埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

みどり児童館「パパといっしょにベビーダンス」

2014年02月19日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:H26.2.8(土)10:30~11:30
参加人数:4名
場所:所沢市立みどり児童館 本館

みどり児童館では初めての、
父親向け育児講座「パパといっしょにベビーダンス」が開催されました!

普段はお仕事をされていて育児に参加出来ないパパたちに、
抱っこを通して親子の一体感を感じてもらいたいと思い、
この行事を開催しました。

男性が一人で児童館行事に参加するのは少し抵抗があるかなと思いましたが、
5組の方にお申込みを頂き当日を心待ちにしていました♪
ですが…。
ご存知の通り、その日はあいにくの大雪の日(泣)
朝からたくさんの雪が積もっていて当日のキャンセルが3組あり、
2組が参加してくださいました!
さらに講師の先生と旦那様とお子様、
加えて私も人形を子どもに見立てて参加させて頂きましたので、
計4組で行いました!

集まった方から順に、
・ベビーダンス受講にあたって
・ベビーダンス受講申込書兼健康チェックシート
を記入して、ゴザの上で各自ゆっくりしながら開始を待ちます。
開始前から人形に興味津々で目を離さない子がいました(笑)

みんなで円になって座り、パパが赤ちゃんを膝の上に乗せてスタート!
まずは講師のご挨拶から始まり、プログラムへ。

~プログラム~
1.レッスン導入
①はじまりの歌:協会オリジナルソング
②自己紹介の歌
③好きな事の歌
④寝かせてふれあいあそび:「ぞうきん」

2.保護者ストレッチ
首、肩周り、腕、上半身、足のストレッチ

3.抱っこの準備
おむつ替え、水分補給、抱っこ紐装着

4.ベーシックベビーダンス
①抱っこ紐のチェック
②立ち方指導
③首のサポートの指導
④リズムダンス:その場でのベビーダンス。基本的なリズム、動きの特徴を理解する
⑤水分補給
⑥ウォーキング:部屋を大きく使って動く。基本的なリズム、動きの特徴を理解する
⑦水分補給
⑧ダンスルーティーン:順番、回数、ステップをしっかり覚える
⑨童謡でのダンス:ダンスルーティーンで行ったステップを童謡に合わせて踊る。
曲は♪雪♪

5.立位での保護者ストレッチ
足、腕、上半身、首のストレッチ


始まってすぐの自己紹介の歌と好きな事の歌でお父さんたちは
やはり恥ずかしそうにしていましたが、
赤ちゃんと一緒に歌ったり動いたりしているうちに少し紛れている様でした♪



こちらはこれから保護者ストレッチが始まるところ。
♪ら・ら・ら・ぞうきん♪のふれあい遊びの効果で
赤ちゃんは静かに待つことができ、パパたちはストレッチに専念できました!



休憩を挟んで抱っこひもを装着!
立ち方と赤ちゃんの首のサポートの仕方を覚えて、まずは基本のリズムから♪
赤ちゃんを抱っこしながらのダンスでパパたちの額には早くも薄らと汗が見えました!



基本のリズムを覚えたら一度休憩を取り、
ここからウォーキングが入ってきて運動量が増えてきます!

外は雪で極寒ですが、みんな汗びっしょり!

そんな汗だくのパパの胸で、赤ちゃんは揺られて気持ちよさそうに寝ていました♪
「もう寝ちゃいましたね~!」
という講師の言葉にパパは微笑みながら赤ちゃんの寝顔を覗いていました♪

この後、ステップの順番と回数をしっかり覚えて童謡でのダンスに繋げます。
童謡でのダンスは天気に合わせて♪雪♪に決定!
みんなで歌いながら踊りました!
踊りの最後に決めポーズがあり…



そのポーズで記念撮影!
もうパパたちの顔から緊張は見られませんね♪
最後にゆっくりストレッチをしてプログラムは終了となりました。

プログラム終了後に改めて…



最後の記念撮影!
お気に入りのポーズでパシャリ!

みんな
「こっちでもお願いします!」
とそれぞれの携帯やデジカメで撮りました!

パパたちからは
「次はいつですか?」
と楽しく参加して頂けた事が伝わってくる言葉や、
「今まで母親の胸でしか寝なかったのに、
初めて自分の胸で寝ました」
と嬉しくて微笑ましい話も聞く事が出来ました!

足元の悪い中参加して頂いた方々と講師の先生には本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
パパと子どもが一緒に参加出来る行事を、
これからも開催できると良いなと心から思います!

私も将来、自分の子どもができたら、また是非参加したいです♪

児童厚生員⑦ 増田壮

所沢市立みどり児童館 「豆まき」

2014年02月17日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:2月3日(月)16:15~
参加者数:119人
場所:みどり児童館・体育室

日本の伝統文化である節分の文化を知り、豆まきを楽しもう!
ということで、2月3日の節分の日に豆まきをしました。
節分の前の週にやった鬼のお面づくりで作ったお面をつけて
参加してくれた小学生もいました。


さっそく
「節分といえば?」
と子どもたちに問いかけてみると、
「鬼!」
「豆!」
「恵方巻き!」
と元気よく答えてくれました。
なかには
「バレンタイン!」
と珍回答もありました。

「でも節分ってどうゆうこと?」
そんな疑問を解消するために続いて節分の由来を説明しました。

節分とは?
春夏秋冬、4つの季節の変わり目を「季節を分ける」と書いて、節分と言います。


季節を分ける節分は1年に4回ありますが、
なぜ2月3日の節分だけ有名になったのでしょうか?
それは冬から春になる季節の変わり目は1年の始まりと考えられ、
「今年1年災いなく健康に過ごせますように」
などの願いを豆まきに込めているわけです。

ではなぜ、節分に豆まきをするのでしょうか?

不幸・災い・邪気を魔(鬼)とすると、
「魔(鬼)を滅する」→「魔滅」→「豆」とか
「魔(鬼)の弱点は目」→「魔目」→「豆」とか
様々あるようですが、
鬼に豆を投げて鬼(不幸・災い・邪気)退治するようになりました。
要するにダジャレです。

鬼を追い出す意味で「鬼は外」、
神様やいいことは自分たちの近くに引き寄せる意味で「福は内」と言います。



児童館ではこの部分を劇で説明しました。
京都の町並みに鬼や神様が登場する短めの劇でしたが、
子ども達は興味深そうに話を聞いてくれたので、
難しい節分の由来も少しは理解できたのかなと思います。



鬼が出たらみんなも豆を鬼に投げて鬼を退治できるといいね!

ここまで説明すると…突然、鬼が登場!
「鬼だ―!」
子ども達は大騒ぎ!!

しかし、赤鬼と青鬼は鬼同士で談笑していて、
まだ子どもたちに気づいていない様子です。



「鬼が気づく前に鬼をやっつけよう!」
と子どもたちは豆の準備をしました。
児童館での豆まきは新聞紙を丸めたものを豆に見立てて行いました。

豆の準備をしていると鬼が子どもたちに気がつきました。
鬼が子どもたちに迫ろうとした時、一斉に豆まきが始まりました。



小学生も幼児さんも2人の大きな鬼にひるむことなく
「鬼は~外、福は~内」
の掛け声とともに新聞紙豆を投げ、豆まきを楽しみました。

みんなの邪気を払ったので福を呼び込めるといいですね♪


豆だけに豆知識をひとつ紹介します。
Q:節分の豆はなぜ煎った豆を使うのでしょうか?
A:生の豆は、そこから芽が出てきます。
「魔」から目が出てくるということで、とても縁起が悪いとされているからです。

会場の入口で豆のプレゼントをもらって嬉しそうでした。



立春は過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。
みなさん風邪など引かないように気を付けてくださいね!


児童厚生員 田村 慎平①

所沢市立みどり児童館「忍者修行」

2014年02月13日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:H26.1.25(土)13:30~14:40
参加人数:27名
場所:所沢市立みどり児童館 本館

みどり児童館では今年で二回目になる「忍者修行」が行われました。

これは「わかば忍の会」という方々にお越し頂いて、
忍者たちが子ども達に忍者の修行をしてくれる行事です。

合言葉で動いたり、チャンバラ修行があったりと
レクリエーションで忍者になれるとっても楽しい行事なのです!!

行事の告知をすると、昨年参加した子どもが
「絶対参加するー!!」
と、とても楽しみにしていました!

その子どもは、当日も忍者が児童館に到着するとすぐに、
自分の持っていた紙に自ら「忍」という字を書き忍者に手渡していました。

子どもがとても楽しみにしていたのだと伝わってきました!



さあ、楽しみにしていた時間がやってきて、
始まる前から掛け軸を見つめてそわそわしています♪

良く見ると先ほど子どもが渡した「忍」の紙が、掛け軸に貼ってありました!
忍者も
「掛け軸より上に貼っちゃったよ!」
と、とても喜んでいました!

行事が開始してまずは忍者の挨拶とお話。
話が終わってすぐに修行をすると思ったら、忍者は1人だけではなく…



サササー!
っと次から次へと忍者が現れて子どもたちは大喜び!

すでに忍者の座り方になっている子どももいて、もう気分は忍者モードです!

現れた忍者は全部で8人!!
忍者が自己紹介をして、すぐ修行へ!

まずは
一つ 聞く修行
この修行は多数の忍者が同時に違う言葉を言い、
どの忍者が何を言ったのかを当てる修行です!

「せーの!」
で忍者が一斉に大声で叫ぶので、集中して聞いても全然わからずいきなり大苦戦!

キムチ鍋と肉団子が重なって
「肉鍋!」
と答えてしまう子がいてみんなで大笑いでした!

次は
「合言葉の修行」
赤と言われたら両手を上げ、白と言われたら両手を下げる。
聞いただけだと簡単そうだけど、やると中々難しい!
「赤!白!赤!白!赤!」
みんな一生懸命ついていき、
「…はい、じゃあ下げていいよ~」
と言われると、みんな自然と手を下げてしまいます(笑)
「白って言わなきゃ下げちゃダメだよ!」
子どもはもちろん大人も簡単に騙されてしまいました(笑)
何度も何度も騙されて、子どもたちはゲラゲラ笑っていました♪
続いて少し難易度を上げ5色増えて
「止まる、歩く、走る、ジャンプ、死んだふり」
が追加!
「走る」
はもちろん忍者走り!
ちなみに
「死んだふり」
は子どもの提案でその場で決定しました!



みんな指示に従ってはしゃいでとっても楽しそう♪
忍者は子ども提案の
「死んだふり」
が気に入ったようで



これだけ5、6回やりました(笑)

次は
ふたつ 魔法の言葉の修行
これは、だるまさんがころんだの応用で、
だるまさんがころんだをやりながら落ちている手裏剣を拾う修行です。

しかし、ただ拾うだけではなく、
手裏剣にはそれぞれひらがなが1文字書いてあり、
同じ文字が書いてある手裏剣を2枚拾って
ゴールラインに辿り着かなければなりません!
目も体も使う修行!



いつもだるまさんがころんだをして慣れているはずの
子どもたちも苦戦していました!

何度かやって慣れてくると難易度が上がり、
次は1人1枚拾い、同じ文字を拾った人と2人でゴールしなければならない
というルールに!

これは難しい!と思いましたが、子どもは頭を使って
「『あ』持ってる人―!」
と大声で周りに聞く方法を取りました!

これはナイスアイディア!知らない友だちともこれで交流出来ていました!

次は
三つ グループ修行
グループでしゃべらずに体だけを使って
「場所」
を表す修行をしました!



まずはグループの代表者がくじ引きでテーマとなる「場所」を決め、
それからグループ内で各自の動きを決めていきます。

各グループには忍者が1人ずつ入ってくれて、
全グループの内容が決まったところで発表です!



さあ、このグループはなんでしょう?
…正解は
「水族館」
です!

円はガラスで、その向こう側に手で表している魚がいます!
手前にいるのはお客さんだそうです♪



このグループはとってもユニークな内容で、正解は
「病院」。
心臓マッサージやカルテの記入など細かい部分まで再現されていました!

他にも動物園、運動会とあり、演技の時は先ほどまでと違い、
子ども達の真剣な表情が見られました。

最後のプログラムは、去年もやった
四つ チャンバラ修行

対決は大人VS子どもで、チャンバラで戦いながら相手チームの旗を
取った方が勝ちというルール。

チャンバラと言っても剣は新聞紙で出来た剣で、
斬って良いのは膝から下だけ!

そして斬られたら動けなくなり、味方のタッチがあると復活できる!



今年も3回戦行い、1回戦目は大人チームが勝ちましたが、
続く2、3回戦は子どもチームが勝って子どもチームの勝ち!

斬って斬られて大盛り上がりのチャンバラ修行で、
全ての修行が終了となりました。



最後はみんな「忍者認定証」を受け取りとっても嬉しそう♪

今回は、なかなか忍の会さんとの予定が合わず開催が危ぶまれましたが、
やっとのことで来て頂けることになり、
子どもたちの楽しそうな姿を見る事が出来ました。

これからもこの行事を通して、
児童館からたくさんの子ども忍者が誕生してくれると良いなと思います♪

児童厚生員⑥ 増田 壮

第一、第二生活クラブ合同 親子レクリエーション

2014年02月11日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:H26.1.19(日)11:00~13:00
参加人数:69名
場所:新所沢まちづくりセンター 体育館

みどり児童館の生活クラブでは初めての、「親子レクリエーション」が、
先月の19日に行われました。

親子間のレクリエーションを通じた交流、
また第一、第二生活クラブの交流を目的として開催しました。

27組69名の親子が参加してくれました!

今回は隣接している公民館の体育館を借りて行い、
2時間たっぷり大人も動き回って楽しむことが出来ました!

点呼や行事の説明は児童館で済ませ、
体育館に着いてからはすぐに準備体操!



さむ~い体育館、ストレッチや軽いランニングも含めて
体が温まるようにしっかり準備体操!

子ども達は寒さになんか負けず大声で声出しをしていますが、
お母さん達は
「寒い寒い!」
と体を震わせていました。

一つ目のプログラム
①追いかけ玉入れ
・全体を2チームに分け、敵チームの籠に球を多く入れた方が勝ち
という遊びで、籠はリュックの様に背負えるようになっています。
籠持ち役はお父さんの中から立候補をとりましたが
「…。」
という事で少し無理を言って引き受けて頂きましたが、
実際始まると、子ども達に良いところを見せようと
もの凄いスピードで逃げ回っていました!

それに対して子どもやお母さん、籠持ち役以外のお父さん達が
一斉に追いかけます!
とても激しかったので…
写真が一枚も撮れていません(苦笑)
1回1分で、籠を持ったお父さん達は
終了間際に転んでしまったり、終わってから座り込んだりと
かなりハードな遊びでしたが、
子どもも大人も大盛り上がりでした!!

たっぷり体を温めた後は全体を6チームに分け、ドッジボール大会です。
ドッジボールのチームを作り、休憩時間を利用して作戦会議をしました。
普段からドッジボールに慣れている子どもたちが
それぞれのチーム内で指揮をとってポジションを決定!
給水やトイレを済ませて準備OK!



大人も子どもも混ざったチームで1試合5分。
やっぱり大人が入るとコートが小さく見えます!
総当戦たりではなく、1チーム1回の試合をしました。
お父さん、お母さんにかっこいい姿を見せられずに泣き崩れる子もいましたが、
とっても楽しい試合が出来ました!

最後はエキシビジョンマッチ!大人VS子ども!
気合十分のお父さん達から
「父親と男の子、母親と女の子でやりませんか?」
と提案があったので、そのやり方に決定!
子どもたちも
「よっしゃー!」
とやる気満々!



順番はじゃんけんで決め、始めに父親VS男の子!
背の高いお父さんチーム、子どものパスが全く通りません!
それでも普段練習している成果で次々とお父さんを当てます!が…
最終的にはお父さんチームの勝利!
父親はまだまだ越えられないと、
子どもたちにお父さんの偉大さが伝わったかと思います。



次は本日最後の試合!お母さんVS女の子!
人数調整で職員の北田スタッフも参戦!
勝負の行方は!?
女の子チームは男の子チーム同様パス回しをしてお母さんを狙います!
お母さんたちも負けじとボールを投げますが中々当てる事が出来ず、
見事女の子チームの勝利!
男の子チームの敵を討つことが出来ました!
「もう一回やらせてー!」
と負けて悔しかった男の子が泣きながら言ってきたので心苦しかったですが、
体育館の使用時間が迫ってしまい
「またたくさん練習して、今度は勝とう!」
と声を掛けました。



最後は疲れや筋肉痛を残さないように、呼吸を整え整理体操。

親子の楽しそうな笑顔が見られてとても良かったです♪

次回は気候が良い時期に開催したいと思います。

児童厚生員⑤ 増田 壮

所沢市みどり児童館 「鬼のお面作り」

2014年02月08日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
「鬼のお面作り」
日時:1月29日(水)30日(木) 10:30~11:30、15:30~16:30
参加者数:29日 午前:63名(乳幼児32名、大人31名)
         午後:22名(乳幼児9名、小学生7名、大人6名)
     30日 午前:21名(乳幼児11名、大人10名)
         午後:18名(小学生18名)
場所:みどり児童館・本館集会室




みどり児童館では、毎年2月3日に豆まきを行っています。
1月29日、30日の2日間、節分にちなんで
自分の心の鬼を退治し福を呼び込もうと、
鬼のお面作りを行いました。



丸い鬼。四角い鬼。
緑・赤・黄色・青…と並べられたお面の中から好きなものを選びます。
さらに、箱に入った毛糸や折り紙、フェルトなどを選んでお面作りの開始です!!




29日の午前はキッズひろばもあり、
集会室はあっという間に乳幼児の親子でいっぱいに…!




小さなお友だちもお母さんと一緒に作っています☆
『こうしたら可愛いね♪』
『これがいい~!』
という声も聞こえてきました!
みんな、一生懸命のりをつけて貼っています♪




午後は、小学生のお友だちがたくさん来て作ってくれました。
手慣れたものなのか、紙を丸めて髪の毛にしたり、口の部分をとがらせてみたり…





『えぇ~。どうしよう。迷う…』
とはじめは言っていた女の子たちも、作り始めると集中して作っていました。



最後に、完成したお面をつけてパシャリ♪




どうですか??
可愛い鬼にりりしい鬼。
色々な表情のお面ができあがりました☆

2日目には、
『昨日、公園でお面をつけているのを見たのですが、
こちらに来れば作れると聞きました。』
と言って来てくれたお友だちがいたり、
豆まきの時に作ったお面をつけて来てくれたお友だちもいて、
とても嬉しかったです♪
来年は、どんな鬼さんができるかな…♪

児童厚生員 関根 詩歩②