♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

ドクダミの葉は防虫効果がある

2023年04月24日 | 自然栽培

グルスアンアーヘンが咲きました。

 

 

 

昨年はテントウムシダマシが、ジャガイモ、ナス、ミニトマトなどの葉っぱを食害し、

ウリハムシは、キュウリ、カボチャの葉を、カメムシはオクラの葉を食害しました。

トマトのそばにはネギとバジルを植え、ナスのそばにはマリーゴールド、キュウリには落花生、

カボチャにはマリーゴールドと、ウエブで調べたコンパニオンプランツを植えていましたが、

効果のほどは、まあ、少しはあったでしょう・・・収穫は十分でしたから・・・

 

 

今年は、ナスとショウガを交互に植え付けるつもりでいまして、ショウガの茎葉は良い香りを放ちますからね、

さすがのテントウムシダマシもこの香りをどう感じるかしら・・・と興味津々のところです。

昨日、ジャガイモの畝にテントウムシダマシがいませんでしたから、

畝に乗せた刈り草が枯れ草になって、その独特の匂いが防虫効果を発したのかしらと、いつもの勝手な思い込みですが、

ドクダミの葉を畝に置くことが防虫効果になると以前に聞いたことがあり、

それを思い出して、トライしてみたくなりました。

庭のドクダミを刈り取り、畑の畝に置く。

畑にもドクダミが生えていますから、刈り取って畝に置く。

ドクダミが足るかしら・・・と心配になって、

刈るときにはすぐに伸びてくるように刈ろうと、刈り方を考えているところで、

暇人ですね~

 

明日は畑に行き、残りのジャガイモの土寄せをします。

27日には夏野菜の苗の半分を畑に定植したいと思っていまして、

なかなか予定通りにはいかないことが多いですが、

天気予報で、お天気と気温を見てそのようにできたらいいなと思っています。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

 

 

クレマチスは里山が好きです。元気いっぱいにたくさんの花をつけています。

庭から畑への引っ越しを喜んでいるように見えます。

 

 

ブログに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 



最新の画像もっと見る