goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

所沢市みどり児童館 「郷土かるた大会」

2014年02月08日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:1月22日(水) 16:00~17:00
参加者数:14名
場所:みどり児童館・本館集会室


1月22日に郷土かるた大会を行いました。
使用したのは、所沢郷土かるたです。
ある学区ではかるた大会が行われるほど浸透しているものですが、
伝統の行事と故郷を学ぶことができる郷土かるたを使い、
子どもたちにも親しんでもらおうと毎年1月に行っています。
今回は、14名の参加があり、
1回戦、2回戦、3回戦とトーナメント方式で行いました。

1番に申込んでくれた1年生の男の子は、
『かるたを借りて家でも練習しているんだ!!』
と張り切って意気込んでいました。
その他の子どもたちも、かるた大会の練習をしている様子を
何度も見ていたので、
みんなのやる気が見られて嬉しく感じました。

1回戦目は4グループに分かれての勝負。





はじめに並べられたかるたを覚えます。
どの子どもたちも静かに真剣な顔でいるのがよくわかりますよね!



所沢郷土かるたは全部で44枚。
ゆっくりと読み進めていきます。
『はい!』
という声で札をとっていきますが、素早く同時についたり、
読んだ瞬間にあっという間に取ったりという場面が多くみられました。



2回戦は、1対1での勝負。








他の子どもたちも見守る中での勝負なので一層緊張感が
増しているように感じます。
試合開始前には
『○○頑張れ!!』
という声も聞こえてきました。
そして、いよいよ3回戦。決勝です。



どんどんと読まれていき札の枚数は少なくなっていきます…
そして、最後の札が取られ緊張の札の枚数を数える時間。



『1枚。2枚…』
と全員で数え、勝負が決まりました。
さすが決勝に進んだ子どもたち。
少しの枚数の差で、とても白熱した戦いとなりました。






最後に、参加した子どもたちに感想を聞くと、
『来年は、優勝したい!!』
とやる気を見せてくれた男の子もいました。

普段の遊びの中でも所沢郷土かるたを進めていき、
子どもたちが自然に親しんでいけるような働きかけをしていきたいと思います。

児童厚生員 関根 詩歩①

2014 新年お楽しみ会

2014年02月07日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:H26.1.8(水)14:00~16:00
参加人数:121名
場所:所沢市立みどり児童館 本館


年が明け、2014年になってもう一月が経ってしまいましたが、
1月8日にみどり児童館では新年お楽しみ会が行われました!

昨年は楽しいマジックショーが行われ、
とても賑わったことを覚えています。

さて、今年の新年お楽しみ会はというと…
子どもたちに、日本の伝統文化に触れてほしい
お正月らしい行事に参加してほしいという気持ちから、
日本の伝統的楽器の1つ
「お琴」の鑑賞、
さらにお正月らしく「隠し芸大会」!
そして恒例の「お年玉抽選ゲーム」
と大きく3つのプログラムで行いました。



会場はお正月らしく紅白の垂れ幕を飾り、
幕には一つ一つ子どもが書いたお正月の絵が貼られています。

お琴の準備も万端で、雰囲気作りはバッチリ。



いよいよ入場開始。BGMはお琴で♪
弾いてくれているのは、生田流の合田真貴子先生です。
みどり児童館の子どもたちの為にお越し頂きました!

お正月らしい曲やトトロの曲等、様々な曲で開始前の子どもたちはお正月気分に!

時間になってお楽しみ会スタート!



BGMに引き続き、合田先生にはお琴についての説明をして頂きました。
お琴教室やCDの出版、様々な学校での指導もされている合田先生。
クイズも交えて子どもたちも楽しくお琴について知る事が出来ました!
説明の後は改めて演奏へ♪



曲目は「飛躍」。
演奏は、みどり児童館職員の千島さんも一緒に♪



いつも見ている職員が着物を着て出てくると、
子どもたちは少し不思議そうな表情です(笑)

お琴が奏でる音は普段耳にしない音で、最後まで真剣に演奏を聞いていました!

まさしく日本の伝統的楽器!お正月!
子ども達に深く印象付いたと思います!

次のプログラムは隠し芸大会!
全部で6組の出演がありました。



トップバッターはピアノの演奏♪
緊張でガチガチな様子です。
しかし頑張って最後まで弾ききることが出来ました!



二番目はマジック。
カードマジックや指1本で人が椅子から立てなくなる方法等、
子どもたちは観客も巻き込んで披露しました!



三番目はチームによるお笑いの披露。
なにやら怪しい雰囲気ですね(笑)
題名は「逃走中」で、黒い顔の子はハンターだそうです!
会場は職員も含め大笑いでした♪



四番目は再度別チームによるマジックショー。
今度は職員が呼ばれてカードを引きました!
さっきとはまた違う内容のマジックで会場を驚かせました!



五番目は再度ピアノ演奏♪
お笑いやマジックショーで盛り上がった会場も、ピアノの音で静まり返りました♪



とりを務めたのはダンスチームによるダンス披露!
曲は今流行りのAKB48「恋するフォーチュンクッキー」♪
彼女たちはいつもセンターホールの鏡の前で練習していて、
職員がオファーをかけたら出演してくれました♪

隠し芸大会は優劣を付けず、発表形式で行いました。
人前で何かを発表すると言う緊張を乗り越えて、みんな頑張っていました!
出演した子どもたちにとって、
この経験が自信となって今後活かされるといいなと思いました。



最後はみんなお楽しみ、お年玉抽選ゲーム!
景品を手に出来るのはクイズとじゃんけんに勝ち残る事が出来た10名のみ!
景品を目の前にして子ども達の目は光り輝いています☆



まずは○×クイズから。
お正月の問題は子どもたちには楽勝だったようで…
次はじゃんけん大会へ!



少しずつ人数が減ってきて会場は大盛り上がり!!



1位から順番に景品GET!
どれにしようか迷っているようです♪

閉会して、そのまま終わりかと思いきや…



もちろん、景品がもらえなかった子たち全員にもお年玉があり、
とても嬉しそうでした♪
何が入っているかはお家に帰ってからのお楽しみ!


お琴、隠し芸、お年玉。
子ども達1人1人がそれぞれの思い出を胸に終了となりました。

今回は主に日本の伝統文化に触れる、
お正月らしさを感じるというテーマで行い、
子ども達にとって2014年の良いスタートになれたかと思います。

これからも四季折々の行事で子ども達の笑顔が見たいですね♪

児童厚生員④ 増田 壮

「お正月あそび」

2014年01月31日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
新年はじめの館行事となったお正月遊び。

今年も昨年に引き続き2日間開催しました。

内容は人数に合わせ少し変更し、
1月4日(土)は年明けはじめの開館日という事で
ちょっぴり少ない来館者でしたが、
人数に合わせ、由来や遊び方を説明しながら体験するといった講義形式の
お正月遊びを行いました。
講義形式とはいえ子どもたちとの対話を大切にしながら開始です。

参加者にはゴザに座り、まずは思いつく限りのお正月遊びをあげてもらいました。
「お手玉」
「すごろく」
「羽子板」
「だるまおとし」
「福笑い」
「メンコ」
「カルタ」
「けん玉」
「こま」
あっという間に用意していた遊びが出揃い、ここからが本番です。

それぞれの由来をクイズ形式で出題。
「世界最古のこまはどこの国で発見された?」
答えは「エジプト」
「けん玉の起源はなんの動物の角に穴をあけた玉を結びつけたものだった?」
なんと鹿の角!!
参加者からは驚きの声。みなさんはご存じでしたか?

また、遊び方編ではこまの得意なお友だちに、外側から投げる
「おとこまわし」
と内側から投げる
「おんなのこまわし」
の違いやけん玉が好きな子には技を披露してもらったりと
子どもたちの得意気な顔も見られました。

お手玉では1つ投げている間に床に置いてあるお手玉をタッチしたり、
拾って落ちてくるお手玉をキャッチする昔ながらの遊び方には
「へー」
と子どもたちから感心の声もあがり、その後楽しそうに挑戦する姿が印象的でした。

由来や遊び方の後はみなさんお待ちかねの体験コーナーに移ります。
一番盛り上がったのは福笑い!完成した顔も文字通り十人十色。
みんなで大笑いしました。



さぁ!2日目の1月6日(月)は別館の下にある普段から将棋教室などでも
お世話になっている緑寿荘から8名ものボランティアさんに集まってもらい、
とにかく遊んでもらおう!といった1日でした。



ボランティアのお年寄りの方は
「孫と遊んでいるみたい」
「60年前の童心に帰れた
と素敵な感想があちらこちらから漏れるほど夢中で楽しんでくれました。





もちろん先生としての実力も披露頂き、お手玉を3つ持って軽快回す姿や、
メンコでのグッと腰の入った構えなど、
すぐには真似できない積み重ねたものを感じました。
また、乳幼児さんの参加も数組あり、手を貸してもらいながらも
コマ回しに挑戦したり、小学生のお友だちとお手玉をしたりと、
素敵な交流もありました。



最後には初の試みとしてお家で作れる
「手作りキット」
を配り、早速
「家で作る」
と嬉しそうに話してくれた子もいました。


両日ともに参加してくれた方たちの笑顔が光る行事となり、
「笑う門には福来る」
の言葉通りでした。
今年も一年みなさんに福がやってくることを願いたいと思います♪


児童厚生員 榎戸 勇太②

「ピカピカ大作戦&子ども忘年会」

2014年01月31日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
ちょっと遅くなりました・・・

「ピカピカ大作戦&子ども忘年会」
日時:H25.12.26(木)14:00~16:00
参加人数:29名
場所:所沢市立みどり児童館 本館

すでに新年を迎えてしまいましたが、昨年末にみどり児童館では
初めて大掃除と子ども忘年会が行われました!

内容は掃除が1時間、子ども忘年会が1時間と全部で2時間でした。

この行事は、普段児童館で遊んでいる児童たちに、
物や場所への感謝、新年を気持ちよく迎える事の喜びを知ってもらいたいと
思い開催しました!

事前に参加を募って、希望者に参加してもらう形をとったので、
申し込みをした子ども達は開始前から楽しみにしていました!




いよいよ時間になり、集会室に集合した子ども達は
ウキウキ気分で行事の始まりを待っています♪



みんな集まったので行事が始まり、まずは行事の説明。



次に玄関・外回りチーム、センターホール・流し場チーム、
集会室・体育室チームの3チームに分かれて整列。
「今日は体育室のラインテープの貼り直しをやろうと考えていたので、
ラインテープの痕を綺麗にするのが大変だから、
それぞれの持ち場が終わったらみんなで体育室掃除に取り掛かろう!」
と児童に伝えてから開始!


 
腰の入った良いホウキ使い!
すごい集中力で写真を撮られていることなんて気にしていませんね!(笑)



袋に枯葉がいっぱい!最終的には玄関の前だけで7袋も集まりました!
綺麗にしきれなくて
「忘年会終わったらまたここの掃除やろう!」
と児童から声があり感動しました!!

外は寒いのにみんな頑張ってくれて本当に感謝の気持ちでいっぱいです!


 
中を担当した子たちも冷たい水で雑巾を何回も絞って頑張ってくれました!



靴を持つ係と拭く係で別れているのかな?(笑)
とにかく自分達で良く考えて、手際が良くてびっくりです!



普段はあまり使わない集会室もみんな文句ひとつ言わずに真剣な表情!



予定通り体育室のテープ剥がしへ!
やっぱりテープを剥がすのは楽しいようですね♪

 →  →
 
みんなそれぞれの持ち場を終えると体育室に集合!
テープの痕は手強くて中々取れませんでした…。
忘年会の時間が近付いても、
「綺麗になるまで」
「まだやりたい」
等の言葉が聞こえ、子どもの掃除に対する熱心な気持ちには、
本当に心を打たれました!

みんな手洗いうがいをして、再度集会室に集合!

一生懸命掃除して、良い汗を流して次は楽しい忘年会へ!



今日の掃除だけじゃなく、せっかくの忘年会なので
「一年間お疲れ様―!」
という事で、みんなで乾杯!
ファンタやコーラ等、
「普段家ではお茶だけだよ」
と言う児童が嬉しそうにコーラを飲んでいました!(笑)



みんな張り切ってたくさんジュースをおかわり!
最高14杯?15杯?

トイレへ駆け込む児童がたくさんいました(苦笑)
みんなこの場では掃除の話はせず、
おかわり競争などで盛り上がってとっても楽しそうでした♪

最後は児童が自ら
「一本締めやりたい!」
と言ったので、児童による一本締めで終了♪
掃除に忘年会に充実した2時間を過ごせたと思います。

年末の大掃除だけではなく、
児童館の掃除をやる時は是非児童と一緒にやりたいですね!

児童厚生員 増田壮③

所沢市みどり児童館・クリスマス会

2013年12月20日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:12月14日(土) 14:00~15:20
参加者数:182名
場所:みどり児童館・本館体育室


12月14日に一般事業のクリスマス会を行いました。
開場すると、一斉に席につきたくさんのお友だちが待っていてくれました☆



大聖堂の鐘の音が流れ、子どもたちが入場してきました。
オープニングのハンドベル演奏の始まりです。



子どもたちの演奏の後は、保護者のお母さんも一緒に演奏してくれました。


おごそかな雰囲気から始まったクリスマス会。
続いて職員のパネルシアターでした。
絵本「ぎんいろのクリスマスツリー」をパネルシアターにして披露しました。
私はこの時は演じていたので、子どもたちの表情などが分からなかったのですが、
静かに観てくれたのがよくわかりました。
写真でもみんなが真剣に観てくれているのがわかります♪



途中で、動物たちが持ってきてくれたプレゼントの中身をみんなに質問しました。



「毛布~!!」
「ケーキ~!!」
当ててくれた子どもたちには当ててくれたプレゼントをパネルに貼ってもらいました。



最後には、ツリーに電飾も飾られ綺麗なツリーが出来上がり☆





3番目には、早稲田大学ジャグリングサークル~infinity~のみなさんがジャグリングを披露してくれました。



1人目のお兄さんは、ボール。2個、3個、4個・・・とオレンジ色のカラフルなボールを高く投げながら、操っていました。



2人目のお兄さんは、シガーボックス。3つの箱の中に磁石がついているように、2つの箱で1つの箱を縦や横に重ねたり投げたりして披露してくれました。



3人目のお姉さんは、シングルボールコンタクト。1つのボールが、まるで空中に浮いているように見えたり、腕の上を転がしてくっついているように見えました。




4人目のお兄さんは、ディアボロ。お椀を2個繋げたようなコマを糸で繋がれた2本のスティックで回しながら、コマを高く投げたり、2つのコマを同時にまわしたりしてくれました。



最後のお兄さんは、ボール。1番目のお兄さんのように何個ものボールを操っていたのですが、このお兄さんは1個のボールを足にのせ、そこから上にあげてからの演技も披露もしてくれました。



大学生のお兄さん、お姉さんが色々な技を見せてくれましたが、
一つ一つの技を披露するたびに
「わぁ~!!」
「凄い~!!」
「あのおにいさん上手だね!かっこいい!!」
等と子どもたちの声が聞こえましたよ♪


披露後は、ジャグリングの体験コーナー!!
体験したいものに並んでもらい、開始!



子どもたちも大学生のお兄さん、お姉さんも真剣そのもの!!

「難しいよ~どうやるの??」
「こうするとうまくいくよ♪」
と楽しそうな声もたくさん聞こえました!

少しの間でしたが、ジャグリングを体験できてみんな笑顔で席に戻っていました☆



4番目は、白いスモックを着た子どもたちがキャンドルを持って入場。
床に映っている明かりも良い雰囲気ですよね!!



「メリークリスマス♪」
ふぅ~と吹き消し、館長先生の指揮で合唱を披露してくれました。
バイオリン演奏も加わり、より一層素敵な音色になりました。




2曲歌い終わり、子どもたちに話を聞いていると・・・

シャンシャンシャンシャン・・・
鈴の音が聞こえ、サンタさんがきてくれました!
子どもたちは大さわぎ☆
子どもたちからサンタさんへの質問コーナーが始まりました!
「サンタさんは何歳なんですか?」
「サンタさんはどこから来たんですか?」
「トナカイは何匹いるんですか?」
たくさんの質問に、サンタさんは丁寧に答えてくれました。



児童館に来てくれたサンタさん。
もちろん、プレゼントも持ってきてくれましたよ☆
最後に、参加者全員でサンタさんへあわてんぼうのサンタクロースの歌をプレゼント♪



「メリークリスマス!!!」
パンッパンッ♪とクラッカーが鳴り、クリスマス会は終わりました!




最後に・・・
今年のクリスマス会のプログラムです。
表紙部分を折り曲げると立体的なツリーに変身します☆
子どもたちもですが、一緒に参加してくれた保護者の方にも好評でした!



クリスマス会は、児童館で大きな行事の一つですが、来てくれた方が笑顔で帰ってくれることを私たち職員は嬉しく思います。
これからも、楽しく参加できるような行事を考えていきたいと思います。

児童厚生員 関根 詩歩③