埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

みどり児童館 「マンカラ大会」

2012年11月16日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:11月14日(水)13:15~14:30
参加人数:20名
場所:集会室

みどり児童館での初めてのマンカラ大会が行われました。
クジ引きでトーナメント表を作り、ルール確認の後にさっそく試合開始です。


8月の将棋教室のトーナメント大会もそうでしたが、真剣勝負となると雰囲気が一変します。
子どもたちのその緊張感は部屋全体に伝わり、見ている側まで緊張してくるのです。
周りが試合に引き込まれるくらい全員が集中して試合をしていました。
ある男の子は、準決勝前に緊張からか「気持ち悪くなってきた~」と嘆いていました。

決勝は1年生と2年生の対決になり、優勝は2年生の男の子が勝ちましたが、
どちらも本当に素晴らしい勝負をしてくれました。
最後は表彰式で賞状を渡すと本当にうれしそうに喜んでいました。


ダンボール製の手作りマンカラも活躍しました!


次回の開催をお楽しみに!

指導員 田村慎平⑥

みどり児童館 「みどり児童館まつり」

2012年11月16日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:11月11日(日)10:00~15:00
参加人数:500人以上
場所:みどり児童館本館・新所沢公民館

新・みどり児童館となって初めての児童館まつりでした。
施設もスタッフも新しくなり、初めはどんなおまつりになるかと不安いっぱいでした。
また実施を予定していた土曜日から休館日の第2日曜日に変更になるなど課題も多かったです。

7月におまつり担当を決めてから足掛け5か月の準備期間を要し、
その間は担当で毎週打ち合わせを重ね、今回の企画を練り上げました。

おまつり当日はスタッフがおそろいのポロシャツを着用し一体感をアピールしてみました☆


おまつりの内容は…
オープニング、ゲームコーナー、工作コーナー、乳幼児コーナー、模擬店コーナー、文化祭コーナー、
エンディング、こんな感じです。

<オープニング>
オープニングイベントはL☆Gキッズのヒップホップです。
体育室いっぱいのお客さんの前で、総勢48人のLGキッズたちは、
お揃いのTシャツに身を包み髪形やメイクをしてかっこいいパフォーマンスで盛り上げてくれました。
(おまつりが近くなった練習日には、子どもたちが自ら志願して練習をする姿が印象的でした。)


また、集会室での合唱発表では
♪虹♪
と秋にちなんで
♪もみじ♪
を歌いました。
こちらも集会室には入りきれないくらいのたくさんのお客さんが集まりました。
「手話付きで歌いたい」
という子どもたちの発案で、手話付きで歌いました。
事前の練習がやや足りないかなとも思いましたが、みんな真剣に歌っていて、
発表を聞いた方からは
「感情がこもっていていい歌でした!」
と嬉しいコメントもいただきました♪


<ゲームコーナー>
オープニング後の体育室ではパターゴルフゲームと魚釣りゲームのゲームコーナーです。
パターゴルフはダンボールで作ったオリジナルコースですがこれが意外と難しいです。
でも難しいコースだからこそ、入ると
「入った!入った!」
と笑顔で喜んでいました。
魚釣りゲームも黒い特別なサメが1匹だけいて、それを釣り上げた子は
「捕ったよ~!!」
とサメを掲げて自慢してくれました。


<工作コーナー>
図書室では牛乳パックで作るぶんぶんごまと、落ち葉を使ったリース・額縁作りをしました。
リース・額縁作りは、丸や四角に切り抜いたダンボールに、
約20種類の中から落ち葉や木の実など自由に選んでオリジナルのものを作りました。
たくさんの種類の木の実の箱はさながらバイキングの料理を選ぶようで、
子ども大人も選ぶところから楽しんでいました。

この落ち葉や木の実は職員が近くの公園などで拾い集めてきたものです。
買ってきたものかと思うほどきれいなものが揃い、
来場者からは
「有料ですか?」
との質問をいただいたくらい充実させることができました。
頑張って集めてきた職員も準備の甲斐があり嬉しかったです。

<乳幼児コーナー>
乳幼児室では、乳幼児向けにあそび広場の他、お面作りとおはなし会を行いました。
おはなし会では近隣の秋草学園短期大学のボランティアさんが大活躍してくれました。
また、おまつり限定のダンボールおもちゃもたくさんあって、
普段と違う乳幼児室を笑顔いっぱい楽しんでくれました。


<模擬店コーナー>
模擬店は児童館内と公民館の2か所でお店を出しました。
ボランティアさんの元気のいい呼び込みが良かったです。
特に頑張ってくれたのが子どもスタッフで、
看板を掲げて「
おいしい肉まん・あんまんはいかがですか~」
と大きな声を出してくれました。
その結果、300個以上を売り、完売する事が出来ました。
公民館は年配の利用者も多いのであんまんを用意しておいたのが大正解でした。


<エンディング>
体育室でのエンディングとしてビンゴゲームをしました。
豪華景品を目当てに多くの子どもたちが集まりました。
最後はコマームのマスコット
《ここまるゴン》
も登場し、盛大にエンディングが行われました。


最後に、子どもスタッフや生活クラブ保護者、秋草学園短期大学の学生さん、
その他本当に大勢のボランティアの皆さんのご協力をいただき、ありがとうございました。
地域の皆さんと一緒に児童館まつりを盛り上げる事が出来てとても良かったと思っています。
次回このような機会がありましたら、またみんなで盛り上げましょう!

指導員・田村慎平⑤

鳩ヶ谷こども館  「ハロウインクッキング」

2012年11月16日 | 鳩ヶ谷子ども館
10月21日(日)こども館ではじめてのハロウィンクッキングを行いました。
幼児21組23名、小学生21名(母4名)の参加でした。

クッキングを通して、おやこで会話をしながら作る楽しさ、
また自分で作る喜び、達成感を感じてもらえるようすすめていきました。

定員いっぱいになるのも早く期待の高さにスタッフの気持ちもより引き締まる思いでした。

お気に入りのマグカップに、エプロン・三角巾、何度も持ち物を確認したりして開始時間まで待っていました。
子ども同士エプロンを見せあい、
「かわいいね~」
と、ニコニコしながら身支度を整え、いよいよクッキング開始です!

まず、はじめに
「ハロウィンパーティ」
の由来について話しました。

子どもたちには少し難しい言葉もありましたが、真剣に聞いてくれました。

メニューは、幼児、小学生ともに
【マグカップで作るかぼちゃプリン】と【かぼちゃの茶巾絞り】です。

幼児は、お父さんお母さんが優しく手を添え一緒に作り上げていきます。

1 かぼちゃをプリンと茶巾絞りに分けるところからです。

「半分てこれくらいかな?」
「上手に分けられたー」
と言う声も
『楽しいな』
に聞こえてきました。

2 牛乳・砂糖・寒天を順番に計ってマグカップに入れてまぜまぜ・・・。
中身がこぼれないよう
「やさしくね!」
「わかってる~」
「できたよ~」
と、親子の会話が弾みます。


3 混ぜたら電子レンジでチン!!!
寒天が溶けたら、やけどに注意してかぼちゃをつぶしながらグルグルよーくかき混ぜます。

マグカッププリンを冷やし固めている間に残りのかぼちゃをラップでくるみ茶巾絞りに!
小さなチョコやグミを使って顔も作りました。


4 ジャックオーランタンの型をハサミで切り抜きランチョンマット作り。

「なんか工作みたいだね」
「おもしろいねえ」
とお友達との会話もキラキラ・・・・


いよいよみんなで、いただきま~す!!
「ママにもちょうだい?」
「あ~ん」
「ママおいしい?」
「とってもおいしい!」
自分で作ったものは格別ですね。



キラキラの瞳で調理する子ども達、
その様子を微笑み見つめサポートする父母。
部屋全体があたたかな愛に包まれた時間でした。


小学生は、13:30スタート。
小学生も
「何作るの?」
「初めてでもできる?」
とスタッフに問いかけて来る子が多く
「楽しみにしていて」
「大丈夫だよ。できるよ」
と言うスタッフの言葉にちょっぴりの不安と期待が膨らんでいたようです。

工程は幼児と同じ。ゆっくりわかりやすく説明しながらすすめました。

異学年ごとの班に分かれてクッキングスタートです。
かぼちゃを分け、牛乳・砂糖・寒天と順番に計って混ぜる作業。。。



「うまくまざらな-い」
という子には
「上手にまざってるよ!」
と声をかけ
「お砂糖入れすぎちゃった」
と心配の子には
「甘いのもおいしいよー」
と言うとホッとした顔に… 
 
また、高学年の子が低学年の子を手伝ってあげたり、
早くできた子が苦戦している子をサポートしてくれたり
する姿がありました。


実は、幼児も、小学生も
「かぼちゃが苦手・・・」
と言う子が数人いました。

それでも1口2口食べて
「おいしい~」
自分で作ったものはきっと好き嫌いを忘れてしまう程の魔法がかかるのかもしれませんね!

小学生の中には、
「本当は嫌いだけど、これはおいしい」
とスプーンが止まらない子もいました。
自分で作ったプリンをお母さんや家族にお土産にするという子、
作り方をお家に帰って話すという子もいて、家族と楽しく会話が弾む様子が浮かびました。


今回ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
スタッフも皆さんからたくさんの感動を頂きました。

次回もみなさんが笑顔になれるような楽しい企画を考えていきたいと思います。
その時には、またぜひご参加いただけたらと思います。

スタッフ  西本美佐江(4)高木史佳(3)