goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

みどり児童館 「第一生活クラブ 10月誕生日会」

2012年10月20日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:10月19日(金)14:30~16:00
参加人数:57名
場所:集会室

毎月行われている誕生日会。
第一生活クラブでは、ハロウィンをテーマに行いました。


誕生児インタビューやプレゼント渡し、
ハッピーバースデイを歌ってお祝いした後は、
ハロウィンのお話をしました。
オバケが魂を取に来るというお話に、子どもたちはちょっと怖そうな顔をしていました。


そんな怖いお話のあとはマジックタイムです!
まずは職員が種も仕掛けもあるマジックを披露しました。
「分かった~!」
という声が飛び出す中、


続いての登場はマジックおじさん・高柳さんです。
高柳さん素晴らしい手品をありがとうございました☆

輪ゴムの瞬間移動や、トランプマジックを披露すると、
子どもたちは立ち上がって大興奮でした。

そして、最後のお楽しみはおやつです。
集会室から生活クラブ室に戻ると、
みかんで作ったジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)と
お菓子の詰め合わせが待っていました。


「トリック・オア・トリート!」
と言っていただきます。
みかんを手に取ると
「もったいなくて食べられない~」
と言いながらも、部屋はみかんの匂いでいっぱいになりました♪

来月はどんな誕生日会になるでしょうか。

指導員 田村慎平④

みどり児童館 「中当て大会」

2012年10月12日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
10/8(月・祝)体育の日、日本各地でスポーツが行われていたようですが、
みどり児童館でも中当て大会を実施しました。

「中当てって何ですか?」
という声が聞こえてきそうですが、
中当ては、ドッジボールのようなスポーツです。
4~5人で1チームとなり外野チームは内野チームの人を当てます。
ドッジボールと違うのは内野のチームは逃げるだけで、
ボールをキャッチしてもボールは外野チームに返します。
今回は6チームの総当たり戦を2回行いました。
1人当てるごとに1ポイントを獲得し、ポイントの多いチームが勝ちとしました。

投げるのが得意な子や高学年の子にキャプテンになってもらいました。
キャプテンを中心に子どもたちでチーム名を考えてもらうと、
初めて顔を合わせた子同士でもチームワークが出てきました。


準備運動とルール説明の後に早速試合開始です。

内野チームは逃げるが勝ちですが、
ついついボールをキャッチしようとして当たってしまい
ドッジボールとの違いが分からなくなってしまう子もいました。

1試合3分の試合中はコートの中をあっちへ逃げこっちへ逃げで、
どの子も息を切らしていました。
どのチームも頑張ってくれてとても盛り上がりました。


優勝は74ポイント獲得したヘラクレスオオカブトチームでした。
表彰式では優勝カップを贈呈したらとても喜んでいました。


最後に記念写真を撮って終了しました。

スポーツの秋にふさわしく、みんなで元気いっぱい体を動かす事ができました。


指導員・田村慎平③

みどり児童館  「忍者修行!!」

2012年10月11日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:9月29日(土)14:00~15:00
参加人数:32名
場所:体育室



忍者になりきり、忍者の世界を楽しもう!と忍者修行が行われました。







体育室には、立派な掛け軸も飾られ、まるで忍者屋敷のようです。






忍者になるにはかたちから!!
子どもたちは、風呂敷をかぶり忍者に変身。
待っていると…




颯爽と忍者の登場!
今回道場主は、『きむらーめん』です。
他にも7名の忍者が一緒に来てくれました。
自己紹介をすると、さっそく修行の開始です。




『見る修行』


『聞く修行』


『合言葉修行』


『じゃんけん修行』


『だるまさんがころんだ修行』


『ちゃんばら修行』


なかでも、1番盛り上がったのは、子どもたちも楽しみにしていた
「ちゃんばら修行」
子どもたち対忍者・職員で戦いました!

職員も子どもたちと一緒にルールを聞き、試合の開始。

戦いながら、自分のチームの布を取り、忍者に渡した方の勝ちです。

1試合目は、忍者・職員チームの勝利。
子どもたちから「もう1度試合をしたい!」という言葉をうけ、
2試合目と続きました。

どんどん攻めていく子どもたち。
布の周りをがっちり守る子どもたち。
忍者のアドバイスをうけて、子どもたちで話し合ったようです。

1対1で同点になり、やる気が増した子どもたちから、
再度試合を挑む声が上がりました。
そして、3試合目へ!!

子どもたちの真剣な顔は忍者そのものでした。

私も参加した為、写真がないのが残念ですが、
白熱した戦いの結果は、2対1で子どもたちの勝利!!

全ての修行が終わると、忍者から忍者修行の認定カードをもらい、
子どもたちも喜んでいました。

修行が終わった後も、風呂敷をかぶったまま帰宅する子どももいて、
あっという間の1時間でした。


他の所にはない伝統ある忍者修行です。
これからも、定期的に行えればと思っています。



11月11日(日)には、みどり祭が開催されます!
新しくなった児童館での初めてのお祭りなので、
地域のみなさんが楽しめるよう、職員も頑張っています。
楽しみにしていて下さいね!




児童厚生員② 関根詩歩





みどり児童館 「第6回世代間交流フェスティバル」

2012年06月05日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
6月3日(日)に第6回世代間交流フェスティバルが新所沢まちづくりセンターで
開催されました。
今年はみどり児童館も初めてこのイベントに参加しました。

児童館では『カプラであそぼう!!』と題して、
カプラ先生を招きカプラのデモンストレーションを行いました。

カプラ先生は、大きくしたり、小さくしたり、作った2つを組み合わせたり、
カプラを自在に操っていました。
今までに見たこともないカプラの組技に子どもたちは
「オ~!」
と声をあげ、一様に興奮状態です。




そしてカプラ先生の作品には柱が1本ありません。
ジェンガのようにカプラを抜いても倒れないのが凄いところで、
これにはさすがに大人からも
「エ~!?凄い!」
と、驚きの声が上がっていました!


自由遊びの時間では、興奮しているせいか、崩れてしまう場面が何度もありましたが、
カプラ先生から
「たとえ崩れても何度も作り直せば大丈夫です」
と励まされました。

初めはしゃがんで作っていたタワーが、
だんだん自分たちの身長を超える高さになると、
子どもたちは先生のタワーに負けまいと、はしごに登って高さを競いだしました。
そして、さっきまで興奮していた表情がじょじょに真剣な表情に変わっていきました。



また、別の女の子はこんなかわいらしい家を完成させてくれました。
敷地のフェンスもとてもかわいらしいです。



今回のデモンストレーションではカプラ先生の技に圧倒され、
子どもも大人も夢中で楽しんでいました。

みどり児童館では児童館内でカプラを貸し出していますので、
どんどん遊びに来てください♪

これからは、今話題のスカイツリーを作れるくらいもっとカプラを増やして、
カプラ遊びができる「カプラの日」を設けられたらと思っています。
お楽しみに!


指導員 田村 慎平②

みどり児童館 「鯉のぼり制作」

2012年05月21日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
初めて「にっぽん子育て応援団 2012鯉のぼりプロジェクト」にエントリーしました。

鯉のぼりをつくって子育てに関わる皆の声を国会に届けようというプロジェクトです。

昨年は東日本大震災の被災地に届けたそうで、今年は国会に届けます。

みどり児童館では第一生活クラブと第二生活クラブの子どもたちが、
それぞれ一つずつ鯉のぼりをつくりました。

無地の鯉のぼりを広げると、我先にと群がる子どもたちに勢いを感じました。
子どもたちはカラーマジックで手をなぞった手形でうろこを表現し、
その手形の中に子どもたちの自由な思いを書きました。



手をインクだらけにしながら完成させた子や
たくさんの色を使ってカラフルな手形を完成させた子など、
子どもたちのそれぞれの個性が出ており、見ていてとても楽しかったです。
普段は見られない芸術性を発揮してくれた子もいました。



「あかるく楽しく遊ぼう」
「みんなで仲良く」
「げんきなみどり児童館」

みんなが児童館を楽しんでくれている声は今ごろきっと国会に届いているはずです。


指導員 田村 慎平①