goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

芝児童センター 石ヤキイモ大会

2013年12月14日 | 川口市指定管理 川口市立芝児童センター

日時:12月1日(日)10時~12時
場所:児童センター下の芝樋ノ爪公園
参加者:幼児31人、小学生49人、中学生1人、大人55人、ボランティア11人
合計 147人

師走に入ったというのにぽかぽか陽気の絶好のコンディションの中
今年も恒例の石ヤキイモ大会が行われました。

ヤキイモ大会の開始は10時からですが実は“石やきいも”はそれまでの準備が大変です。
町会の方がかまど作りをし、石をじっくりと温める為、なんと朝6時30分から準備をしてくださっていました。

9時30分過ぎたころから参加する親子や小学生が少しずつ集まってきました。

10時ほぼ全員がそろいました。

おいもが焼けるまでの間、参加者は芝樋ノ爪公園の清掃とゲームをします。

まずは清掃
公園のあちこちに散らばってビニール袋を片手にごみを拾っていきます。
みんな一生懸命! 
ちびっこ達も拾っては袋へ入れていきます。
ごみ拾いが終わったら、みんなで集まり、たくさんごみを集めた子
「一人でたくさんあつめたでしょう」
「お友だちとたくさん集めたでしょう」
ベスト3に竹とんぼの
プレゼントがありました。



「集めたごみを見せてね」
と声をかけると、大きな袋を誇らしげに見せてくれます。
「どんなゴミが多かった?」
と問いかけると
「落ち葉ばっかりだった!!」
と子ども達。
「では、なんで落ち葉しかなかったのかな?町会の方に聞いてみましょう」
と町会の衛生部の方から、毎朝近隣の方や保育所が掃除をしてくれていることを
話してくれました。
これから子ども達がゴミ捨てに気をつけられるようにゴミの分別についても
教えてくれました。

遊びの途中でヤキイモの様子を見学に行きました。
見学ツアーです。

町会の役員さん、ボランティアを申し出てくれた幼児さんのパパさんボランティアが
お芋を焼いてくれています。

町会のHさんがおいもについての豆知識(栄養や様々な調理法)
を話してくださいました。

「なぜ石で焼くとおいしいと思いますか? 直接火で焼くのと違って間接的にゆっくりと
加熱することで通常の焼き方よりも甘みが増すんですよ!」話してくれたときは
保護者の方から「へぇ~」という声が聞こえました。


遊びの部はいつもリーダーになってくださるSさん
じゃんけん列車やじゃんけん勝ち抜き・・・。
Sさんは遊びの中で、地域の大切さや体と心の健康について話をしてくれました。
「体と心と頭で大切なのは?」
というSさんの問いに
「頭が動かないと体も心も動かない」
「心が一番大切」
「体が健康ではないと心も頭も健康になれない」
など次々に手を挙げて発表する子ども達。
Sさんはそんな子ども達の意見をくみ上げて広げてくれます。
最後には「体が大切」という意見に子ども達は納得。
だから遊びが大切だと知ることが出来ました。



その他
文化体験を経験させてあげましょう・・ということで
「なまはげ」の寸劇を取り入れました。
配役はその場でじゃんけん
町会長と役員の土屋さんがお父さんお母さん役に、
子ども役にはHちゃんと弟のA君です。

はじまり、はじまり~
ナレーションでナマハゲについて由来をはなしていると・・・。
いきなりSさんなまはげが、音をたててやってきました
「ドン!ドン!ドン!ドンドン!」
会場のざわつきが一瞬でシィ~ンとなりました。
「悪い子はいないか~!」
お父さん、おかあさんが子どもたちを守り受け答えをします
なまはげはエンマ帳をみて
「そうか、いい子達ならば、エンマ帳を書き換えなければならないな!」
お父さんとお母さんはナマハゲをなだめるためにお菓子とお茶を振舞います。
それに満足したナマハゲは帰っていきます。
めでたしめでたし・・・・。
ちゃぶ台があり、家族が揃っての一家団欒で迎える・・・・・
改めて伝統行事を語り継ぐ大切さを感じました。



そうこうしているうちにお芋が焼きあがりました。

町会長の挨拶、町会役員の挨拶、ボランティアパパさんの挨拶のあと
皆にお芋が配られました。配るのはボランティアパパさん
1人1人に丁寧にやさしく手渡していました。
もらったひとから
いただきま~す!!
食べているみなさんの所にインタビューに行きました。
「ヤキイモがおいしかった」

「ヤキイモを焼いている工程がわかりよかった」

「1歳の子ほぼ1つ食べてしまいました。おいしかったです。
むいた皮までたべてしまいました。」

「なまはげが面白かった」
「なまはげがこわかった」

「ゲームが楽しかった」
と全体を通して良かった様子が伺えました。
また、
カメラを向けるとみなさんいい笑顔でこちらを向いてくださいます。



この石ヤキイモ大会を通して多世代交流ができ、
若いお父さんお母さんの地域デビューの場になり、
おいしいヤキイモをみんなで食べ挨拶に伺う近所の方と
久しぶりにお会い出来たり・・・いいことづくめです!!

芝樋ノ爪町会のみなさん、朝早くからありがとうございました。
ボランティアのパパさんありがとうございました。
参加者のみなさんお疲れ様でした。
これからも児童センターでは地域と共に育っていきたいと思います。

保育士・児童厚生員 中村葉子 ⑨





芝児童センター  科学あそび

2013年12月06日 | 川口市指定管理 川口市立芝児童センター
科学あそび
11月14日 (木)14:00~15:00
参加者:幼児1名、小学生19名、大人1名、

11月14日は県民の日ということで、
小学生向けに科学の楽しさに触れる機会を設けるために科学あそびを企画しました。

・2つの液体を混ぜ合わせてスライムができるまでの変化の不思議さを体験する。

・材料の配合を変え、出来上がりがどのようになるのか実験を行う。

と二つのねらいとして行いました。

まずは、どうしてスライムができるの?
というお話をしました。



「洗濯のりに含まれるPVAがホウ砂とむすびつくと、物質をつくる分子どうしが
立体的にくっつき合った高分子という状態になって、たくさんの水分をとじこめます。
そのことによって個体と液体の中間のような物体“スライム”ができあがります。」

というスタッフの問いかけに
子どもたちは
「グニャグニャしてるやつだよね!」
「引っ張るとパチン!と、ちぎれちゃうよね」
などスライムについてお話してくれました。

少し難しい言葉での説明となってしまいましたが、
なんとなく理解をしてくれた様子でした。

次に注意事項です。
「“ホウ砂”は、食べてしまうと危険なので絶対に口に入れないようにし、
遊んだあとはしっかり手洗いをしましょう!!」
と伝えてから、いよいよ作業開始です。

≪材料≫
ホウ砂→(30mlの水に1.5gのほうさで薄めたもの)
水→30~50ml  (30mlだと少し固い。50mlだと少し柔らかめ)
洗濯のり(PVA)→30ml
絵具→少々

水の分量の参考として、
スタッフが作った
(水なしスライム・30gのスライム・50gのスライム)
を触って
「どれがよいかな?」
と問いかけると、
「うーん。これも良いけどちょっと固いかな?」
と何回も何回も触ってどうしようか考える子どもたち。

スライム作りを楽しみにしていたこともあり、水の量を決めるのにも慎重に選びます。

≪作り方≫
①洗濯のり30gと水(30~50g)を混ぜる。水の量は、それぞれお好みの量を!!!!

②絵の具を選んで混ぜる

③ホウ砂30gを混ぜます。

すると…
徐々にかたまってきて






スライムの完成です!!!

袋に入れてモミモミして楽しんでいたり、直接手で触って
「うわぁー!!!気持ちいい」
といって初めて触ったお友達はビックリな様子。



少しちぎって、ペッタンコにして
「グミみたいだよ!」
とみせてくれたり、
混ぜた割りばしにくっついたスライムを見せて
「練りあめ!」
と嬉しそうに見せてくれてました。

豊かな子ども達の発想に、感触だけではなく、
『スライムには色々な遊び方があるのだな。』
と改めて感じました。

次にスーパーボールです。
≪材料≫
洗濯のり→30g
お塩→スプーン山盛り2杯
えのぐ→少々

≪作り方.≫
①洗濯のりと絵の具を混ぜます。
②お塩をスプーン山盛り2杯をいれて混ぜます
③少し固まってきたら、混ぜた液体を掌に出してギューっとしぼり、固めます。
④キッチンペーパーにくるんで水分を抜いて丸めます

水分が抜けたら、完成です!!!



「弾むかな?」
と不安そうな顔をしていましたが、実際に行ってみて弾みに
ビックリしていた様子でした。
「ぼくのすごく弾むよ!」
「小さいスーパーボールだけど、しっかり弾んでくれたよ!」
と大きさも形も弾み方も作った子どもによって全然違く、
スーパーボールの見せ合いっこをしている姿がとても微笑ましかったです。

また、作っているときに、大好きなピンクに緑色が混ざってしまって
残念そうなHちゃん。
スタッフが
「いちごみたいなスーパーボールだね!そのオリジナルは世界に一つだけだよ!」
というと、
「あ、本当だ!イチゴみたい!大切にするね。」
と ニコッ嬉しそうに言ってくれました。

科学あそびを通して、科学の不思議を感じるとともに、
材料の配合によって変化するスライムやスーパーボールの楽しさを感じることが
できたと思います。
 「なんでそうなるの?」
という気持ちを大切にして今後も楽しいイベントを行っていきたいと思います。

山下 良恵・浅川 由佳(14)


芝児童センター   はぐはぐランド・とことこランド

2013年11月27日 | 川口市指定管理 川口市立芝児童センター
芝児童センター
「はぐはぐランド・とことこランド」
<ママの健康チェック>
11月13日(水)
はぐはぐ10:00~10:50
とことこ11:00~11:50
参加者
はぐはぐ28組56名
とことこ18組37名

今月はお母さんの骨密度測定でした。
お名前を呼んで、測定をしていきます。



測定の仕方は
①消毒液で足をきれいに拭きます。
②最新の機械に足を乗せて待ちます。
③足をのせた上から、消毒液を少しかけます。
④1~2分待ちます。

すると結果が出てきます。
その後、保健師さんからの説明と今後のアドバイスがありました。

スタッフが
「どうでしたか?」
と、はぐちゃんのお母さんに結果について聞いてみると
「結構、食べ物に気を使っていたからか、数値が良かったです」
と、嬉しい感想が聞けました。

とこちゃんのお母さんでは、
「去年、測定を行って数値が高かったんですよ。今年はどうだろうな?」
と測る前は不安を感じていたお母さんがいました。
しかし、測定後には
「今年も数値が高かったです!!」
と良い報告をしにきてくれました。

測定を待っている間は、ボールプール、平均台、マットなどの遊具を出して、
お子さんと運動遊びをしました。

マットにゴロンと寝かせて気持ちよさそうな顔をしている3人…



ボールプールに入って、落ちてくるボールを仲良く見上げているお子さん


楽しく遊びながら色々なお母さん同士の交流がみられました。
初めてはぐとこに参加をされたお母さんから
「こんなに同じ位の年齢のお子さんがいるイベントに初めて参加しました!!
色々な方とお話ができてよかったです。また来月も参加したいので、
よろしくお願いします!」
と言われ、初参加の方が満足をされていた様子で嬉しく思いました。

来月は、12月11日(水)
「クリスマス会」です。
たくさんのご参加お待ちしています。

浅川 由佳(13)


芝児童センター  「中高生お茶会」

2013年11月24日 | 川口市指定管理 川口市立芝児童センター
中高生お茶会
11月10日(日)17:00~17:50
参加者:中学生5名、高校生3名

児童センターでは中高生のお茶会は自主的に企画をして、
スタッフに申し出るため不定期で行われています。


お茶会を通して交流を深めたり、
スタッフを含めて普段しゃべれないことを深く話し合うこと。
また、日頃からやってみたいと思っている企画に対し
自分達で仲間を集めて計画書を作り実行する「中高生自主企画」ができるようになる
実現システムのきっかけづくりとして行っています。


前回は、
「高校生が新中学生のために入学おめでとう!」
ということと、中学生になって初めてのお茶会だったので
お茶会の意図を伝えることを中心に行いました。

前回のお話を活かして、今回は中学一年生の女の子が
「お茶会を企画したい!」
とスタッフにいいに来てくれて企画をしてくれました。

自分達で会場のセッティングからおやつまでを用意してお茶会の始まりです。

前回のお茶会で実行することが2つあがりました。
内容は、
①劇の発表を行う
②ポスターでの挨拶の呼びかけをしよう!
でした。

その進行度はどうですか?
と問いかけをすると、


「児童センターで劇の発表をすることができた!!!」(10/26 ミニ観劇会のブログ詳細)

「部活が忙しくてなかなかポスターをつくる時間をつくれなかった。」

などの意見がでました。

中学生になり、がらっと変わった学生生活に馴染むのに必死だった子どもたちには、
精一杯の結果であったのかな。と感じました。

今回の参加者は、
日頃からよく児童センターを利用している中高生がほとんどであったので
談話に花が咲いている様子でした。

そんな中、
「12月8日には、児童センターで冬祭りが行われます!都合つけられそうかな?」
というスタッフの問いかけに

「実行委員はいつ?」
「何時から何時までなの?」
という積極的な声が飛んできました。

しおりを配って具体的な詳細を伝えたところ、

「なかなか参加できないな…。バイト休んだ方がよい?」
「前日ならこれそう!」
「当日の片付け手伝うよ!」
とたくましい高校生たち。


「部活が忙しいから、来れるときに来て、ポスター書こうかな!」
「僕は、実行委員をやるよ!」

と去年までは、実行委員をしていた子も忙しくなり中心となって動くのは
難しそうでしたが、
「少しでも協力をしよう!!!」
という子どもの姿勢に、嬉しく思いました。
当日の冬まつりの参加を楽しみにしています。

忙しい子ども達ですが、児童センターには、合間を塗って遊びに来てくれます。
学校での出来事を教えてくれたりと元気な顔を見せてくれることがとても嬉しいです。

平日は、学校に専念をしていますが、
土日にはみんな顔を見せてくれることが多いので、
お茶会以外にも、土日には中高生が活躍できるイベントを
企画していきたいと思いました。



浅川 由佳(12)

芝児童センター ミニ観劇会

2013年11月06日 | 川口市指定管理 川口市立芝児童センター
芝児童センター ミニ観劇会
「わがままな王女とゆかいな仲間たち “それぞれのターニングポイント”」
       
       
日時: 10月26日(土)1時~1時30分
参加者:幼児5人 小学生11人 大人8人 合計26人
劇団員:芝西中学生19人

芝西中学校総合文化部によるミニ観劇会が行われました。
大型台風接近の恐れあり、当日の公演が危ぶまれていたのですが、
幸運にも台風が進路からそれて、無事開演することが出来ました。

観劇会は今年で3回目です。
きっかけは児童センターの利用者のMさんからの申し出でした。
総合文化部では保育所や幼稚園などに観劇を見せていたそうですが、
Mさんが“児童センターの子ども達にもみせてあげてあげたい!”と
顧問の先生に頼み、そこから児童センターに話がきた、というなんとも
ありがたい話で今日に至っています。

公演が決まったもののまだ雨は降っているので、はたしてお客さんが
来るのかが心配です。
それでも少しずつ子どもたちが来館し、また総合文化部の生徒の保護者の
方と兄弟が来られました。

芝西中学校は児童センターから近い学校で、児童センターを利用している
(していた)生徒が総合文化部の中に多くいます。
小学生の時はよく見えていたKさんのお母さんも久しぶりに児童センターに
来られました。

お手製の背景で会場が作られ、体操着で来館した生徒さんたちが衣装に着替え
劇場になりました。
タイトルは
「わがままな王女とゆかいな仲間たち “それぞれのターニングポイント”」
創作のシナリオです。
王女が作った役割を解いてもらうため、色々と手をつくし、最後には役割がとかれ、
王女がみんなと仲直りをする・・・というような話です。
先ほどまで無邪気に話していた生徒たちの表情が一変し役を演じています。
どの子も大声ではきはきとセリフを言い、立ち振る舞います。


 
見ている子どもたちも真剣な眼差しで見ています。
言い争いをする姿は迫力がありました。最後にみんなで仲直りをする場面では
和やかなムードになりました。


小さい頃から児童センターを利用しているあの子が・・・
と思わず感無量になってしまいました。

見終えた後子ども達に感想を聞いてみると
「おもしろかった」
「たのしかった」
「ドレスがきれいだった」などの話が聞けました。
お店をやっているSさんのお父さんとはよく店先で会いますが、
「今まで機会がなかったので今回初めて児童センターに来ました、よかったです」
とのことです。
また
終演後子ども達に
「お姉さん、おにいさんとお話をしたい人?」
と聞いたところ
特に素敵なドレスをきたお姉さんのところに駆け寄り話をしていました。

その後子ども達と劇団員さんとで記念撮影をし、歓談をしそこで
出演者の皆さんに感想を聞きました。
「うまくセリフが言えて喜んでもらえてよかった」
「静かだったから不安だったけど最後よかった」
「初めてだったけどしっかりとできた」
「完璧な先輩に囲まれて緊張した」
上級生あたりになると
「みんなの力が出し切れて伝えられた」
「みんながいたからよかった」
と自分のことと、チームのまとまりを話したのが印象的でした。
また、ひとりひとりが感想を言うたびに全員が耳をかたむけ、
3年生が1年生の順番の時に
「○○ちゃん(あだ名)頑張って」
と声をかけていたのもなごやかで、
いい“仲間”だな!と実感したひと時でした。
そして、顧問の先生方の感想です。
総括として良かった点、頑張った点、これからの課題など
お二人とも演劇経験者ならではの感想で、聞いていた私自身が
とても勉強になりました。
お二人のもとで生徒さんたちもさらに伸び伸びと良い演劇が
できるのでは…と感じました。


今回台風の関係であまりみなさんに告知が出来ませんでした。
そのため午前中に何人かのお母さん方にお誘いをしたところ、
その親子の参加のみでなくお友達のうちにも声をかけてきていただいた方、
その方は来られないけれどお友達に声をかけてくれた方もいました。
小学生も
「頼まれたからきてあげたよ!」
と自慢そうに、そしてうれしそうにきてくれました。
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
みなさんに支えられた児童センターだと改めて感じました。

総合文化部のみなさん、悪天候のなかありがとうございました。
皆さんのこれからの活躍を期待しております。
また来年も是非よろしくお願いいたします。


      保育士・児童厚生員 中村葉子 ⑧