goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

芝児童センター   川口ふれあい囲碁ひろば

2012年12月23日 | 川口市指定管理 川口市立芝児童センター
川口ふれあい囲碁ひろばは日本棋院川口支部の協力のもと実施しており、
もうすぐで4年目になります。



開始当初に3年生だったMちゃんも6年生になり、今では13級!
月に2回の囲碁に欠かさず通っています。
先日は1年生の子にルールをやさしく教えてあげていました。



最近、囲碁を始めた1年生のKちゃん。
学校の先生に習い事をしているか尋ねられ
「囲碁!」
と答え先生に褒められたと報告がありました。

負けず嫌いの2年生Iちゃん。囲碁ひろばでは
「負けそう…」
と思ったら途中で投げ出してしまうこともあるけれど、先日
「家でお兄ちゃんに勝った!」
とお兄ちゃんに勝てるものを見つけてうれしそうです。



12月22日の囲碁ひろばは、☆クリスマス交流会☆
9時半から10時半は普段の囲碁ひろば、10時半からは囲碁サンタに挑戦!
サンタさんに勝ったらクリスマスプレゼントがもらえます。
サンタさんはボランティアで来てくれている大人の方に頼みました。

前途に書いたMちゃん。
「今日はプレゼントあるんだ!」
とサンタさんに挑戦!いつもと違う囲碁ひろばが新鮮だったようです。

景品につられて参加した、やんちゃな5年生Rくん、Aくんと4年生Sくん。
囲碁のルールを知らなかったので、まずは簡単にルールを教えてからサンタさんに挑戦!
「あぁ!囲めばいいんだ!」
さすが5年生は理解が早くて驚きました。

ルールを覚えたらサンタさんに挑戦!と思ったけど
「え~強そう…」
と不安な顔。でも挑戦したら
「勝ったよ!!」
と嬉しそうにプレゼントをもらいに来ました。
優しいサンタさんが教えてくれたもんね。
その後、何度か対戦を楽しみました。

囲碁が終わってからRくんが
「あとで囲碁やろう!」
と誘ってくれました!!

こちらも初めて参加した2年生Hくん。
真剣にルールを聞きます。終わってから
「囲碁ってこんなに楽しいんだ!今までつまらないと思ってた!!」
と嬉しい一言。

きっかけはプレゼント欲しさでも、やってみると楽しくてもっと対局してみたくなるようです。
きっかけが何でも、やってみることが大事なんだと感じました。



難しそう・・・と敬遠されがちの囲碁ですが、
やってみると奥が深くとても楽しいんですよ。
「あとで囲碁やろう!」
「囲碁ってこんなに楽しいんだ!」
嬉しい言葉でいっぱい!
クリスマス交流会を通していつも以上に囲碁の楽しさを伝えることができました。

児童厚生員   上田真奈美(30)




鳩ケ谷こども館 ~書き初め会~

2012年12月22日 | 鳩ヶ谷子ども館
12月22日(土)9:30~

【参加者】小学生4人
 
講師のボランティアの先生をお呼びして、初の試み、書き初め会を・・・行いました。

雨が降り・・・参加者は・・・?と心配していましたが・・・
今日初めて来館した3年2人、常連さん4年2人の、参加者4人でしたが、
実りある時間を過ごすことが出来ました。

初めに、先生が朱墨で半紙に書き、3~5回なぞる練習です。



「うまいわ~」
「じょうずやね~」
と京都の柔らかな言葉で、暖かく褒めてくださり、
段々丁寧に書けるようになって行きました。



「ね、の丸はね 筆はくるくる回せへん。こうやって・・・」
と少人数ならではの細かな指導で、
みるみる上達していきます!!



宿題の枚数があるようで、黙々と書く子、



ちょっと寄り道をする子・・・様々でしたが、

「上手くなりはったな~」
「これを学校に持って行ったらええわ~」
「ほんまに上手いわ~」
「この字がええね~」

参加者は、褒めてもらい、認めてもらい、どんどん自信をつけていきます。

上手な1枚を先生に決めてもらう子もいました。

ほどなくして・・・
「俺達もやりたいんだけど~!」
いつも元気有り余る中学1年、サッカー部3人が、先生の朱墨借りてレッツトライ!!
「上手やね~」
とまたまた褒めて頂きました(^O^)



スタッフも・・・書かせて頂きました。



少人数のイベントでしたが・・・
先生より、
「楽しい時間でした~また来させて下さい」
とお言葉を頂きました。
本当にありがとうございました!!!

小さなご縁が結べた事に感謝いたします。

2013年が、皆様にとって、幸多き年でありますように・・・

保育士 増子 順子 (17)





芝児童センター 「冬まつり パート2」

2012年12月22日 | 川口市指定管理 川口市立芝児童センター
芝児童センター冬まつり ~パート2~

12月9日に行われた冬まつり
毎年夏まつりは模擬店がメイン、冬まつりは模擬店とステージ発表を行っております。
毎年発表していただいている方、団体に加え今年はフレッシュな顔ぶれもありましたので
ステージ部門をレポートします。

○太鼓
毎月地域ボランティア講師に太鼓教室を開いていただいて練習し、
町会の盆踊りで発表しています。

教室が始まった当初は
「ドドンガドン、カッカッカッ」
ののたたき方のみでしたが短期間のうちに
複雑なバチさばきに発展!
子ども達の上達は目覚しく軽やかにたたく姿にビックリ!!



○パパさん劇団
先日お父さん参加の企画にて急遽選ばれたパパさんたちに「大きなカブ」の寸劇を
やっていただいたのをきっかけにこの冬まつりで再結成し、
またまた素敵な演技を見せてくださいました。
(みていた赤ちゃんのパパのなかに「こんなこともするのか・・・」
とあわてていた方がいたそうです)



○ジュエリー・ビーンズ
赤ちゃんのときから来ていた姉妹(現在は小学1年生と3年生)が
メンバーの一員として活動しているグループです。
小さいときから見てきたあの子たちの演技を見ました。
真剣なまなざし、スピーディな動きにビックリ!!
集団演技としてみんなの息が合ったダンスでした

○スタッフ、ママさん、Hくんによるうた
「みんなでうたいませんか?」
のスタッフの呼びかけにピアノが弾けるママさん、歌うママさん、
そして児童センターでは歌唱力抜群で有名なHくんが加わっての即興コーラスです。
Hくんのハモリが加わると歌に厚みがでて会場に響き渡りました。
歌っている私たち、ピアノのママさんもいい気分でした。

○リトミック
自主サークルとして今年の2月に結成された「親子リトミック」
先生のハンドベルに合わせて登場し音にあわせて親子でケーキを表現してくれました。

○一芸発表(ヨーヨー)
AくんとKくんとSくんによるヨーヨー披露。特にAくんとKくんは
普段からよく練習をしているのですが、
今日はステー発表用として曲は持ち込み、ファッションを決め、
技もいろいろと構成されていました。

○ダンス
高校生のときはバンドを披露したM君が社会人になり今回はダンスを披露してくれました。
お友達と2人でダンスパフォーマンスです。以前ダンスを始めたと聞いた時に
「いつか児童センターで披露してね」
のお願い通り踊ってくれました。



その他、親子ふれあいランド、銭太鼓、らくらくダンス、紙芝居など
通常の発表ももちろん素晴らしいものでした。
ちびっことママの発表の時はお父さんやおじいちゃんおばあちゃんが
カメラマンとして大活躍していました。

以前は発表してくれる方が少なく、こちらから
「出てくれませんか」
と勧誘したこともありました。
午前中で終わり、その後ケーキレストラン会場にしたこともありました。

しかしここ最近は午前だけではステージがこなせず
14時ぎりぎりまでスケジュールが埋まってしまいます。

また、最後にはあるお母さんから
「来年は出演させてください」
となんともうれしい言葉をいただきました。

発表して下さったみなさんありがとうございました。
芝児童センターでは、いつでもみんなが主役になり輝ける場所でありたいと思っています。

  保育士・児童厚生員  中村葉子 (11)

芝児童センター 「冬まつり パート1」

2012年12月22日 | 川口市指定管理 川口市立芝児童センター
「芝児童センター 冬祭り~おとぎの国へようこそ~」
12月9日(日)10:00~14:00
参加者 633名(実行委員・ボランティア含む)

今年は~おとぎの国へようこそ~
とのテーマを決め、各コーナーでそれぞれおとぎ話に沿った装飾や衣装などで
雰囲気作りをしました。

お祭り前の実行委員会では、
参考となる絵本を見ながらポスター描きをしたり、
衣装に使う小道具などを製作したりしました。

様子を見に行くと
「まだ完成していないから見ないで」
とか、進め方の打ち合わせに真剣に取り組み実行委員の時間を過ぎても
準備を続けるコーナーもありました。

いよいよ当日の朝、いいお天気です。

以下のようなコーナーがあり、それぞれのテーマがあります。

受付・雑貨販売(ママの手):シンデレラ

ステージ・ジュース販売:不思議の国のアリス

ケーキレストラン:ヘンゼルとグレーテル

屋上ゲーム:ピーターパン

駄菓子販売:白雪姫

食品販売(町会):アラジンと魔法のランプ

フリーマーケット:3匹のこぶた

雑貨・焼き菓子販売:赤ずきん

ゲーム(親子ふれあいランド):おおかみと7匹の子ヤギ・人魚姫

その他 パン販売・ガチャガチャ販売

受付の前には早くから子どもたちが列になって開館を待ちわびていました。

一度体育室にご案内し、オープニングの挨拶をしてスタートです。

ステージでは発表があり、月1回活動しているたいこ教室の皆さんが
夏の町会祭りで披露した曲を叩いてお客さんを盛り上げています。



続いて親子ふれあいランドという幼児のクラブの発表があり、
体育室の中は満員になりました。
普段お子さんの活動を見る機会のないお父さんや親族の方もたくさん来ていただき子どもたちを見守る温かい目の中、体操などを元気に発表しました。





それぞれのコーナーでも販売やゲームなどが始まりました。
「いらっしゃいませ!」
と子ども実行委員の元気な声が聞こえます。

テーマにあわせた衣装を自分で作ったり用意したりしてとてもかわいいお手伝いさんです。
今回はステージにお客さんが多く集まったので、雑貨売り場の子などは、
商品を持って移動販売などをして頑張っていました。

ケーキレストランでは、先着200名様のみの提供ですがたくさんの人が並び、
順番にもらって喜んでいる姿が見えます。
通路の休憩所に座って、ケーキと買った駄菓子や雑貨などをたくさん持った子どもたちが
休んでいました。
「ケーキおいしい?」
と聞いてみると
「おいしいよ。あげないからね。」
と満足しているようでした。

「売り切れたよ。やったー。」
と早くもジュース売り場などでは販売が終わりました。
人気のあるやきそばや食料品等は盛況だったのかあっというまに売り切れたようです。
仕事をやりきった実行委員の子は満足そうな顔をし、残りの時間で祭りを楽しんでいました。

午後になるとお客さんも落ち着いてきました。
ステージでは一芸発表などがあり、常連の子のヨーヨー実技や歌真似などに拍手喝采でした。

全体ゲームでは、3匹の子ぶた家吹き飛ばしゲームをやりました。
子ぶたやお家が描かれた紙を一息で何個吹き倒せるかの勝負です。
列に並んで
「フー!」
と息を吹きかけます。一番最後のレンガの家までは1メートル強の距離があり、
大人でも簡単にはいきません。
「がんばれ~」
「いけ~」
と応援にも熱が入ります。
ゲームを作る時に調整を手伝ってくれた小学6年生の女の子は、
調整の時に2つくらいしか倒せなかったけど本番で全部倒せてとても嬉しそうでした。

冬まつりもいよいよ終幕となります。
スタッフとボランティア実行委員による劇もやりました。
それぞれのコーナーで扮した衣装を着て「おおきなかぶ」の劇です。
みんなの前に改めて出ると恥ずかしいですが
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
と一生懸命やってくれました。

今回はテーマごとの準備が大変になってしまいましたが、
多くの実行委員やボランティアの皆様のおかげで無事冬まつりを終えることができました。
実行委員の反省会での感想では、
「お客さんがいっぱい来てくれてたのしかった」
「中学生になってもまたやりたい」
「忙しくて大変だった」
「小さい子も買ってくれてよかった」
などコーナーによっても忙しさなどが違いますが充実感を味わって仕事ができたようです。

次回のお祭りは来年夏になります。
また皆さんと協力して楽しいお祭りにしていきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。

児童厚生員 永田 晋介(19)

戸塚児童センターあすぱる   幼児クラブ 「クリスマス会」

2012年12月21日 | 川口市指定管理 川口市立戸塚児童センター
幼児クラブ「クリスマス会」
2歳児クラス 11月19・20日(水・木) 10:00~10:50 11:10~12:00
3歳児クラス 11月20日(木)     10:00~10:50

 おともだちとのはじめてのパーティーとあって、お子さんたちはにこにこ。
そんなお子さんたちの笑顔を見て、ママたちももにこにこ。

今日のパーティーは「メリークリスマス!!」の、元気で可愛いかけ声とともに
始まりました。
お菓子を食べながら手遊びしたり、ゲームをしたり楽しく過ごしていると・・・


  ♪りんりんりん りんりんりん♪
鈴の音とともにクリスマス前に「あわてんぼうのサンタクロース」が遊びに来てくれました。


「わぁ~」
と声を上げたのはママたち。
拍手をしながらお子さんに
「サンタさんだよ。」
と、伝えるママにお子さんの表情もいろいろ。


ママと一緒に
「わぁ~」
と笑顔で拍手するお子さんもいれば、じっと見つめて警戒しているお子さんがいたり、
後をついて行って自己紹介するお子さんがいたりと、
それぞれのお子さんの様子をママたちと共感でき、温かい気持ちになりました。

ひとりひとりにプレゼントしてくれた歯ブラシを嬉しそうににぎりしめ、
サンタさんを見つめる瞳はキラキラしていました。
(その場で歯磨きし始め、サンタさんにがんばってる姿を
見てもらおうとしているお子さんもいて微笑ましかったです。)



今年の最後をしめくくる楽しい活動になりました。

来年は1月16・17日(水・木)に活動します。幼児クラブのお友だち、お楽しみに。

~あすぱるより お知らせ~
25年度幼児クラブ 見学会を行います。
新2歳児…1月16日(水)10:00~10:20(平成22.4.2生まれ~平成23.4.1生まれ)
新3歳児…1月17日(木)10:00~10:20(平成21.4.2生まれ~平成22.4.1生まれ)
 *活動の様子の一部を見学していただけます。申込み不要。

保育士 細井