goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

鳩ケ谷こども館 ~餅つき大会~

2012年12月20日 | 鳩ヶ谷子ども館
12月16日(日) 13:00~

【参加者】
  幼児101 小学生71 中学生18 高校生1 大人140 参加者計331名

昨年の11月に、こども館がリニューアルし、1歳になりました。
この1年、沢山の方にこども館を知って頂きました。

キラキラ輝くこども達の笑顔、屈託のない笑い声に、いっぱいいっぱい出逢いました・・
一生懸命子育てをされているママ達に出逢いました・・
大きな愛情で我が子を包むパパ達に出逢いました・・
沢山の鳩ケ谷地域の方と出逢いました・・
優しい川口の方々と出逢いました・・

沢山の縁(えにし)を結ばせて頂きました。
全ての出逢いに・・・心から感謝しています。

ご縁を結ばせて頂き、そのご縁に感謝をこめて・・・・
スタッフ一同、真心の「もちつき大会」をさせて頂きたいと思いました。

昨年に引き続き、準備の段階から当日まで、
《芝樋ノ爪町会の皆さん》に、
餅米の蒸かし方、つき方を、
優しく、分かりやすく、丁寧に教えて頂きました。
心から心から感謝いたします。ありがとうございました。

こどもボランティア、パパ、ママボランティアの方との打ち合わせは入念に行い、
仕事を自分たちで確認している姿がありました。嬉しい光景でした。
前日は、ママボランティアさん達のご協力で、お米洗いもとてもスピーディーでした!


そして、いよいよ当日!

朝から、ハロウゥンパーティーにお手伝いに来てくれた、
保育士の卵の学生さん2名が、お手伝いに来て下さいました!

釜土に火を入れ、せいろでお米を蒸しあげます。



講習室では、餅きりの準備が着々と進められました。







卓球場は、餅つきスペースに・・
ペッタンペッタンと軽やかな餅をつく音が、聞こえます。
(400人分近くのお餅を用意するので、朝からつかないと・・間に合わないんです・・・)



ワクワク、ウキウキしてました~!!(^O^)/

パック詰め、お餅配布、入場券配布は、こどもボランティアさんの活躍が光ります。
周りを見て、コツコツと仕事をこなしていました。さすが高学年です。


13:00!
【餅つき大会】の開始です!!

沢山の方がいらして下さいました\(^o^)/





「早くお餅食べたいよ~」
「もうつけるの?」
「全員つけるんですか?」
「○○番(餅つき番号)は、まだですよね・・」
 皆さん、期待でいっぱいです ♡ ♡

1人5回づつ、つきます。
こども用杵は2・5キロ・・・ひとりで持つと、ちょっとふらふら~
でも、そのおもたーい杵を真剣に、ふらふらしながらやっと振りおろす・・・
その後、
重い杵でつけたよ~!! 
出来たよー!!
と、満足そうな顔、顔、顔・・・
杵って重たいな、だから美味しいお餅になるんだって、
こども達は感じていたようです。
パパ、ママは、我が子の勇姿をカメラに収める方が沢山いらっしいました。

ペッタンペッタン・・・1.2.3.4.5.・・・
上手だね~、拍手~!



飛び入りで餅つき体験をするパパも・・・大人用杵は、ちょっと重たい・・・
上手でした!!!






お餅を頂いて、

もぐもぐ・・・



「おかわりありますよ~~!」
と言うと、
「食べる~!」
「ちょうだーい」
との声、声。

美味しかったですね~(*^^)v



終了後の反省会では、ママボランティアさん達は、
「楽しかった!!」
「お餅の大きさが揃わなかったね。」
「こね取りは初めて、最初はてこずりました。」
「大きな声を出してもりあげるべきだったね。」

こどもボランティアさん達は、
「夏祭りの時もやって、2回目。楽しかった。」
「皆で協力できてよかった!」
「もう少し周りを見れば、他の仕事も手伝えたかも・・」
「お餅の大きさが揃っていなかったよ。」
との言葉にママ達は、クスッ・・とうなずき・・

ほのぼのとした雰囲気のなかで終わりました。

今回、沢山のママ達、こどもボランティアさん、学生さんの活躍がありました。
また、鳩ケ谷の餅つき名人さんともご縁が結べました。
パパ達の活躍、とっても光っていました。

芝樋ノ爪町会の皆さん、地域の皆さんに見守られ、育てて頂き、
こども館のお餅つきを無事に終える事が出来ました。

本当にありがとうとうございました!!!


地域の皆さん、ご縁を結んだ方々、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
来年が更に、素敵な年になりますように・・・
皆で遊びにいらしてくださいね!!


保育士 増子 順子(16)






























鳩ケ谷こども館 にこまるくらぶ ~クリスマス会~

2012年12月20日 | 鳩ヶ谷子ども館
12月12日(水) 幼児クラブ「にこまるクラブ」のクリスマス会でした☆

参加人数
にこまるクラブ1歳児クラス    うさぎ組 幼児26、保護者26
にこまるクラブ2、3歳児クラス パンダ組 幼児24、保護者21

大人気のにこまるクラブ・・・12日は年内最後の活動日でした。

いつものように、手遊びやダンスをし、12月生まれの誕生会をし、
みんなでお祝いをしました。

『サンタさんに、こども館のにこまるクラブに来て下さい!ってお手紙書いたから
来てくれると思うよ。サンタさんが来てくれるので、三角帽子つくろう!!』
と、担当の山上からの話の後、
サンタさんと同じ赤い三角帽子の製作をしました。

お家から持ち寄った飾りを、可愛く、また個性豊かに、三角帽子に飾っていきます。
中には、飾りの交換をしている方達も・・・
グループごとでの制作だったので・・・
そんな、素敵な光景も見られました(^O^)

可愛い帽子が出来あがると・・・リンリンリン‥と鈴の音♪♪♪

『メリークリスマス!』 
あ~~!!! まっ白お髭のサンタさん!!
大きな袋を担いで、一人一人にプレゼント(*^_^*)

目をまーるくしている子



プレゼントを大事そうにながめている子



「はい、チーズ」
一緒にカメラに収まる子たち



『サンタさ~ん、これから一緒にダンスしましょう!!』



サンタサンもダンシィング♪♪


キョトンとしている子もいた、うさぎ組
キラキラ目を輝かせ、サンタさんに近寄っていく、パンダ組

サンタさんからのプレゼントは、《サンタバッチ》でした。
胸に付け、とっても嬉しそうでした!

これからも・・・ママ達のニコニコ笑顔、
こども達のキラキラ輝く瞳に出会える場所になれるよう
スタッフ一同頑張っていきます。

保育士 増子 順子(15)

芝児童センター   ひろばのちょっとティータイム

2012年12月20日 | 川口市指定管理 川口市立芝児童センター
ひろばのちょっとティータイム
【クリスマス会】

日 時:12月19日(水)10:30~11:30
参加者:20組41名
場 所:芝児童センター  集会室

クリスマスまであと1週間弱。
おやこの遊びひろばに来ている親子の交流を深めようと、クリスマス会を行いました。
参加者には児童センターを初めて利用する親子もいらっしゃいましたが、ほとんどが常連の親子ということもあり、温かい雰囲気です。

いつもの「おはようございます」と「メリークリスマス☆」元気な挨拶でスタートです!

配られたお菓子にお子さんたちは我慢の限界!
「いただきます」
をしてから、順番に自己紹介をしてもらいました。

・お子さんの名前
・お母さんの名前
・お子さんの年齢、月齢

そして

・お子さんのちょっと困ったところ
・お子さんのここが可愛い自慢

を話してもらいました。
お子さんの困ったところは夜泣きや後追い、逆に知らない人についていくなど…。

可愛いところは
“アイドルの曲に合わせて踊るところ”
“本当はアイドルが一番好きなのに、だれが好き?と聞くと「パパ」と答える”
なんて自慢がありました。

お子さんの困ったところはすぐに答えられても、
いざ可愛いところを聞かれると悩んでしまうお母さんも…。
「あっ!あった!」
とお子さんの可愛いところを発見する機会になりました。

お楽しみタイムでは

手遊び・バスにのって
   ・サンタクロース
   ・キラキラクリスマス
絵本 ・まどからおくりもの

そしてスペシャルゲスト!
サンタさんから借りた魔法のシルクハットからみんな大好きミッキーマウスが!
動くミッキーにお子さんだけではなくお母さんたちも不思議そうな顔。
ミッキーからクマのキャンドルを一人ずつ手渡してプレゼント☆
「わーい」
とにこにこ笑顔で受けとる子、
「なんで動いてるの?」
と慎重に手を伸ばす子。
渡すところを撮影しているお母さんもいました。



ミッキーとバイバイする前にミッキーと一緒に
手遊び・げんこつ山のたぬきさんで
「バイバーイ!」

年に3回行っているひろばのちょっとティータイム。

普段行っているひろばの回数が重なってくると、
お母さんたちの輪がひろがっていくのを感じます。

ティータイムではそんな輪がいくつか集まります。
「あれ?この子達がお友達になったんだ!」
そんな嬉しい出来事があったり…。
もちろん初めての親子も安心して参加できますよ。



次回のティータイムは3月を予定しています。
今度はどんな輪が広がるかな?楽しみです。

2013年のおやこの遊びひろばは1月11日からスタートです。

2013年も皆さんの来館をお待ちしています。

児童厚生員・保育士   上田真奈美(29)

桜町ここまるひろば  「クリスマス製作」

2012年12月18日 | 川口市放課後子ども教室
12月の季節の行事と言えば、子どもたちが心待ちにしているクリスマスが有りますね。
今日は、クリスマスにちなんだ製作遊びをしました。

前回、
「次は、折り紙や画用紙でクリスマスならではの作品を作って遊ぼうと思っています。
どんなものを作りたいか考えて来てね。」
とスタッフから子どもたちに宿題をだしました。

スタッフもどんなものを子どもたちと作ろうかな…
と見本の折り紙のサンタさんやリース、ツリー、紙の雪だるま等作ってみました。



材料もたくさん用意をしました。
「わぁ、どれにしようかな?」
(スタッフ:こういうのもあるよ、どうかな?)
「このクリスマスツリーはどうやって作るの?絶対作りたい!」
(スタッフ:○○スタッフが作ってくれたんだよ、作り方を教えてもらおうか?)
2年生のMちゃんは、スタッフの側に来て
「はいどうぞ、開けてみて!」
と作ったカードを手渡してくれました。



ワクワクした表情でスタッフが開ける瞬間を待っています。
「あら可愛いね〜、何が書いてあるの?」
早速、開けてみると、
中には、メリークリスマスとメッセージ入りで女の子のイラストが描かれていました。
「上手に描けてるね、ありがとう!」
Mちゃんも笑顔、スタッフも笑顔…
お互い笑顔になれるひとときでした。

楽しい時間は
「あっ」
という間に過ぎていきます。
「あと10分したらお片づけしようね、続きは家に帰ってやってね。」
とスタッフが声をかけると、
「えっ、もう?」
「まだ、出来上がりじゃないよ〜」



夢中になっている子どもたちの声は嬉しいものですね。



お迎えを待つ間、子どもたちの作品を見せてもらいました。
作品を高く掲げて笑顔の子、照れて恥ずかしそうな子…それぞれでした。

保育士 岡田ひとみ

おやこの遊びひろば  「にぎやかなひろば」

2012年12月18日 | 川口市おやこの遊びひろば

寒いけれど良く晴れた気持ちのいい日。

たくさんのお友だちが今日も前川公民館のひろばに遊びに来てくれました。

お父さんやおじいちゃんの参加もあり、にぎやかなひろばです。




お父さんは初めてのご参加でちょっと緊張ぎみだったようですが、
ぼくにとっては・・・普段いないお父さんが一緒にいてくれることが
とても嬉しかった様子。
いつもにましてにこにこ笑顔でした。
またそんなぼくを見て、お父さんも嬉しそう。



最初男の人の出現にびっくりしていた他のおともだちも
お父さんやおじいちゃんと遊んでもらったり、
声かけてもらえた事でリラックスでき
遊んでいくうちにお部屋の中の雰囲気が
あたたかいものへとかわっていくのがわかりました。


少し時間がたつと、
今日は一人のお母さんが、電車の本を読んでくださいました。



始めは自分のお子さんとだけの関わりだったようですが、
親子で読んでいる楽しそうな様子がまわりに伝わり、
他のおともだちも集まってきました。

車両の名前を一つ読むごとに
「わ~!ぱちぱちぱち~!」

お友だちはみんな大喜びでぱちぱち拍手。

遠くで遊んでいたお友だちも一緒になってぱちぱちぱち。

会場が一体化した素敵な瞬間でした。


次回はサークルタイムの時間にお願いしたいな。
是非よろしくおねがいします。


こんな風にいつの間にか輪が広がる前川公民館に、是非遊びに来て下さいね。


保育士 鈴木美奈子(2)