goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

オオハクチョウ、お食事中

2020-12-10 06:16:44 | 

車で通った田んぼに、久しぶりにハクチョウが来ていました。

 

よく見ると、オオハクチョウの群れでした。

 

 

この田んぼだけ雪がうっすらと残っていました。

どの子も採餌中でしたが、雪がある方がいいのでしょうか??

 

 

田んぼはグチョグチョのどろんこなので、

ハクチョウのくちばしは当然真っ黒になってしまいます。

 

 

灰色は幼鳥です。

大人だろうと子供だろうと、食べるときは必死。

汚れる事なんて気にしていられませんよね。

 

何年か前の冬に、ハクチョウの群れがいたので、

種類を確かめようと思いました。

すると、ほとんど黄色い部分が少ないハクチョウがいたので、

アメリカコハクチョウを見つけたと思いましたが、

よく見ると、単に泥でくちばしが黒くなっていたコハクチョウでした。

ぬか喜びに終わったという出来事でした。笑

 

 

頭をつっこんで食べています。

 

ハクチョウたちは、落ちたお米や草などを食べます。

(まだハクチョウの事をあまり知らなかった頃は、

てっきり田んぼの虫やネズミなどを

食べているかと思ってました。)

 

 

 

この幼鳥たちは、羽が少し白くなっていますね。

大きさは成鳥と同じです。

 

車があぜ道を通ったり、隣の田んぼからカラスの大群が

急に飛び立つと、すぐに反応するハクチョウもいて、

のんびりな食事ではなさそうです。

 

私も外に出ず、少し遠くから撮影しました。

少し動くだけで飛び立つので、

オオハクチョウたちの食事の邪魔をしないように

こちらが気を配らないと。

 

今年はハクチョウが少ない事を先日も書きましたが、

やはり川、田んぼ、沼にもハクチョウは少ないです。

こちらに到着したのは例年より早かったんですけどね。

3月までに何度会えるだろうか?

と、思ってしまった今年の冬でした。

 

 

 

 

 


ホタテ貝を頂きました

2020-12-09 06:07:53 | おいしいもの

日曜日に、ホタテ貝を頂きました。

鮮度が落ちないように、発泡スチロールの箱には

小さな氷が詰められていました。

貝を数えてみると11枚も!

(スーパーでホタテのむき身を買えるので、

贈答用のホタテ貝を買ったことがないです。嬉しい♪)

 

 

箱からボウルに移して冷蔵庫へ。

 

 

箱の中には、他にこんなものが。

 

軍手と貝柱を貝殻から外す道具とその説明書。

軍手は貝で手が傷つかないように。

 

以前、「ケンミンショー」で、

青森県民ならみんなホタテ貝を簡単に殻から外せる、

と放送されていました。

 

・・・ですが、私も娘も初めてでした。

 

二人で説明書を見、あーだ、こーだと言いながら、

数個剥くと要領がわかり、あとはスムーズにできました。

このプレゼントが無かったら、県民なのに一生、

ホタテの正式な剥き方を知らなかった親子デス。笑

 

 

ホタテはいろんな食べ方がありますが、

(お刺身、天ぷらやフライ、シチューやカレーにも。)

この日は醤油バター焼きにしました。

おいしかったですよ~!

 

皆さんはホタテはお好きですか?

 

 

 

 

 

 

 

 


カモたちがたくさんの沼

2020-12-08 06:18:20 | 

昨日の続きです。

 

大きな池を後にして、別の沼へ行きました。

ここはカモなどの水鳥がたくさんいました。

 

 

オナガガモの群れの飛翔

 

 

 

マガモの群れの飛翔

 

 

距離が遠すぎましたが、よく見ると、ヒドリガモやオオバン、

写りませんでしたが、カルガモやカワウもたくさんいました。

 

 

沼の近くには明るい雑木林があって、

小鳥たちの声がしていました。

 

茂みにいたのはベニマシコのメス。証拠写真です。

メスは薄いオレンジ色です。

 

この他、ホオジロやエナガの姿がありました。

ウグイスの地鳴きのような、はたまたミソサザイのような声も

高く響いていました。

しばらく待ちましたが、現れてくれず、

諦めて帰りました。

 

 

***

 

 

昨日は遠くに住んでいる旧友と久しぶりに再会し、

おしゃべりしていました。

4時間もずっと喋りっぱなしでした。

マスクして話しているので、息苦しさもあり、

お互いにマスクのズレを直しながら、

近況を分かち合い、いろいろと語り合いました。

コロナ以来、じっくり話す事さえできなかったですから、

久しぶりによく喋りましたよ。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


初冬の池で出会ったものたち

2020-12-07 06:18:21 | 風景・散策

昨日の続きです。

 

公園から車で15分くらいの所に大きな池があります。

以前に何回かアップしたことがあります。

初冬に行く事はあまりありませんが、

積雪するまでは入れます。

そこで出会ったものをいくつか紹介しますね。

 

 

久しぶりの晴れだったので、日向だとぽかぽか。

池もキラキラしていました。

 

 

この木はりんごの木。

りんごの葉は赤くなりません。大抵黄色になり、

その後茶色になって散ってしまいます。

今年は暖かいせいか黄葉が多く、きれいですよ。

 

 

すると、この時期にはもう収穫が終わったはずのりんごが、

まだたわわな畑もありました。

(この池はりんご畑に隣接しています。)

 

こんな木が何本もありました。

 

 

黄色系のりんごも。

 

これを見ると、つい考えてしまいます。

「もしかすると畑の方、ご病気かしら?」

「高齢のために、今年の収穫はやらないのかしら?」

「この畑は来年には伐採してしまうのかしら?」

なんて想像してしまうんです。

 

りんご農家さんの大変さは毎年言われていて、

働き手がなくて畑をタダで譲ってしまう農家さんもいますよ。

最近では、矮化栽培の他に、密集させて植える

新しい農法もぽつぽつ出始めています。

その方が体力的には負担が少ないそうです。

 

 

あちらこちら散策しながら巡っていると、

こんなきのこが見つかりました。

 

 

これ、恐らく「紫シメジ」ではないかと??

 

子供の頃、紫シメジを親と一緒に採って

煮て食べた記憶があります。

ここには5,6コありましたが、紫シメジかどうか

確信がないので採らず、撮っただけでした。^^

他には、踏むと煙が出るきのこもありましたよ。

 

 

芽が出た枝を見つけました。

ネコヤナギではないと思います。

この時期にこんな芽は、この辺ではあまり見ませんね。

 

 

散策していると、鳥はあまりいませんでしたが、

今年は出会いが多いカシラダカの群れに会いました。

 

これで何度でしょう。とてもよく会います。

こちらの地方はカシラダカの当たり年のよう。

 

唐松はカシラダカも気に入ったようです。

 

我が家では、最近カシラダカのことを、

親しみを込めて「カシラン」とか、

「カシランちゃん」と呼んでいます。笑

 

 

池には、カルガモ、マガモ、カワウがたくさんいましたが、

オオバンだけひとりぼっちでした。

 

木の間を行き来していて、

なかなか外に出て来ないのです。

他の水鳥たちとは相当距離を置いていました。

 

 

池の遙か向こうの背の高い松の枝に1羽のダイサギがいました。

全く動こうとしないので、こちらが退散しました。

 

ここも鳥影は薄く、声も少なかったので、

 小1時間で引き上げて、近くの沼へ行きました。

私の居住地は池や沼がとても多いんですよ。

 

続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


久しぶりの公園

2020-12-06 06:03:24 | 風景・散策

昨日は、ようやく天気が良くなり、

最高気温8℃というので、朝、久しぶりに公園に散歩に行きました。

 

こんなに青い空は1週間以上無かったので、嬉しい限りです。

これは公園のプラタナス(鈴掛)の木です。

 

少しズームしてみます。

 

たくさんの実が生っています。

落ちた実もたくさんあります。

プラタナスという名前より、鈴掛の木の方がしっくりきますね。

 

 

そんな青空なのに、鳥影は薄かったのが残念で、

今年の冬の小鳥の少なさが益々気になりました。

ヤマガラが昨日も全くいないのです。

こうなると遅れているというより、今季は来ないのかも。

 

 

これは伝書鳩の群れ。

この近所で飼っているお宅があるのかもしれません。

純白が青空に混じり、時折光り輝いていました。

 

白い鳥と言えば、白鳥ですが、

今年はとても少ない気がします。

 

 

いつもいるツグミも、昨日はわずかの群れしかいませんでした。

でも、この子たちは少しずつ公園にも慣れています。

 

 

いつもいると言えば、やはりこの子たち。

 

 

唐松の実はおいしいのでしょう。

何羽かこの木に止まっていました。

 

 

枝と松ぼっくりに乗ってます。器用に。

唐松の松ぼっくりも、バラのようできれいですよね。

 

 

ガマの穂がまだきれいに立っていました。

ソーセージみたいですね。笑

 

あまり天気が良いので、この後、別の場所へ向かいました。

 

続く。

 

 

***

 

 

新しい1週間が来ました。

教会では2本のろうそくに点火されます。

(アドベント2週目)

 

アドベント期間はクリスマスキャロル(賛美歌)が

たくさん歌われるので、いつもと違う雰囲気です。

「きよしこの夜」をはじめ、クリスマスの曲は

他の賛美歌よりもメロディーが澄んでいて、

美しいのはどうしてなんだろうと、いつも不思議です。

そして、いつもはピアノの演奏ですが、

この季節はリードオルガンにしたくなるのも

やはりクリスマスの曲のせいですね。

 

コメント欄は閉じています。