12月16日(日) 13:00~
【参加者】
幼児101 小学生71 中学生18 高校生1 大人140 参加者計331名
昨年の11月に、こども館がリニューアルし、1歳になりました。
この1年、沢山の方にこども館を知って頂きました。
キラキラ輝くこども達の笑顔、屈託のない笑い声に、いっぱいいっぱい出逢いました・・
一生懸命子育てをされているママ達に出逢いました・・
大きな愛情で我が子を包むパパ達に出逢いました・・
沢山の鳩ケ谷地域の方と出逢いました・・
優しい川口の方々と出逢いました・・
沢山の縁(えにし)を結ばせて頂きました。
全ての出逢いに・・・心から感謝しています。
ご縁を結ばせて頂き、そのご縁に感謝をこめて・・・・
スタッフ一同、真心の「もちつき大会」をさせて頂きたいと思いました。
昨年に引き続き、準備の段階から当日まで、
《芝樋ノ爪町会の皆さん》に、
餅米の蒸かし方、つき方を、
優しく、分かりやすく、丁寧に教えて頂きました。
心から心から感謝いたします。ありがとうございました。
こどもボランティア、パパ、ママボランティアの方との打ち合わせは入念に行い、
仕事を自分たちで確認している姿がありました。嬉しい光景でした。
前日は、ママボランティアさん達のご協力で、お米洗いもとてもスピーディーでした!
そして、いよいよ当日!
朝から、ハロウゥンパーティーにお手伝いに来てくれた、
保育士の卵の学生さん2名が、お手伝いに来て下さいました!
釜土に火を入れ、せいろでお米を蒸しあげます。

講習室では、餅きりの準備が着々と進められました。



卓球場は、餅つきスペースに・・
ペッタンペッタンと軽やかな餅をつく音が、聞こえます。
(400人分近くのお餅を用意するので、朝からつかないと・・間に合わないんです・・・)

ワクワク、ウキウキしてました~!!(^O^)/
パック詰め、お餅配布、入場券配布は、こどもボランティアさんの活躍が光ります。
周りを見て、コツコツと仕事をこなしていました。さすが高学年です。
13:00!
【餅つき大会】の開始です!!
沢山の方がいらして下さいました\(^o^)/


「早くお餅食べたいよ~」
「もうつけるの?」
「全員つけるんですか?」
「○○番(餅つき番号)は、まだですよね・・」
皆さん、期待でいっぱいです ♡ ♡
1人5回づつ、つきます。
こども用杵は2・5キロ・・・ひとりで持つと、ちょっとふらふら~
でも、そのおもたーい杵を真剣に、ふらふらしながらやっと振りおろす・・・
その後、
重い杵でつけたよ~!!
出来たよー!!
と、満足そうな顔、顔、顔・・・
杵って重たいな、だから美味しいお餅になるんだって、
こども達は感じていたようです。
パパ、ママは、我が子の勇姿をカメラに収める方が沢山いらっしいました。
ペッタンペッタン・・・1.2.3.4.5.・・・
上手だね~、拍手~!

飛び入りで餅つき体験をするパパも・・・大人用杵は、ちょっと重たい・・・
上手でした!!!

お餅を頂いて、
もぐもぐ・・・

「おかわりありますよ~~!」
と言うと、
「食べる~!」
「ちょうだーい」
との声、声。
美味しかったですね~(*^^)v
終了後の反省会では、ママボランティアさん達は、
「楽しかった!!」
「お餅の大きさが揃わなかったね。」
「こね取りは初めて、最初はてこずりました。」
「大きな声を出してもりあげるべきだったね。」
こどもボランティアさん達は、
「夏祭りの時もやって、2回目。楽しかった。」
「皆で協力できてよかった!」
「もう少し周りを見れば、他の仕事も手伝えたかも・・」
「お餅の大きさが揃っていなかったよ。」
との言葉にママ達は、クスッ・・とうなずき・・
ほのぼのとした雰囲気のなかで終わりました。
今回、沢山のママ達、こどもボランティアさん、学生さんの活躍がありました。
また、鳩ケ谷の餅つき名人さんともご縁が結べました。
パパ達の活躍、とっても光っていました。
芝樋ノ爪町会の皆さん、地域の皆さんに見守られ、育てて頂き、
こども館のお餅つきを無事に終える事が出来ました。
本当にありがとうとうございました!!!
地域の皆さん、ご縁を結んだ方々、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
来年が更に、素敵な年になりますように・・・
皆で遊びにいらしてくださいね!!
保育士 増子 順子(16)
【参加者】
幼児101 小学生71 中学生18 高校生1 大人140 参加者計331名
昨年の11月に、こども館がリニューアルし、1歳になりました。
この1年、沢山の方にこども館を知って頂きました。
キラキラ輝くこども達の笑顔、屈託のない笑い声に、いっぱいいっぱい出逢いました・・
一生懸命子育てをされているママ達に出逢いました・・
大きな愛情で我が子を包むパパ達に出逢いました・・
沢山の鳩ケ谷地域の方と出逢いました・・
優しい川口の方々と出逢いました・・
沢山の縁(えにし)を結ばせて頂きました。
全ての出逢いに・・・心から感謝しています。
ご縁を結ばせて頂き、そのご縁に感謝をこめて・・・・
スタッフ一同、真心の「もちつき大会」をさせて頂きたいと思いました。
昨年に引き続き、準備の段階から当日まで、
《芝樋ノ爪町会の皆さん》に、
餅米の蒸かし方、つき方を、
優しく、分かりやすく、丁寧に教えて頂きました。
心から心から感謝いたします。ありがとうございました。
こどもボランティア、パパ、ママボランティアの方との打ち合わせは入念に行い、
仕事を自分たちで確認している姿がありました。嬉しい光景でした。
前日は、ママボランティアさん達のご協力で、お米洗いもとてもスピーディーでした!
そして、いよいよ当日!
朝から、ハロウゥンパーティーにお手伝いに来てくれた、
保育士の卵の学生さん2名が、お手伝いに来て下さいました!
釜土に火を入れ、せいろでお米を蒸しあげます。

講習室では、餅きりの準備が着々と進められました。



卓球場は、餅つきスペースに・・
ペッタンペッタンと軽やかな餅をつく音が、聞こえます。
(400人分近くのお餅を用意するので、朝からつかないと・・間に合わないんです・・・)

ワクワク、ウキウキしてました~!!(^O^)/
パック詰め、お餅配布、入場券配布は、こどもボランティアさんの活躍が光ります。
周りを見て、コツコツと仕事をこなしていました。さすが高学年です。
13:00!
【餅つき大会】の開始です!!
沢山の方がいらして下さいました\(^o^)/


「早くお餅食べたいよ~」
「もうつけるの?」
「全員つけるんですか?」
「○○番(餅つき番号)は、まだですよね・・」
皆さん、期待でいっぱいです ♡ ♡
1人5回づつ、つきます。
こども用杵は2・5キロ・・・ひとりで持つと、ちょっとふらふら~
でも、そのおもたーい杵を真剣に、ふらふらしながらやっと振りおろす・・・
その後、
重い杵でつけたよ~!!
出来たよー!!
と、満足そうな顔、顔、顔・・・
杵って重たいな、だから美味しいお餅になるんだって、
こども達は感じていたようです。
パパ、ママは、我が子の勇姿をカメラに収める方が沢山いらっしいました。
ペッタンペッタン・・・1.2.3.4.5.・・・
上手だね~、拍手~!

飛び入りで餅つき体験をするパパも・・・大人用杵は、ちょっと重たい・・・
上手でした!!!

お餅を頂いて、
もぐもぐ・・・

「おかわりありますよ~~!」
と言うと、
「食べる~!」
「ちょうだーい」
との声、声。
美味しかったですね~(*^^)v
終了後の反省会では、ママボランティアさん達は、
「楽しかった!!」
「お餅の大きさが揃わなかったね。」
「こね取りは初めて、最初はてこずりました。」
「大きな声を出してもりあげるべきだったね。」
こどもボランティアさん達は、
「夏祭りの時もやって、2回目。楽しかった。」
「皆で協力できてよかった!」
「もう少し周りを見れば、他の仕事も手伝えたかも・・」
「お餅の大きさが揃っていなかったよ。」
との言葉にママ達は、クスッ・・とうなずき・・
ほのぼのとした雰囲気のなかで終わりました。
今回、沢山のママ達、こどもボランティアさん、学生さんの活躍がありました。
また、鳩ケ谷の餅つき名人さんともご縁が結べました。
パパ達の活躍、とっても光っていました。
芝樋ノ爪町会の皆さん、地域の皆さんに見守られ、育てて頂き、
こども館のお餅つきを無事に終える事が出来ました。
本当にありがとうとうございました!!!
地域の皆さん、ご縁を結んだ方々、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
来年が更に、素敵な年になりますように・・・
皆で遊びにいらしてくださいね!!
保育士 増子 順子(16)