goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

スズメの生る木&吹雪

2020-12-15 06:07:17 | 

まだ積雪が無かった時の公園で、

背の高い木に数羽のスズメたちがいました。

 

この木には15羽ほど、近くの他の木にも10羽ほど。

 

「金のなる木」という植物がありますが、

これは「スズメの生る木」のようです。笑

 

 

まだそんなに寒い日ではありませんでしたが、

いつもよりふっくらしたスズメたち。

 

ナナカマドの木にも。

実よりも芽に興味がありそうですね。

 

 

スズメたちも真冬に備えているのでしょうね。

雪が降ったら、夜、どんな所で寝ているのでしょうか。

北国の小鳥たちの忍耐は凄いですね。

 

 

***

 

 

昨日は積雪15cmありました。

雪の量よりも、強い風が大変でした。

 

市内はこんな感じでしたが。。。

 

 

お休みの日だったので、ちょっと遠出しようとしましたが、

 

ホワイトアウト!!

 

左右が田んぼの道路は、強い風でこんな状態になります。

ホワイトアウトはとても危険です。

前方も横も全く見えないのです。

途中で軽い事故が2件もあったんですよ。(@@)

 

ここまで来たけれど、引き返す勇気も大事。

方向転換して、もっと嵐の無い地域へ行きました。

少し方向を変えただけで、全然天気が違うんですよ。

 

本格的な冬。今週いっぱい気温は低いです。

日本全体がすっぽり寒気に包まれている感じですね。

 

今朝もまた雪が積もっている気がします。

(まだ窓の外を見ていませんが・・・。)

外はゴーゴーと鳴ってます。吹雪に間違いなしです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


公園の猫さん、もしや?!

2020-12-14 06:15:39 | 生き物

先週、いつもの公園に出かけたときは、

鳥があまりいなかったのですが、

1匹の白黒の猫さんに出会いました。

 

少し距離があったのですが、こちらに気づいたようです。

しばらくじっと座っていました。

こちらは驚かさないように、静かに少しずつ歩み寄りました。

 

 

時々目線を外す事もあります。

でも、逃げようとしないのは、飼い猫さんかもしれません。

この子、結構ふっくらしていて、栄養満点のように見えます。

 

 

今度は、側溝前の柵をくぐり、

反対側にぴょんと飛び、ギリギリの位置に座りました。

(落ちる!と思いましたが、さすが猫です。^^)

 

こちらも猫をじらすように、たまに視線を外してみます。

すると、猫の方でじっと見ていたり。

相手も探りを入れているような感じです。

 

 

 

ふと思いました。

この子、もしかすると今年の3月頃に、公園でうずくまっていた子?

ずっと気になっていたのです。

 

家に帰ってから過去写真を探してみると、

同じ白黒ですが、鼻と目が違いました。

 

うずくまっていた子に鼻のほくろはありませんでした。

(今年3月撮影)

やはり別の猫だったようです。

 

昨シーズンまで来ていたその猫は、

それ以来全く見なくなりました。

今頃どこかで元気に過ごしていてほしいと、

初見の猫さんを見て、思い出していました。

 

 

相変わらずツグミが多い公園です。

 

 

そして、こちらもたくさんのカシランたち。

 

 

******

 

こちらはいよいよ冬将軍の到来です。

毎年クリスマスの頃に寒波が来ますが、

今年は早いですね。

今朝は15センチほど雪が積もりました。

一日中雪や曇りです。

もう公園は入れないかも。残念。

池や沼も結氷すると、水鳥も居なくなるし。

ならば、海か川しかない。

こう言うのは、冬枯れ…と言うのかしら。

 

 

 

 

 

 

 


長崎のうどん&キャンドルホルダー

2020-12-13 06:27:13 | おいしいもの

先日、お友だちからをうどんを頂きました。

 

長崎の「島原手のべうどん」で、あご出汁のスープ付きです。

細麺で、ツルッツルのすべりのよい、

おいしいうどんで、コシも結構ありました。

あご出汁が大好きで、とてもおいしかったです。

 

最近は、讃岐うどんを食べることが多かったので、

久しぶりに細うどんを食べました。

 

 

***

 

 

クリスマスの飾りを紹介した時に、

アップし忘れたキャンドルホルダーを思い出しました。

 

まん中の陶器の白い教会がホルダーで、

年中置いていて、ドライフラワーを挿しています。

(花はユーカリ、トウワタ(唐綿)、アナベルです。

手縫いのテディーベアはもう20年以上も前のもの。

四角のタイル画は友人のアメリカのおみやげ。

木製の家は数年前にクラフト展で買いました。)

 

 

教会の土台の部分を外すとキャンドルを置けます。

 

もうかなり前に、陶芸家の知人から買ったもので、

キャンドルホルダーと言うより、教会が気に入って買いました。

あえて荒削りな感じで作られていて、

ただ置いておいても、全然気にならない、

素朴さが気に入りました。

 

夜にキャンドルを灯すと綺麗ですよ。

 

 

***

 

新しい1週間の始まりです。

先週はどんな日々だったでしょうか?

私は旧友に会ったり、クリスマスのプレゼントを準備したり。

楽しいことがありました。

 

一方、県内では今度は八戸市と青森市でクラスターが起こったり、

雨続きで気分が下がる日々でもありました。

 

なんだかんだ言っても、今年もあと18日しかないのですよね。

年賀状、実はまだ買ってない・・・。

大急ぎで作らねば、と思っているところです。

毎年、割と早めに作るのですが、今年は何となく気が乗らないのは、

やはり通常と違う日々だからでしょうかね?

(スミマセン   単なる言い訳です。^^ゞ)

 

今週は良い1週間でありますように。

 

 

 

 

 


真冬の「鶴の舞橋」

2020-12-12 06:27:08 | 風景・散策

オオハクチョウ(一昨日の記事)を見た少し前の時間に、

ハクガンとハギマシコの情報を頼りに「鶴の舞橋」の掛かる

津軽富士見湖へ出かけていました。

 

 

「鶴の舞橋」の対岸からの眺め。

湖はかなり広いです。

 

ハクガンはすでにねぐら立ちして不在。

次のチャンスと言えば、田んぼか夕方のねぐら入り。

でも、田んぼには不在、夕方まで粘るのは主婦には無理。

ハギマシコにおいては、もう去ってしまったようです。

特にハギマシコは珍鳥なので、惜しいことをしました。

写真のまん中あたりの多くの黒点は、

ズームして見ると、オナガガモの大群でした。

 

 

 

 

もう少し近い場所に移動して舞橋を。

手前の陸地にはよくダイサギやコハクチョウがたくさんいますが、

今年はハクチョウが少なく、この日はサギ類も少なかったです。

 

空には4羽のトビたちが旋回して

獲物を狙っていたり、トビ同士バトルを展開したり。

逆光だったので、撮りましたが没にしました。笑

 

 

かなり遠くの陸地には、ヒシクイの群れがいました。

これは一部です。この4倍はいたと思います。

 

 

同じくヒシクイたちです。

いつもはマガンも多いですが、恐らく群れで餌場へ

飛んでいったと思います。

夕方になれば一斉に戻って来ると思います。

 

ヒシクイとオオヒシクイの違いはわかりにくく、

これは遠くて判別できず、一応ヒシクイとしました。

 

 

湖の近くの原にはズミ(小りんご)の木が1本あり、

周囲の枯れた野原に彩りを添えていましたよ。

クリスマスっぽいでしょう?

 

そんなわけで、ハクガンは別の機会にリベンジしたいです。

 

シジミ貝で有名な十三湖には、

オオワシやオジロワシの目撃情報があったので、

こちらにも休みになったら行きたいと思います。

(前季はオオワシを見られませんでしたしね・・・。トホホ)

 

 

***

 

 

最近、ひょんな事から、youtubeで出会ったのが

掛川花鳥園にいるハシビロコウの「ふたばちゃん」(メス)

姿も行動も面白くて(あまり動きませんが^^)、

見飽きないのです。マイブームになってます。

ふたばちゃんは、ハシビロコウにしてはよく動く方なのだとか。

興味がある方は、

掛川花鳥園の公式youtubeを覗いてみて下さいね。

 

愛情表現のくちばしのクラッタリングやおじぎ、

食べた後のくちばし洗い、食べ損なった餌は

自分で拾わない(ふたばちゃんならでは)、

世話係のお姉さんたちより、お兄さんたちの方が好き(笑)、

丸太の上が大好き。。。など、いろんな特徴があって面白いですよ。

 

 

 

 

 

 

 


サンタが街にやって来た?!

2020-12-11 06:25:15 | イベント

一昨日の夕方、街に突然やって来たのは、

3人のサンタさんの乗った

ピカピカ、キラキラにデコレートされたバス。

(写真は娘から。)

 

八戸市の「アルパジョン」という洋菓子店が、

コロナ禍の子供たちに喜んで頂こうと、

県内各地をこのバスで巡回しています。

 

八戸市は太平洋側にあり、日本海側の津軽地方とは、

一般道を通れば3時間かかる距離にあります。

日中から夜まで、あちらこちらの幼稚園、保育園、

大型スーパーなどの前に寄り、

お店で作られたクッキー(?)を渡しています。

 

 

ツイッターで発信しているらしく、

それをキャッチした人々が、子供たちを連れて

たくさん集まっていたようですよ。

すごい密ですよね。(大丈夫か?!と思いましたが。)

 

きっと子供たちばかりではなく、

親ごさんたちも嬉しかったことでしょう。

もちろん無料です。

 

今年は我慢、我慢の連続だった子供たちですよね。

少し早いクリスマス気分を味わったと思います。

 

わざわざ八戸から来て下さるなんて、しかも無料奉仕。

なかなかできませんよね。

 

クリスマスと言えば、洋菓子店は書き入れ時でしょう。

忙しい時期でもあり、こんな遠くまで来られるはずがないのに、

凄いことだなあと感動しました。

 

これからいったん八戸市に戻り、

また津軽地方に来られるそうですよ。

3人のサンタさんたち、お疲れでしょうね。

健康が支えられますように祈ります。