいました。


そして今年もお父さんのボランティアも募集しました。
今年は2名のお父さんがお手伝いに名乗り出てくださいました。
1名は今年度の幼児クラブに通っているお子さんのお父さん。
先日のお父さん企画から引き続きイベントに参加してくださいました。
そして1名はなんと今年で4年目!
お子さんが小さい時から快く協力してくださいます。
先輩パパがいるので初めてのお父さんも安心してお手伝いできるのだと感謝します。

ヤキイモ大会は幼児のパパ・ママが地域の行事に参加するきっかけになります。
また、地域の方と交流を深めると、地域みんなで子育てしているんだ!
と実感することができます。

芝児童センターの合言葉は
「地域まるごと児童センター」
です。
「一人じゃないんだ」
と大人も子どもも、ほっと安心できる児童センターでありたいと改めて思いました。

毎年、朝早くから町会の方たちが石を温めて準備をしてくださいます。
ヤキイモ大会は児童センターのイベントではなく、
児童センターが主催の地域のイベントでいられるのは、町会の協力のお蔭です。
毎年快く協力してくださる町会の方には、言い尽くせない感謝の気持ちでいっぱいです。

最後になりましたが、町会長をはじめ芝樋ノ爪町会の方々、
本当にありがとうございました。

児童厚生員   上田真奈美(28)

川口市立戸塚児童センターあすぱる パティシエによるケーキ作り教室

2012年12月12日 | 川口市指定管理 川口市立戸塚児童センター
川口市戸塚児童センターあすぱる
クッキング「クリスマスケーキを作りましょう」
日時:12月8日(土) 10時00分から12時30分
参加人数:幼児19人 小学生12人 大人19人 ボランティア1人
場所:集会室

毎月人気のクッキングの日です。
この日はパティシエによるクリスマスケーキ作り教室を開催することができました。
あすぱるでは子どもたちが本物に出会う機会をたくさん作って、
子どもたちの夢につなごうと取り組んでいます。

今回はいつも遊びに来ている小学3年生はぐみちゃんが
「うちのお父さん、パティシエなんだよ。」
の話から実現しました。

話しを聞いたのは春になったばかりのことだったでしょう。
それから、お母さんに相談をすると
「いいんじゃないですか。伝えておきます。」
の返事。

お父さんがあすぱるに遊びに来て下さるようになり、実施することができました。

近年、女の子に一番人気のパティシエよる教室ということで申込みは、
あっという間に締め切りに。

『パティシエ』稲垣さんの紹介から始まりました。

稲垣さんの助手はお子さんのはぐみちゃんです。



さあ“ブッシュ・ド・ノエル”を作ります。

最初に生地の焼き方をデモンストレーション。
たまごの割り方、泡立て方、混ぜ合わせ方。
ワンポイントアドバイスがあるとメモを取っているお母さん。
デモンストレーションの間の小さな子どもたちに感心。
技にひきつけられているのかな?
180度Cオーブンに入れて12分程で焼きあがり。
お部屋中に美味しそうな香りが漂いました。



生地を焼く間に生クリームを泡立て
子どもたちにはあらかじめ用意した生地を配りました。



シートの上に生地をひろげ生クリーム、フルーツを載せ巻きます。
ここはパティシエの技を見てからの挑戦。
ここで子どもたちの性格を見ることができました。



すぐに巻き始める大胆な子
なかなか作業が進められない慎重な子
上手にまるめる器用な子
大人を頼りにしてしまう子
日頃見られない一面を見たようです。

みんなきれいなロールケーキが出来上がり
生クリームを塗ってブッシュ・ド・ノエルを仕上げます。

個性あふれる飾り付けで美味しそうなブッシュ・ド・ノエルが完成!



一切れ試食をしてみんなの感想を発表を聞きたかったのですが、
子どもたちはお家の方に見せたくてそのままお持ち帰りということに。

最後に稲垣さんが今までに作られた写真集を見せていただき、技についての質問受付け。
おかあさんからスポンジ生地の混ぜ方、生クリ―ムの絞り方について質問が出ました。

参加の子どもたちは楽しかったとニコニコ顔で話して、
自分のケーキが一番おいしいよ。というような自信に満ちた顔で帰りました。

地域のご家庭で子どもパティシエがクリスマスケーキ作りを楽しみ、
将来の夢につながるといいですね。

ご協力下さりました稲垣さんありがとうございました。
これからも地域の子どもが輝ける本物とのふれあいの場を企画していきます。
子どもたちに伝えたい技をお持ちの方のご協力、ご参加お待ちしています。
是非、あすぱるに遊びにいらしてください。

児童厚生員 澤田幸江⑥


戸塚児童センターあすぱる 親子で遊ぼう「クリスマスごっこをしよう!」

2012年12月12日 | 川口市指定管理 川口市立戸塚児童センター
戸塚児童センターあすぱる 親子で遊ぼう
「クリスマスごっこをしよう!」
12月3日(月)
ぴよぴよDAY 10:00~ 32組 68名
にこにこDAY 11:10~ 42組 89名 合計 74組157名

師走に入り、寒さも増してきました。
12月の楽しいイベントといえばクリスマス!
親子で遊ぼうではクリスマスごっこをして遊びました。

♪わ~お!♪ の体操でちょっと体をほぐして・・・

☆自己紹介遊び☆
ぴよぴよ・・・この子どこの子かっちんこ
にこにこ・・・お茶を飲みにきてください

☆グループ作り遊び☆
言葉の文字数に合わせた人数でグループを作り、出来た
グループから座ります。
今回は「チキン」「プレゼント」などクリスマスにちなんだ
言葉を使いました。

☆折り紙(サンタクロース)☆
赤い折り紙でサンタクロースの顔を折りました。
緑の台紙に貼って、クリスマスの飾りの完成!


☆おちた おちた ゲーム☆
♪お~ちた おちた! な~にが おちた?!♪
今日おちたのはプレゼントとサンタクロースです。
プレゼントがおちたら両手でキャッチ。
サンタクロースがおちたら親子でゴロ~ン。


☆あわてんぼうのサンタクロース☆
手を使って頭・肩・おなか・お尻をトントントン・・・
手拍子を打ったりリズム遊びを楽しみました。

あわてんぼうのサンタクロースを歌ってリズム遊びを楽しむと、
やっぱりサンタさんに遊びに来てほしいなぁ~。
そこでみんなでサンタさんを呼んでみました。
「サンタさ~ん!!!」

すると遠くのほうから鈴の音が!
大きな袋を持ったサンタクロースの登場です。
「わぁ~!!」
と歓声があがりました。

親子で大きな輪を作り、ジングルベルの曲にあわせて行進しながら
サンタさんとタッチして触れ合いました。



ぴよぴよちゃんもにこにこちゃんも、赤い服を着た白ひげのサンタ
クロースに興味津々。
にこにこちゃんは握手した後に何度も何度もサンタさんの方を
振り返っていました。

サンタさんと触れ合った後、大きなプレゼントの袋から
4個のプレゼントをいただきました。
小さなプレゼントの中には動物さんの好物が入っていました。
ぞうさん、ペンギンさん、ライオンさん、パンダさんのプレゼント
です。何が入っていたのかな~?


今月は保健師さんの講座もありました。
インフルエンザについてです。
咳やくしゃみをすると、どのくらい遠くまで菌が飛ぶのかメジャーを
使ってわかりやすく教えてくださいました。
予防接種をすること、手洗いうがいをすること、加湿すること、栄養と
休息をとることなど予防に努めてくださいとのことでした。
今年のインフルエンザはこれから流行してくるそうです。
気をつけてすごしたいですね。

サンタさんが帰った後、名残惜しそうにサンタさんが帰った扉を何度も
のぞいて
「いないねぇ~」
と言っていた、にこにこちゃんの姿。


「今日はサンタさんに会ったんだよ!!」
と目をキラキラさせてスタッフに教えてくれた、お兄ちゃん。
サンタクロースの魔法は子ども達に届いたようですね。

今回ぴよぴよDAYに参加してくださった方はほとんどが今年初めての
クリスマス。
ステキなクリスマスをみなさんお過ごしくださいね☆

♪さよなら あんころもち またきなこ♪

次回の親子で遊ぼうは
「雪遊びごっこをしよう!」1月19日(月)です。
白い紙を雪に見立ててごっこ遊びを行います。
どうぞお楽しみに!

保育士 大平祐子(40)


コープキッズルーム 草加 「クリスマス会」

2012年12月11日 | 事業所内保育室 コープキッズルーム草加
12月7日クリスマス会がありました。
お昼寝中のお子さんに
「もうすぐサンタさん来るよ♪」
の声にあわてて元気に飛び起きました!

普段お仕事で忙しいお母様達も一緒に参加いただきました。

♪あわてんぼうのサンタクロース♪を歌いながら片手にタンバリン!
小さな手で素敵な音色を奏でてくれました。

お母様のお膝の上で♪バスにのって!♪や♪らららぞうきん♪の触れ合い遊び…
お母様のひざのうえで、にっこり笑顔の子ども達でした。


コープのサンタクロース
もお部屋にプレゼントを届けてくれました!
少し戸惑いながらも
「ありがとう!」
と上手に言えました。



ゲームタイムでは、子ども達がサンタクロースになって、
ネコとウサギにお魚と人参のプレゼントを届けてくれました!






お楽しみはエプロンシアター。
大きな人参をみんなで声を合わせて抜きました。

最後にお話タイム!
お部屋でのお子さんの様子をお話したり、
家庭でのお子さんの様子を伺う事ができました。

今後もスタッフ一同、お子さんひとりひとりの成長過程を大切にしながら、
温かく見守っていきたいと思っております。