goo blog サービス終了のお知らせ 

♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

スズランには毒がある?

2021年03月07日 | ガーデニング

3月から新しくしたテンプレートは、スズランとアリンコと♪が並んでいます。

可愛いなあ~

動きがあってリズムが感じられて良いわね~

すぐに気に入りました。

このテンプレートはブログを書く時の楽しみの一つになっています。

すっかり気分が変わり、新しい気持ちでブログに接しています。

 

庭にはスズランがたくさんあります。

スズランはどんどん増えていきますから、

そのうち空いているスペース全部を、スズランで埋め尽くしたいと思っているくらいです。

 

 

 

スズランはその清楚な姿に似合わず猛毒を持っているそうですね。

スズランの花を食卓に飾っていたとして、花が差してあったコップの水を間違って飲んだとすると

子供だったら命に危険があるくらいの毒だそうです。

花もそうですが、根の部分はもっと毒が強いと聞いたことがあります。

 

土手に植えられているヒガンバナは、モグラ除けとして植えられているそうで、

ヒガンバナは毒を含んでいますから、モグラがそれを嫌うのだそうです。

そうだとすると、毒を含んでいるスズランも同じようにモグラ除けに使えるのではないかしら・・・

スズランは小さくて可愛いですし、日蔭でもそれなりに咲いてくれる丈夫な花です。

小さい分扱いが簡単で、植え替えなどすぐにできます。

 

随分前のことですが、試しにモグラ塚にスズランを植えてみました。

すると、その場所は避けて、スズランを植えたところから少し離れたところに、

新しいモグラ塚が出来ていました。

少しずつスズランを増やしていったところ、

どうもモグラはスズランが好きではないような感じがしましたけどね・・・

よくはわからないですが、そのように感じたというだけです。

でも、スズランが植えられていないところに新しく穴を作りますから

何のためにしていることやら・・・と思いながらも

スズランをあちらこちらに植え付けています~

 

クリスマスローズはラテン語でヘレボルスといい、

これは、「食べると死ぬ」という意味だそうですね。

クリスマスローズの歴史にはいろいろな話もあるようです。

そういえば、クリスマスローズのところにも、モグラは来ないですね。

種類にもよるのかもしれませんけど・・・

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 里山へのウオーキング | トップ | アリは最強の虫 »
最新の画像もっと見る

ガーデニング」カテゴリの最新記事