日時:1月22日(水) 16:00~17:00
参加者数:14名
場所:みどり児童館・本館集会室
1月22日に郷土かるた大会を行いました。
使用したのは、所沢郷土かるたです。
ある学区ではかるた大会が行われるほど浸透しているものですが、
伝統の行事と故郷を学ぶことができる郷土かるたを使い、
子どもたちにも親しんでもらおうと毎年1月に行っています。
今回は、14名の参加があり、
1回戦、2回戦、3回戦とトーナメント方式で行いました。
1番に申込んでくれた1年生の男の子は、
『かるたを借りて家でも練習しているんだ!!』
と張り切って意気込んでいました。
その他の子どもたちも、かるた大会の練習をしている様子を
何度も見ていたので、
みんなのやる気が見られて嬉しく感じました。
1回戦目は4グループに分かれての勝負。


はじめに並べられたかるたを覚えます。
どの子どもたちも静かに真剣な顔でいるのがよくわかりますよね!

所沢郷土かるたは全部で44枚。
ゆっくりと読み進めていきます。
『はい!』
という声で札をとっていきますが、素早く同時についたり、
読んだ瞬間にあっという間に取ったりという場面が多くみられました。
2回戦は、1対1での勝負。


他の子どもたちも見守る中での勝負なので一層緊張感が
増しているように感じます。
試合開始前には
『○○頑張れ!!』
という声も聞こえてきました。
そして、いよいよ3回戦。決勝です。


どんどんと読まれていき札の枚数は少なくなっていきます…
そして、最後の札が取られ緊張の札の枚数を数える時間。

『1枚。2枚…』
と全員で数え、勝負が決まりました。
さすが決勝に進んだ子どもたち。
少しの枚数の差で、とても白熱した戦いとなりました。

最後に、参加した子どもたちに感想を聞くと、
『来年は、優勝したい!!』
とやる気を見せてくれた男の子もいました。
普段の遊びの中でも所沢郷土かるたを進めていき、
子どもたちが自然に親しんでいけるような働きかけをしていきたいと思います。
児童厚生員 関根 詩歩①
参加者数:14名
場所:みどり児童館・本館集会室
1月22日に郷土かるた大会を行いました。
使用したのは、所沢郷土かるたです。
ある学区ではかるた大会が行われるほど浸透しているものですが、
伝統の行事と故郷を学ぶことができる郷土かるたを使い、
子どもたちにも親しんでもらおうと毎年1月に行っています。
今回は、14名の参加があり、
1回戦、2回戦、3回戦とトーナメント方式で行いました。
1番に申込んでくれた1年生の男の子は、
『かるたを借りて家でも練習しているんだ!!』
と張り切って意気込んでいました。
その他の子どもたちも、かるた大会の練習をしている様子を
何度も見ていたので、
みんなのやる気が見られて嬉しく感じました。
1回戦目は4グループに分かれての勝負。


はじめに並べられたかるたを覚えます。
どの子どもたちも静かに真剣な顔でいるのがよくわかりますよね!

所沢郷土かるたは全部で44枚。
ゆっくりと読み進めていきます。
『はい!』
という声で札をとっていきますが、素早く同時についたり、
読んだ瞬間にあっという間に取ったりという場面が多くみられました。
2回戦は、1対1での勝負。



他の子どもたちも見守る中での勝負なので一層緊張感が
増しているように感じます。
試合開始前には
『○○頑張れ!!』
という声も聞こえてきました。
そして、いよいよ3回戦。決勝です。


どんどんと読まれていき札の枚数は少なくなっていきます…
そして、最後の札が取られ緊張の札の枚数を数える時間。

『1枚。2枚…』
と全員で数え、勝負が決まりました。
さすが決勝に進んだ子どもたち。
少しの枚数の差で、とても白熱した戦いとなりました。


最後に、参加した子どもたちに感想を聞くと、
『来年は、優勝したい!!』
とやる気を見せてくれた男の子もいました。
普段の遊びの中でも所沢郷土かるたを進めていき、
子どもたちが自然に親しんでいけるような働きかけをしていきたいと思います。
児童厚生員 関根 詩歩①