goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ダイソーで買った便利グッズ&東京ばな奈コーヒー牛乳味

2021-12-16 06:45:07 | 雑貨

今日は、最近買ったダイソーグッズを紹介しますね♪

数週間前に見た動画で知って、買ってみようと思いました。

 

2つ紹介します。

 

左はバターケースで、右は煮卵の味付け器です。

 

それぞれの蓋をあけてみますと。。。

 

バターを銀紙のまま入れてみました。

 

まずはバターケースから。

 

バターケースの中には付属のバターナイフが入っています。

最大200gのバターが入れられます。

(写真のは150gのバターです。

 

ナイフで切ってみると。。。

 

 

 

ちょうど10gのバターが切り取れることに。

ただし、我が家のバターは150gなので、

高さが足りなかった為に7gほどにしかなりませんでした。

ここは注意が必要ですね。

 

でも、ケースの中にナイフも入れられて、

200gなら10g切れるなんて便利です。

我が家はパンを作る時、10gを目安に切る事が多く、

調理用にも10gはちょうどいい大きさ。

今までは事前に10gずつ切ってケースに入れていたのですが、

このケースがあればその都度切れるし、

銀の紙に包んでおいて、酸化防止にも役立ちますね。

 

 

次はゆで卵の味付け器(正式名忘れました)です。

ゆで卵を調味液に漬けたくても、全体がうまく浸からず、

まだらになったりすることがありますよね。

そんな時はこの容器を使うといいらしいです。

 

ゆで卵の殻をむいて容器に入れ(写真は生卵ですが)、

調味液(お好みのもの)を入れて、中蓋をしてから外蓋をします。

頭の先まで液に浸かって、きれいに染まるというわけです。

後日試してみたいと思います。

 

 

***

 

 

数日前に、東京の方からお土産を頂きました。

 

おなじみ「東京ばな奈」シリーズの「東京ばな奈ラッコ」。

コーヒー牛乳味です。おいしかったですよ。

ラッコがかわいいですね。

東京ばな奈もいろんな味がありますよね。

ごちそうさまでした~!

 

 

***

 

 

毎年、年賀状を作るのは私の仕事なんですが、

(多忙でこんなことが苦手な夫の代わりに、

私が引き受けてます。^^)

ようやく印刷することが出来ました。

後は必要な方々に一言添える、これがまた楽しくて。

コロナ禍も手伝って、近くても全然お会いすることができない

方々もたくさんおられますし、近況かたがた書きます。

ここ10年くらいは、喪中欠礼はがきを頂く事が増えて来ました。

そういう年代になったんだなあと淋しく思うこの頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉の陰にカケス&今季初のウソ

2021-12-15 06:12:45 | 

先週のことですが、天気もどんよりで冴えない日、

雑木林の中にジェー、ジェーと騒いでいる鳥の声が。

英名は鳴き声から来ている「JAY」と呼ばれるカケスたち。

数羽ですが、一度に鳴くと賑やかです。

 

カシワの木に止まったカケス

葉の陰に隠れてしまい、なかなか手強い。

カケスはうまく撮れた事がありません。^^;

 

 

少し出て来た!と思いきや、またすぐ移動するし、

落ち着きがないのはいつものこと。

少しは羽のブルーが見えましたが、本当はもっと美しいのです。

 

 

 

何だかいたずらっ子っぽい横目が、

こちらに気づいているかに見えます。

カシワの実はもう地面に落下してしまっているのですが、

わずかに残っている実を見つけたようですよ。

カケスは羽がきれいですが、カラスの仲間です。

それで声がカラスっぽいのですね。

 

 

 

さて、今度はフィー、フィーと鳴き声がしました。

 

やはりウソ(鷽)。

胸に赤色が無いので女の子。

たった1羽だけでしたが、今季初のウソに会えましたよ。

今度は胸の赤が美しいオスにも会えるかな?

 

ウソはスズメ目アトリ科ウソ属の小鳥です。

「ウソ」と言う名前は、古語の口笛「ウソ」から由来しているとか。

 

鳥類の名前は面白いですよね。

人聞きの悪い名前がありますよ。笑

ウソ、サギ、ツミ、カモ。

シマアジは、最初魚かと思いましたもんね。

 

 

昨日は風が出ていたものの、晴れました。

数日はプラス気温になってくれそうで、ありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園はすっかりフローズンワールド

2021-12-14 06:35:23 | 風景・散策

アカゲラを見た日は、早朝から霜が降り、

最低気温は0℃前後でした。

前日はとても美しい星空でしたから、

放射冷却が起こったのだと思います。

 

朝9時30分なのに、日の当たる場所も日陰も

霜で真っ白になってしまいましたが、

10時過ぎた頃から、日向から溶け始め、

11時近くには暖かくなって、溶けてしまいました。

 

 

こちらではこの時期、普通は霜よりも雪が降るので、

こんな景色は、雪の少ない冬にたまに見られます。

 

霜柱は見つかりませんでしたが、

きっとあちこちに見られたかもしれません。

 

 

霜が付くと、とてもきれいになりますよね。

よく見られるカキドオシの葉も特別に思えます。

 

 

別の葉を拡大してみました。

ギザギザしていて、まるで針のようですね。

痛いようにも感じさせる氷です。

 

 

プラタナス(すずかけ)の葉

 

 

ナナカマドの紅い実が白い霜に映えてきれいです。

 

 

公園奥の雑木林にある小川に架かる紅い橋も、

真っ白になってしまいました。

 

氷が美しく光っていました。

 

朝だけの特別な風景に出会えて楽しかったです。

(かなり寒かったですけどね。^^;)

同じ県内でも、太平洋側の地方(八戸など)は雪がないので、

毎日こんな感じになるのだと思います。

 

青空がこの日のお天気を表しています。

小鳥たちもお腹がふっくら。寒さ対策です。

 

 

遠くにいたツグミ

 

お目当ては、近くにあったナナカマドの実かな?

 

***

 

昨日は大荒れの天気でした。

時には太陽が雲から出て、明るくなるのですが、

5分と持ちません。

また鉛色の雲が覆ってホワイトアウトに。

めまぐるしく変わる冬らしい天候になりました。

今日は天気は回復傾向ですが、

曇りの予報になってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのアカゲラ

2021-12-13 06:20:32 | 

公園の小鳥の続きです。

 

キョン、キョン、キョッ、キョッ、

ドドドドド・・・・

キツツキ類の鳴き声とドラミングの音。

 

久しぶりにアカゲラが来たのかなと思って、

音のする方向へ。

 

いましたよ、アカゲラ君が。頭が赤いのはオスです。

この日、久しぶりに晴れてくれて、小鳥と青空が撮れました。

 

 

夢中でコツコツと穴を掘っていますが、

カシャッ!というシャッター音がする度に、

チラッと横を向いて、見回しています。

少し距離もあるのに、耳がいいのですね。

 

 

飛び立って残念がっていたら、少ししてまた別の木に

戻って来てくれました。

 

 

 

時々首を上げて、またドラミング。

 

 

一瞬、昆虫でも採ったのか?  

 

・・・と思ったら、彼の右足でした。笑

足ががっしりと幹にしがみついています。

さすがキツツキです。たとえ逆さになっても大丈夫。

 

 

***

 

おまけの写真です。

 

 

公園には小さな山があります。

(登っているのは私ではありませんよ。^^)

春から秋までは、ここで大人は写真を撮り、

子供たちは登り降りして遊び、

冬には子供達がソリを楽しんでいます。

 

私は一度しか登ったことがなく、

誰も登っていないのを見計らって、久しぶりに登ってみました。

 

ここから岩木山が見えます。

 

 

山の斜面に映る私の影。

足が長--く、スタイルも良くなった! 笑

冬だけの期間限定ですけどね。

 

 

今日は朝から大荒れの天気で、

外では轟音が鳴り響いています。

アメリカでは竜巻で多くの被害が出ました。

風も怖いですね。

おまけに久しぶりの雪で、今日はもしかすると、

ホワイトアウトになりそうですから、

ドライバーの方々はくれぐれもご注意下さいね。

 

昨日がこんな荒れた天気じゃなくて良かったです。

無事にクリスマス会を終えてホッとしました。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山から下りてきた公園のヒガラたち

2021-12-12 06:01:22 | 

いつもの公園に、ようやくヒガラの群れが戻りました。

今年も山から戻るのが遅かったです。

シジュウカラとの混群になっていましたよ。

 

この日は天気が悪くて、曇っていました。

 

 

 

ヒガラやシジュウカラが集まっていたのは、

大きなカラマツの樹でした。

毎年、大体この樹に集まる率は高いです。

 

ヒガラの特色の一つ、喉の三角ネクタイ。

この子はお腹や脇の茶色が濃いですね。

 

 

おや、気づかれました。

 

とても背が高い樹。

真上なので、こちらは首が疲れます。

手前はカラマツの芽でしょうか。

 

ヒガラたちの好物は、カラマツの松ぼっくりの中から

器用に取り出した種です。

今夏、公園内の木々が、アメリカシロヒトリの幼虫に

食べられてしまい、木の実が少なくなってしまいました。

このカラマツは食べられずに済んで、

貴重な真冬の食べ物になっています。

 

 

こちらはシジュウカラ。

長いネクタイが特徴です。この子はメス。

 

この子はオスかな?

こちらは芽を食べている??

 

 

 

カラマツの大木のすぐ横の樹に、突然ノスリが来て、

カラマツの方を向いています。

危ないかな、としばらく観察していますと、

シジュウカラの数羽が近くまで来たりして、

「飛んで火に入る夏の虫」のようにならないか心配。

 

でも、お腹がすいていなかったのか、

ノスリは小鳥たちを襲うこともなく、去って行きました。

やれやれ、良かった。

 

 

ガマの穂が綿のようにはじけていました。

 

明日も公園の小鳥です。

 

 

***

 

アドベント第3週目の日曜日。

キャンドル3本に火が灯されます。

今日の午後はこどもたちのクリスマス会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする