goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

在家ここまるひろば  「名人芸発表!!」

2014年03月09日 | 川口市放課後子ども教室
放課後子ども教室
在家ここまるひろば

3月3日、在家ここまるひろばでは、ここまる参観、
名人芸発表を行いました。

1月20日から在家ここまるがスタートしました。
6回の活動の中で子ども達は、沢山の友達を作り色々な事にチャレンジしてきました。

今日は、ここまるでの活動を振り返り
1人1人が自分の得意な事を保護者の方や友達の前で発表します。

「名人芸発表、何にするの?」
「なわとび、折り紙、やっぱり、ボーリング!」
「全部、したい-」
子ども達は、やる気満々で、最後まで何を発表するか迷っている子もいました。

そして、次々と保護者の方が見学にこられました。

いよいよ発表です。

最初は、ボーリンググループ。
トップバッターでみんな緊張していましたが、
自分の目標を決めて記録にチャレンジしました。



次は、あやとりグループ。
1人3つの作品を作ってくれました。
魔法のように指が動き次々と作品を作ります。
はやくてみんなびっくりしていました。



折り紙グループでは、
紙飛行機、カメラ、財布、魚など、1人何個も作りました。
紙飛行機を飛ばして誰のが1番飛ぶか楽しみました。

羽子板グループ。
4人で何回続けられるか発表しました。
最初はなかなか打ち返す事ができず、続きません。
「頑張れー、もう一回」
みんなの応援の中、何回も続くようになりました。



最後は、なわとびグループ。
前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびなど、
1人2種目選び、30秒間発表しました。
ここまるでの練習の成果もあり、記録を更新した子も沢山いました。





保護者の方々や友達の前での発表は、
緊張しながらも、みんな堂々と名前を言い発表する事ができました。

少ない回数での活動の中で、自分の得意な事をみつけ
立派に発表する子ども達の姿に感動しました。

今年度のここまるの活動は最後となりましたが、
「もっとやりたいな…」
「もう、終わりなの…」
という子ども達の声をとても嬉しく思いました。

何に対しても一生懸命に取り組む子ども達と
楽しく過ごせた事に感謝します。
そして、ご協力頂いた保護者の皆さま有り難うございました。


保育士 金澤香美

鳩ヶ谷ここまるひろば  「チアリーダーズのお姉さん達が来たぞ!!」

2014年02月27日 | 川口市放課後子ども教室
今日の鳩ヶ谷ここまるひろばは、
「夢の配達便♪」という
埼玉県が行う、子ども達の夢発見・夢実現を支援するための、
「学びと体験の教室」の開催です。

子ども達に夢を送るプロジェクトで
埼玉ブロンコスというバスケットボールチームの
チアリーダーズのお姉さん達が来てれました。

とっても素敵なグリーンのユニフォームで、
まずはチアダンスを披露してくれました。



キレのあるダンスに子ども達は目を丸くしてみていました。
「次はみんなが躍るよ~まずは準備体操から」
きゃりーぱみゅぱみゅの音楽に合わせて、準備運動が始まりました。
少し緊張気味の子ども達…でも、
元気に体を動かし、動き回っています。

体も充分に温まったところで、
いよいよ♪ショコラテ♪という曲に合わせて
ダンスの振り付けの練習です。

「み~ぎ、ひ~だ~り」

「ハートでZ(ゼット!)」



ハート♡をかわいく、つくり、一生懸命に躍る女の子たち。

恥ずかしがって、躍る男の子たち。

手を大きく上下、斜めに動かし、みんな真剣な顔をして躍っています。
振り付け練習を終え、曲に合わせて踊ってみます。

「むずかしい~」
「かわいく踊れたよ」
いろいろな声が聞こえてきます。

そして最後にお姉さん達に質問コーナー
「好きな食べ物は、なんですか?」

「好きな色とすきな動物を教えてください」

さまざまな質問が飛び出します。

「どうしてチアリーダーになったんですか?」
とスタッフが質問すると…
「小さい時からダンスが大好きで、ダンスでみんなを元気にしたい!
と思ったからです!」
と、答えてくれました。

最後にみんなで写真撮影!(^^)!



名残惜しそうにお姉さんに抱き付く子、チアのポンポンを大事そうに触る子、

チアのお姉さんたちの周りには、たくさんの子ども達が集まっていました。

終了後、1年生の女の子が
「私もダンスが好きだから、大きくなったらお姉さんみたいになりたい」
と言っていたのが印象的でした。


素敵な夢をありがとうございました!!

保育者 宮本久美

神根ここまるひろば  「卓球大会」

2014年02月18日 | 川口市放課後子ども教室
2月14日(金) 神根ここまるひろばは「卓球」をやりました。

今日は朝から雪というあいにくのお天気です。
「今日は何人来るかしら?」
「誰も来ないかも・・・」
とスタッフも心配するほど降り続く雪の中、二人のお友達がやって来ました。

先ずは怪我をしないように準備体操です。
今日は特に寒いのでランニングもして体を温めました。

今日はスタッフの谷津さんが卓球の先生です。
最初にラケットの持ち方、素振りの仕方を教わりました。

「こんな感じにやるんだよ」
と谷津さんと木村さんのラリーのお手本をみせてもらいました。
ポンポンとリズミカルにとても上手でした。

さあ、いよいよ卓球台に向かって打ちます。
ポンポンと弾んでくるピンポン球を小さなラケットで打つのはとても難しく、
なかなか思うようにあたりません。

谷津さんと木村さんが手を添えて一緒にやったりしました。
すると次第にちょっとずつ当たるようになってきました。

谷津さんの
「ピン・ポン・パン」

のかけ声でさらにタイミングが合って、当たるようになってきました。
うまくコツを掴んできたようです。

終わり頃には10打を超えるほどのラリーができました。



そして最後にはスタッフとダブルスをやるまでに上達しました。

お迎えに来たお母様もスタッフと卓球をやっているお子様の様子を見て
「すごいわね」
と驚いたり
「頑張って」
と応援したり
「○○ちゃんこうやるのよ」
とお子様の横にはいったりとお母様もちょっとやりたそうでした。

いつもは子ども達の声で賑やかな体育館も、
今日は二人だけの参加だったのでちょっとだけいつもの体育館が大きく感じましたが
人数が少ない分思う存分卓球を楽しめたようです

スタッフたちも子ども達と一緒に卓球を楽しみました。

保育士 福山

放課後子ども教室 研究会

2014年02月13日 | 川口市放課後子ども教室
2014年2月4日(水) コマーム本社にて
放課後子ども教室の研究会が開かれました。


25年度の研究テーマ  1 整理、整頓、整頓、清潔、習慣と安全な環境
           2 学童期の発達を学び、実践に生かす
           3 かかわりを振り返り、問題を共有し、事例研究を深める

<議題>
1、会社より

2、報告事項

  ・チーフ会議より
  ・各会場開催状況

3、検討事項

  ・安全管理見取り図・安全点検チェック表
  ・デイリープログラム(赤ちゃんと遊ぼう、コカリナ、名人芸発表)
  ・ここまるひろばアンケート実施について
  ・25年度の研究テーマの振り返りと26年度の研究テーマの検討
  ・怪我防止についてのまとめ(3月は安全月間です)
  ・皆勤賞について

4、確認事項

  ・2月避難訓練
  ・2・3月シフト変更、2・3月カメラ担当

5、その他作業

  ・2学期写真プリント確認、持ち帰り
  ・名人芸発表ここまる参観日、出欠表印刷
  ・15:30~竹とんぼ打ち合わせ



○振り返り事例  など


今年度のここまるも 残り少なくなってまいりました。

子どもたちと 沢山の 楽しい時間を過ごせるように 子どもたちの
「変化」に「気づき」 かかわって行きたいと思います。

 保育者 熊木 多恵子



青木北ここまるひろば  「竹とんぼ作り」

2014年02月12日 | 川口市放課後子ども教室
青木北ここまるひろば 「竹とんぼ作り」2014年2月7日

2月初めの活動は、

“どこ竹彩の国"から竹とんぼ作りの名人の方をお招きして
竹とんぼ作りをしました。

始めに、お約束をしました。
瞬間接着剤を使ったりしますので、話を良く聞いて行うこと。
また、作った竹とんぼは、お友達に向けて飛ばさないことなどです。

「竹とんぼの会の中でもコワーイおじさんたちが来ました。」
との自己紹介に、子ども達は、一瞬シ~ン。
コワーイとは、始めにしたお約束を守らないと
痛い思いをすると大変だぞ!
いうような意味あいなのでしょうね。緊張感が伝わりました。

「では、見本に飛ばしてみるよ。」
「そらッ!」
竹とんぼは、す~っと体育館の天井高く舞い上がり、
「すごーい!」
子どもたちは歓声をあげました。


早速、皆で8つのテーブルに分かれて竹とんぼ作りが始まりました。

①角を丸くする。
ブレードと呼ばれる厚さ1.5㍉幅1.3㌢長さ9㌢の薄い竹材の四角を
紙ヤスリで丸くします。
「はい、手首のスナップを効かせて。」
シューーッ。
「何回やったらいい?」
「五回ずつくらい。」

②バランスを取る。
竹の棒を仮にブレードに差して見てバランスを取ります。

③熱してひねる。いよいよ、ろうそくに火をつけて、
ブレードの真ん中あたりをホイルでまいて、15秒、火にあてます。
「ハッピーバースデーの歌、歌うといいよ、丁度15秒くらいだから」
「わぁ、熱そう!」
「こわーい!」
と言っていた子どもたちも、名人特製のブレードホルダー?を使って
上手に出来ました。ひねるコツを教わって、ぎゅうっ、
「曲がらないよ~」
「じゃあ、もう少し火にかざしてみて。」
「あっ、曲がった、曲がった。」

④シールを貼る。
カッコよくひねりの効いたブレードに名前を書いてシールを貼ります。

⑤棒を接着する。
ブレードに棒を差してクルクル回してバランスを見ます。
名人のOKが出たら瞬間接着剤で棒とブレードを接着します。
接着後、三分間は、触らない!待てるかな?



⑥飛ばす。
飛ばし方にもコツがあります。
まず脇を閉めて小さく
「前にならえ」
をして、右手と左手の真ん中に竹とんぼを入れて、
右手を左手親指までさげて、必ず、右手だけを前に動かして、
飛ばすのです。
始めは、難しくて、なかなかうまく飛びません。
「脇を閉めて!」
「両手を最後まですり合わせて、手を広げない!」
何回も練習して、みんなかなり上手になりました。



最後に裏返した傘の中に竹とんぼを入れるゲームをしました。
「あ~面白かった!」
「もっと、ゲームやりたい。」
「おうちの人と竹とんぼキャッチボール、してみてね~!」
子ども達は、それぞれ、自分で作った竹とんぼを大切に持ち帰りました。




どこ竹彩の国の皆さんご協力ありがとうございました。
そして、また子ども達に竹トンボの楽しさを伝えにきてくださいね。




保育者  石塚さやか